2016年04月05日
ダイアログ交流会☆彡優しい空気が流れました☆彡
年度末と初めのバタバタで報告が滞っておりましたが...、今年度もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
さて、2016年3月19日(土)、
あの「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」で人気の
『ダイアログ・ジャパン・ソサエティ』さんを武雄市にお迎えし、近隣市町の様々なCSO、個人、行政職員などとの交流会を開催いたしました!多方面から多くの皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。

ダイアログ・イン・ザ・ダーク とは、直訳すると
暗闇の中の対話 という意味になります。

実は、日本で3番目(1位 沖縄県 2位 滋賀県)に続いて子どもの数が多いという佐賀県。幸せなことですね
だからこそ、子ども達の置かれている環境や、社会の仕組みを真剣に考えていく必要があるのだと思います!
代表志村さんのお話には、
現代社会とこの時代を生きている子ども達のこと、
私たち日本人の生きている環境のこと、
日本人の「幸福感」のこと、
いろいろなことを考えさせられる時間でした。

また、私達が普段からどれだけ「視覚」に頼った生活をしているのか...についても考える機会となりました。

暗闇の中をアテンドされるのは、視覚障がい者の方々。
そのことで、変化するのは、五感の感覚だけではありません。

暗闇の世界で逆転する「当たりまえ」の世界。
五感の優位性もそうだし、
人の立場とか、
先入観とか、
いろんなことを逆の視点から、異なった視点から、みていくこと。
この大切さを教えてもらったような気がします。

代表 志村ご夫妻からの現場のお話は、大変貴重なもので、私達の想像を超えたものもありました。
感想を参加者同士で共有しながら、様々な気付きを深めながら、子どもも、大人も、これまで見えなかったモノがみえてくるこの「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を、ぜひ佐賀で、武雄で、体験したい!体験させてあげたい!という想いが皆の中に高まっていきました!

あたたかい気付きの余韻で、会場には優しい空気が流れていました
この場面に限らないと思いますが、短い時間でも、みんなが同じ方向を向いていくと、空気が整う感覚がありますね。まさにそんな感じの優しい場所になっていました☆彡
初対面の方々も、お久しぶりの方々も混じりながら...

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
ご縁あって集っていただいたことが嬉しいです。
いつか必ず、暗闇の中でもお会いしたいですね☆彡
さて、2016年3月19日(土)、
あの「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」で人気の
『ダイアログ・ジャパン・ソサエティ』さんを武雄市にお迎えし、近隣市町の様々なCSO、個人、行政職員などとの交流会を開催いたしました!多方面から多くの皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。

ダイアログ・イン・ザ・ダーク とは、直訳すると
暗闇の中の対話 という意味になります。

実は、日本で3番目(1位 沖縄県 2位 滋賀県)に続いて子どもの数が多いという佐賀県。幸せなことですね

代表志村さんのお話には、
現代社会とこの時代を生きている子ども達のこと、
私たち日本人の生きている環境のこと、
日本人の「幸福感」のこと、
いろいろなことを考えさせられる時間でした。

また、私達が普段からどれだけ「視覚」に頼った生活をしているのか...についても考える機会となりました。

暗闇の中をアテンドされるのは、視覚障がい者の方々。
そのことで、変化するのは、五感の感覚だけではありません。

暗闇の世界で逆転する「当たりまえ」の世界。
五感の優位性もそうだし、
人の立場とか、
先入観とか、
いろんなことを逆の視点から、異なった視点から、みていくこと。
この大切さを教えてもらったような気がします。

代表 志村ご夫妻からの現場のお話は、大変貴重なもので、私達の想像を超えたものもありました。
感想を参加者同士で共有しながら、様々な気付きを深めながら、子どもも、大人も、これまで見えなかったモノがみえてくるこの「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を、ぜひ佐賀で、武雄で、体験したい!体験させてあげたい!という想いが皆の中に高まっていきました!

あたたかい気付きの余韻で、会場には優しい空気が流れていました

この場面に限らないと思いますが、短い時間でも、みんなが同じ方向を向いていくと、空気が整う感覚がありますね。まさにそんな感じの優しい場所になっていました☆彡
初対面の方々も、お久しぶりの方々も混じりながら...


ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
ご縁あって集っていただいたことが嬉しいです。
いつか必ず、暗闇の中でもお会いしたいですね☆彡
2015年09月28日
リスクマネジメントで気持ちよくイベントできるように☆
2015年9月27日(日)、「リスクマネジメント講座~野外活動の安全と対策」講座を開催☆TENつなぎも受付事務局として協力させていただいています。
場所は、江北町の馬と人の居場所 CLUB RIO。利便性もよい江北町での開催ということで、佐賀市、小城市、武雄市、白石町、江北町から、様々な地域で自然活動等に従事したり興味関心を持たれる方々が参加してくださいました。

様々な自然の中には、楽しいことと同じようにリスクも潜んでいます。
そのリスクを予測し、対処しておくこと。
今回は、ネイチャーゲームなどの遊びを通しながら、楽しい!の裏に潜む危険などについても学習!

自然の中でのびのびと過ごせば、昔から、ケガはつきもの。
ケガは勲章!という言葉もあります。
ただそれが大したケガでなければよいのですが、それは誰もが予測できないし、時代の変化によって新たな懸念事項があることも...私も今回知り得ることができました。まぁ、いろいろ大変です...
だからこそ、ちょっとした知識を持っておくことで、安心してイベントが行えるなら、それがいい。

リスクマネジメントをしておいても何かもし起こったら...その時に保険があるわけですが、今回、実際に「保険屋さん」からのレクチャーもあり、どんな時に保険が適用され、適用されないのか?などについてもお話をうかがうことができました。
普段の生活でも役立ちそうなことも学ぶことがありました。

お昼休みなどには、多方面から参加された方々が自然と情報交換。
有明海の干潟で親子で触れ合ったり、
堆肥や土づくりの話しをしたり、
日本人と食の話をしたり、
外遊びの可能性を話したり、
個性豊かな方々でした☆

地域を超えて、ジャンルも超えて、どんどんつながっていく。
そういうことの繰り返しや積み重ね。
小さな泡がもこもこっと大きくなっていくように、
地域は少しずつですが、
じわりじわりと盛り上がっていく予感☆
地域でコトを興されている方々は、大切な大切な人財、仕掛け人の方々ですね!

今回、中間支援としても、イベントを主催する方々の今後に役立てる機会を持てたのはとても意味のあることだなぁと感じたし、中間支援のやるべきことの一つであることだなぁと、つくづく思いました。

ご参加いただいた方々、ご縁をありがとうございました。
またお会いできますように☆
場所は、江北町の馬と人の居場所 CLUB RIO。利便性もよい江北町での開催ということで、佐賀市、小城市、武雄市、白石町、江北町から、様々な地域で自然活動等に従事したり興味関心を持たれる方々が参加してくださいました。

様々な自然の中には、楽しいことと同じようにリスクも潜んでいます。
そのリスクを予測し、対処しておくこと。
今回は、ネイチャーゲームなどの遊びを通しながら、楽しい!の裏に潜む危険などについても学習!

自然の中でのびのびと過ごせば、昔から、ケガはつきもの。
ケガは勲章!という言葉もあります。
ただそれが大したケガでなければよいのですが、それは誰もが予測できないし、時代の変化によって新たな懸念事項があることも...私も今回知り得ることができました。まぁ、いろいろ大変です...
だからこそ、ちょっとした知識を持っておくことで、安心してイベントが行えるなら、それがいい。

リスクマネジメントをしておいても何かもし起こったら...その時に保険があるわけですが、今回、実際に「保険屋さん」からのレクチャーもあり、どんな時に保険が適用され、適用されないのか?などについてもお話をうかがうことができました。
普段の生活でも役立ちそうなことも学ぶことがありました。

お昼休みなどには、多方面から参加された方々が自然と情報交換。
有明海の干潟で親子で触れ合ったり、
堆肥や土づくりの話しをしたり、
日本人と食の話をしたり、
外遊びの可能性を話したり、
個性豊かな方々でした☆

地域を超えて、ジャンルも超えて、どんどんつながっていく。
そういうことの繰り返しや積み重ね。
小さな泡がもこもこっと大きくなっていくように、
地域は少しずつですが、
じわりじわりと盛り上がっていく予感☆
地域でコトを興されている方々は、大切な大切な人財、仕掛け人の方々ですね!

今回、中間支援としても、イベントを主催する方々の今後に役立てる機会を持てたのはとても意味のあることだなぁと感じたし、中間支援のやるべきことの一つであることだなぁと、つくづく思いました。

ご参加いただいた方々、ご縁をありがとうございました。
またお会いできますように☆
2015年06月30日
市民参加の地方創生戦略づくり〜今と未来を語る会〜
2015年6月28日(日)、武雄市主催の『今と未来を語る会』@武雄中学校 に参加しました☆
これは、各地方自治体がこれからつくることになっている『地方創生戦略』の種を、市民直接の声から拾っていこう!というオモイのもと開催されているワールドカフェです♪

中学校区単位で実施されているこの語る会。市内5ヶ所(武雄中・武雄北中・川登中・山内中・北方中)で開催されているのですが、どうも各地域で環境や人のオモイも異なるようで、出てくる意見も様々なよう。
今回も、高校生、子供連れのママ、自営業、学校の先生、会社員、区の役員さん、市職員さんなどなど〜、多様な参加者のおかげでココにも小さな社会の縮図がつくられていました。
そんな小さな縮図で対話した今回のテーマは、
『これまで守ってきたもの、
これから守っていきたいもの、
そのために、わたしたちは、
どんな一歩を踏み出すでしょう?』

最初のテーブル、2回目のテーブル、3回目のテーブル、聞こえてくるお話もそれぞれ異なります。ワールドカフェがいいなーと思うのは、対話を重ねるたびに、価値観や環境などその多様さを知ることができること。
自分が思っている考えていることは、社会の約半分ぐらいの人がおもっているなーぐらいで、他にも沢山の意見や価値観があることを実感できます。
あたりまえのことですが、どうしても熱い思いは突っ走ってしまいますからね(*´∀`*)

7月17日(金)19〜21時には、これまで各回に参加されたそれぞれの地域の方が一同に集い、テーマ別に対話を重ねていくそうです☆
さぁ、どんな成果物ができてくるのかな?たのしみです!
地方創生という言葉が少し身近に感じるようになりますね。
市民参加してる感じが良い感じ☆
今後の展開がたのしみです!

これは、各地方自治体がこれからつくることになっている『地方創生戦略』の種を、市民直接の声から拾っていこう!というオモイのもと開催されているワールドカフェです♪

中学校区単位で実施されているこの語る会。市内5ヶ所(武雄中・武雄北中・川登中・山内中・北方中)で開催されているのですが、どうも各地域で環境や人のオモイも異なるようで、出てくる意見も様々なよう。
今回も、高校生、子供連れのママ、自営業、学校の先生、会社員、区の役員さん、市職員さんなどなど〜、多様な参加者のおかげでココにも小さな社会の縮図がつくられていました。
そんな小さな縮図で対話した今回のテーマは、
『これまで守ってきたもの、
これから守っていきたいもの、
そのために、わたしたちは、
どんな一歩を踏み出すでしょう?』

最初のテーブル、2回目のテーブル、3回目のテーブル、聞こえてくるお話もそれぞれ異なります。ワールドカフェがいいなーと思うのは、対話を重ねるたびに、価値観や環境などその多様さを知ることができること。
自分が思っている考えていることは、社会の約半分ぐらいの人がおもっているなーぐらいで、他にも沢山の意見や価値観があることを実感できます。
あたりまえのことですが、どうしても熱い思いは突っ走ってしまいますからね(*´∀`*)

7月17日(金)19〜21時には、これまで各回に参加されたそれぞれの地域の方が一同に集い、テーマ別に対話を重ねていくそうです☆
さぁ、どんな成果物ができてくるのかな?たのしみです!
地方創生という言葉が少し身近に感じるようになりますね。
市民参加してる感じが良い感じ☆
今後の展開がたのしみです!

2015年03月13日
東北を忘れない。丹沢アナのおもやいバトン。
2015年3月11日(水)、東日本大震災からまる四年となりました。
東北を忘れない...を実行しているONE LOVE TAKEOでは、
『おもやいカフェ#15』を開催しました。これは、震災後、遠くに住む私達でも何かできることがないだろうか...と有志で集まり始まった動きです。
不定期で開催していますが、毎回、ボランティアやお仕事で震災と関わられていた方々に体験談や思いなどをきかせていただき、私達自身が東北を思う時間を作っています。

今回は、武雄温泉どおりの中村屋で開催。平日の開催でしたが、約30名の方々と集うことができました。
まずは、東日本大震災で被災された方々のご冥福を祈ることから。
黙祷が終わり、今回のトークゲストのお話に入ります。今回は、東北に所縁のあるNHK佐賀放送局アナウンサー 丹沢研二さんをお招きしました。「ニュースただいま佐賀」でもおなじみの方ですね。

丹沢さんは、本が好き。
特に東北にたくさん生まれた著名な作家の作品は、文脈の中に日本の素晴らしい情景を描写するシーンが多く、いつかその土地へ行ってみたいと思うようになったそう。卒業旅行も東北へ行かれたそうです。
そのような影響を受け、NHK入社時には勤務地として東北方面を希望され、仙台放送局や福島放送局での勤務を経験されています。震災当時は佐賀放送局にいらっしゃったそうですが、自分が知っている地名や人の顔がどんどん流れてきてとても不安にになったということでした。

当時のご自身の心境をはじめ、福島にご縁のある詩、宮沢賢治の作品の朗読をしていただいた丹沢さん。
素晴らしい、さすがの表現力でした。
目を閉じると、美しい光景、辛かっただろう心境、静まりかえった緊迫感...さまざまな日本の情景が頭のなかに浮かんできました。

その後、会場に集まられた方々と、感想や経験などを共有し、『花は咲く』を生演奏で合唱。思いがこみあげてきます。
初めて「おもやいカフェ」に参加された方も、繰り返し参加されている方も、気持ちを一つにできる時間があります。ONE LOVE TAKEOでは、このような機会を大切にしていきたいと思います。

今回、ご参加いただいた皆様は、アナログで応募された方の方が多かったこと、武雄に引っ越して間もない方もいらしたこと、日本人だけではなかったこと、とても嬉しかったです。いろいろな立場・環境にいらっしゃる方々と共に、あの日あの時、何も言い残すこと無く命を亡くされた多くの人達のことを考える。等しく命の尊さを考えることができる。ありがたいことでした。
ケーブルワンでの放送がご覧になられる方は、
3/18日までニュース再放送でご覧になれます。
またケーブルワン動画配信も3/17(火)夕方〜放送です。要チェック!!
東北を忘れない...を実行しているONE LOVE TAKEOでは、
『おもやいカフェ#15』を開催しました。これは、震災後、遠くに住む私達でも何かできることがないだろうか...と有志で集まり始まった動きです。
不定期で開催していますが、毎回、ボランティアやお仕事で震災と関わられていた方々に体験談や思いなどをきかせていただき、私達自身が東北を思う時間を作っています。

今回は、武雄温泉どおりの中村屋で開催。平日の開催でしたが、約30名の方々と集うことができました。
まずは、東日本大震災で被災された方々のご冥福を祈ることから。
黙祷が終わり、今回のトークゲストのお話に入ります。今回は、東北に所縁のあるNHK佐賀放送局アナウンサー 丹沢研二さんをお招きしました。「ニュースただいま佐賀」でもおなじみの方ですね。

丹沢さんは、本が好き。
特に東北にたくさん生まれた著名な作家の作品は、文脈の中に日本の素晴らしい情景を描写するシーンが多く、いつかその土地へ行ってみたいと思うようになったそう。卒業旅行も東北へ行かれたそうです。
そのような影響を受け、NHK入社時には勤務地として東北方面を希望され、仙台放送局や福島放送局での勤務を経験されています。震災当時は佐賀放送局にいらっしゃったそうですが、自分が知っている地名や人の顔がどんどん流れてきてとても不安にになったということでした。

当時のご自身の心境をはじめ、福島にご縁のある詩、宮沢賢治の作品の朗読をしていただいた丹沢さん。
素晴らしい、さすがの表現力でした。
目を閉じると、美しい光景、辛かっただろう心境、静まりかえった緊迫感...さまざまな日本の情景が頭のなかに浮かんできました。

その後、会場に集まられた方々と、感想や経験などを共有し、『花は咲く』を生演奏で合唱。思いがこみあげてきます。
初めて「おもやいカフェ」に参加された方も、繰り返し参加されている方も、気持ちを一つにできる時間があります。ONE LOVE TAKEOでは、このような機会を大切にしていきたいと思います。

今回、ご参加いただいた皆様は、アナログで応募された方の方が多かったこと、武雄に引っ越して間もない方もいらしたこと、日本人だけではなかったこと、とても嬉しかったです。いろいろな立場・環境にいらっしゃる方々と共に、あの日あの時、何も言い残すこと無く命を亡くされた多くの人達のことを考える。等しく命の尊さを考えることができる。ありがたいことでした。
ケーブルワンでの放送がご覧になられる方は、
3/18日までニュース再放送でご覧になれます。
またケーブルワン動画配信も3/17(火)夕方〜放送です。要チェック!!
2015年02月14日
最終回はスタートです!たちばな防災講座☆
2015年2月13日(金)、たちばな防災講座の最終回が開催されました。
第2回講座レポはこちらへ。
第3回講座レポはこちらへ。

この日は、4回の連続講座の最終回のまとめ。
でもこれは、ゴールではなく、スタートともなる大切な一日でした。

11月から始まった講座、それぞれに講座開催のテーマがあり、
毎回最後はワークショップでまとめています。

第1回は、『知る』。
「災害を知ろう!〜「自分は大丈夫」は大敵です〜」
河川事務所さんの皆さんのご協力で、まずは基礎知識を座学で学びました。

第2回は、『見る』。
「まちを知ろう!〜まちを歩いて危険を察知〜」
参加実践型の「防災まちあるき」で、自分の住む地域を歩きながらマッピングです。この時間が本当に大きな気付きを与えてくれました。

第3回は、『作る』。
「防災マップを作ろう!〜手作りだからわかること〜」
防災まちあるきからの気付き、共有されていた過去の被災経験、自分達で撮った写真... 防災マップづくりの手順に沿った作業、そして「記憶を記録にまとめる」大切な時間です。

第4回は、『共有』。
「防災に強いまちを作ろう!〜みんなで守る、みんなの命〜」
それぞれの地域の発表を聞きながらも、また新たな発見がありました。
自分達で継続して動いてきたことで、地区のみなさんのチームワークも強くなったようです!

振り返ってみると、この連続講座を迎える度に、
新たな気付けや発見がありました。
皆さんの表情も、次の講座への期待が膨らんでいるように感じました。

総まとめでは、河川事務所の興梠さんより、こんな言葉がありました。
『災害で亡くなる、ということは、
言い残すこと無く、突然、死ぬ、ということ。
こういう死に方は、できるだけ避けたい。』
『だから、避難をためらわないでください。』

参加者の皆様からは、
『防災まちあるきで、あらためて危険箇所を認識した。
避難場所の確保が、うちの地区の一番の課題。』
『早めに逃げるのが、得策だ。』
それぞれが感じられたこと、発見を、
是非これからの地域防災へつなげていただければと思います。

講座の最後に、各地区より『未来への誓い』を発表していただきました。
さぁ、ステージが上がった今、ネクストステージです!
第2回講座レポはこちらへ。
第3回講座レポはこちらへ。

この日は、4回の連続講座の最終回のまとめ。
でもこれは、ゴールではなく、スタートともなる大切な一日でした。

11月から始まった講座、それぞれに講座開催のテーマがあり、
毎回最後はワークショップでまとめています。

第1回は、『知る』。
「災害を知ろう!〜「自分は大丈夫」は大敵です〜」
河川事務所さんの皆さんのご協力で、まずは基礎知識を座学で学びました。

第2回は、『見る』。
「まちを知ろう!〜まちを歩いて危険を察知〜」
参加実践型の「防災まちあるき」で、自分の住む地域を歩きながらマッピングです。この時間が本当に大きな気付きを与えてくれました。

第3回は、『作る』。
「防災マップを作ろう!〜手作りだからわかること〜」
防災まちあるきからの気付き、共有されていた過去の被災経験、自分達で撮った写真... 防災マップづくりの手順に沿った作業、そして「記憶を記録にまとめる」大切な時間です。

第4回は、『共有』。
「防災に強いまちを作ろう!〜みんなで守る、みんなの命〜」
それぞれの地域の発表を聞きながらも、また新たな発見がありました。
自分達で継続して動いてきたことで、地区のみなさんのチームワークも強くなったようです!

振り返ってみると、この連続講座を迎える度に、
新たな気付けや発見がありました。
皆さんの表情も、次の講座への期待が膨らんでいるように感じました。

総まとめでは、河川事務所の興梠さんより、こんな言葉がありました。
『災害で亡くなる、ということは、
言い残すこと無く、突然、死ぬ、ということ。
こういう死に方は、できるだけ避けたい。』
『だから、避難をためらわないでください。』

参加者の皆様からは、
『防災まちあるきで、あらためて危険箇所を認識した。
避難場所の確保が、うちの地区の一番の課題。』
『早めに逃げるのが、得策だ。』
それぞれが感じられたこと、発見を、
是非これからの地域防災へつなげていただければと思います。

講座の最後に、各地区より『未来への誓い』を発表していただきました。
さぁ、ステージが上がった今、ネクストステージです!
2015年02月07日
優しくなれるエコスイーツ教室でした♡
2015年1月29日(木)、ecoスイーツ教室を開催しました☆
前回の、独身男女限定eco料理教室に続いて2回目です!

平日の開催でしたので、親子で参加される方も多く、
会場は終始、ほんわか〜した雰囲気でした。
今回は、武雄市内、佐賀市内、福岡市内からも。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

講師の畑瀬正子先生の丁寧な指導のもと、はじまりました!
2月の開催ということもあり、
バレンタインを意識した生チョコもありましたよ♡
生チョコは、驚くほど簡単!なのですね!
これは、リピートしちゃいそうです☆

りんごのワイン煮は、色もシッカリついてました。
調理で火を入れる段階でアルコールも飛んでしまいます。
エコスイーツなので、
りんごの皮はそのままちょっと乾燥させたら、
アップルティーとしていただきました!


この講座は小さなお子様を連れてこられる方も多く、
託児ブースには、『赤とんぼ』さんの手作り遊具をセッティング。
子どもも大人も安心して遊べる遊具です☆


今年開催した2回の「エコ料理教室」は、
地域での地球温暖化防止活動推進事業の一環として初めて取組んだものでした。
お陰さまで好評をいただいているので、また来年も、
こういう事業ができたらいいなと思います。


その時はまた告知させていただきますね。
どうぞよろしくお願いします☆
前回の、独身男女限定eco料理教室に続いて2回目です!

平日の開催でしたので、親子で参加される方も多く、
会場は終始、ほんわか〜した雰囲気でした。
今回は、武雄市内、佐賀市内、福岡市内からも。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

講師の畑瀬正子先生の丁寧な指導のもと、はじまりました!
2月の開催ということもあり、
バレンタインを意識した生チョコもありましたよ♡
生チョコは、驚くほど簡単!なのですね!
これは、リピートしちゃいそうです☆

りんごのワイン煮は、色もシッカリついてました。
調理で火を入れる段階でアルコールも飛んでしまいます。
エコスイーツなので、
りんごの皮はそのままちょっと乾燥させたら、
アップルティーとしていただきました!


この講座は小さなお子様を連れてこられる方も多く、
託児ブースには、『赤とんぼ』さんの手作り遊具をセッティング。
子どもも大人も安心して遊べる遊具です☆


今年開催した2回の「エコ料理教室」は、
地域での地球温暖化防止活動推進事業の一環として初めて取組んだものでした。
お陰さまで好評をいただいているので、また来年も、
こういう事業ができたらいいなと思います。


その時はまた告知させていただきますね。
どうぞよろしくお願いします☆
2015年01月20日
武雄文化遺産コンシェルジュ講座 伝えるコツと実践!
2015年1月18日(日)、武雄文化遺産コンシェルジュ講座が開催されました!今回は、シニア層を中心に約15名のご参加をいただきました。ご参加された皆様、おつかれさまでした!

◯森一也さんの『写真の撮り方』講座
◯小杉裕子さんの『ガイドトーク』講座
◯FUJITSUさんの『魅力の伝え方』講座
◯現地実習

写真の撮り方では、光、構図、アングルのお話。
そして、自分がHappyな状態で撮ること♡

ガイドトークでは、先入観を持たないこと、5W1H、メモの大切さ。
そして、舌の運動の大切さ!

FUJITSUさんの講座では、開いた質問と閉じた質問の違い。
組み合わせて質問することで、相手も話しやすくなること。
場所のガイドと、人物のガイドの、基本形。

現地時実習では、オルレコースにも入っている『貴明寺』(永島)
そして、武雄市史跡である『住吉城』(山内町)へ参りました。

午前中の学びの時間を経て、午後早速実践!
最後にはグループに分かれ、以下を発表!
・現地までの道のりとその様子
・現地の様子、印象、雰囲気
・現地にある特徴的なものやこと
・感じたこと、他の人へのオススメ

このような講座に初めて参加された方も、
ボランティアガイドとして活躍されている方も、
沢山学んで、実践して、
充実した一日となりましたね!

ひとりひとりが、
『武雄を伝えるんだ。』
という意識を持つことや、
自分の住んでいる地域を、
『まず知ることから。』
そう思うことが、
すべての出発点。

まずは、隣に居る人に伝えることから
はじめていきましょう

◯森一也さんの『写真の撮り方』講座
◯小杉裕子さんの『ガイドトーク』講座
◯FUJITSUさんの『魅力の伝え方』講座
◯現地実習

写真の撮り方では、光、構図、アングルのお話。
そして、自分がHappyな状態で撮ること♡

ガイドトークでは、先入観を持たないこと、5W1H、メモの大切さ。
そして、舌の運動の大切さ!

FUJITSUさんの講座では、開いた質問と閉じた質問の違い。
組み合わせて質問することで、相手も話しやすくなること。
場所のガイドと、人物のガイドの、基本形。

現地時実習では、オルレコースにも入っている『貴明寺』(永島)
そして、武雄市史跡である『住吉城』(山内町)へ参りました。

午前中の学びの時間を経て、午後早速実践!
最後にはグループに分かれ、以下を発表!
・現地までの道のりとその様子
・現地の様子、印象、雰囲気
・現地にある特徴的なものやこと
・感じたこと、他の人へのオススメ

このような講座に初めて参加された方も、
ボランティアガイドとして活躍されている方も、
沢山学んで、実践して、
充実した一日となりましたね!

ひとりひとりが、
『武雄を伝えるんだ。』
という意識を持つことや、
自分の住んでいる地域を、
『まず知ることから。』
そう思うことが、
すべての出発点。

まずは、隣に居る人に伝えることから

はじめていきましょう

2014年12月07日
たちばな防災講座(地域課題解決講座)開催中☆
始まっています☆『たちばな防災講座〜みんなで取組む安全・安心のまちづくり〜』。全4回のこの講座は、アバンセ「平成26年度課題解決支援講座」として取り組まれているものです。

全4回の講座の開催は、住民の皆さんの協力が不可欠です。
外部の力を上手く借り、協力しながら、地域の課題を解決する。
大切なことですね!!
このアバンセの課題解決講座を武雄市内の公民館で実施するのは、橘町が初めてとのこと
こんな地域は前向きだなぁと思います

先日(2014年12月7日)開催されたのは、第二回目、『防災まちあるき』
日曜日の朝という貴重な時間に、たくさんの橘町内の各地区の皆さんが集まってくださいました。みなさん関心が高いですね!

この講座開催の目標は、まずは地区毎の『手づくり防災マップ』を地域の皆さんが協力しながら作成すること。
同時に、防災意識が高まっていくこと。
そして、その先に...、各地区に、
自主防災組織が設けられるように...

想定外の災害、
避難・避難生活では、
地域住民が主体となり、
住民同士の助け合いで乗り越えられるように。

この日は、前回に引き続き武雄河川事務所興梠様からの講座、防災シミュレーションの説明を受けました。そして、いよいよ地区毎の『手づくり防災マップ』の元となるまちあるきです。
避難ルートを設定し、危険箇所などを確認しながらの「防災まちあるき」。とても良い時間でした。

浸水被害が多い橘町。
歩きながら出てくるのは、世間話だけではありません。過去の被害経験談、町の歴史、インフラの変化、、、昔話がとても大切な情報となっていきます。気づきをマップにメモしながら歩き続けました。
車社会になって普段なかなか歩くことのない道、足元には、いろんな気付きがありますね。

もし夜だったら、
もし雨だったら、
もし平日だったら、
もし夏だったら、
もし子どもだったら...
いろんな対象を変えて地元をみてみると、ドキッとすることが本当に多いものです。

各地区から戻ったあとは、武雄市安全安心課より避難食のお話。
『アルファ米(五目ご飯・山菜ご飯)』の試食もあり美味しくいただきました。賞味期限が切れる前に、こうして実際に食しながら地域の集まりをするといいですね。そして『模擬避難体験』もやってみるといいかも、戸惑いが少なくなるかと思います。

最後は、ワークショップ。
個人の振り返り、各地区での振り返り、全体(町全体)での振り返りです。
みなさんの気づきは、共通点もあれば、普段のお仕事や生活形態から異なったことがみえてくることも。自分とは異なる他者の気付きを共有することで、視野が広がっていきますね。情報も集まってきます。
発表してくださった地区の皆様、ありがとうございました!

今回の『防災まちあるき』の経験や気付きを、今度はぜひご家族でも共有していただければなぁと思います。
3回目の講座では、いよいよ地区別の『手づくり防災マップ』を作成していきます!

全4回の講座の開催は、住民の皆さんの協力が不可欠です。
外部の力を上手く借り、協力しながら、地域の課題を解決する。
大切なことですね!!
このアバンセの課題解決講座を武雄市内の公民館で実施するのは、橘町が初めてとのこと



先日(2014年12月7日)開催されたのは、第二回目、『防災まちあるき』

日曜日の朝という貴重な時間に、たくさんの橘町内の各地区の皆さんが集まってくださいました。みなさん関心が高いですね!

この講座開催の目標は、まずは地区毎の『手づくり防災マップ』を地域の皆さんが協力しながら作成すること。
同時に、防災意識が高まっていくこと。
そして、その先に...、各地区に、
自主防災組織が設けられるように...


想定外の災害、
避難・避難生活では、
地域住民が主体となり、
住民同士の助け合いで乗り越えられるように。

この日は、前回に引き続き武雄河川事務所興梠様からの講座、防災シミュレーションの説明を受けました。そして、いよいよ地区毎の『手づくり防災マップ』の元となるまちあるきです。
避難ルートを設定し、危険箇所などを確認しながらの「防災まちあるき」。とても良い時間でした。

浸水被害が多い橘町。
歩きながら出てくるのは、世間話だけではありません。過去の被害経験談、町の歴史、インフラの変化、、、昔話がとても大切な情報となっていきます。気づきをマップにメモしながら歩き続けました。
車社会になって普段なかなか歩くことのない道、足元には、いろんな気付きがありますね。

もし夜だったら、
もし雨だったら、
もし平日だったら、
もし夏だったら、
もし子どもだったら...
いろんな対象を変えて地元をみてみると、ドキッとすることが本当に多いものです。

各地区から戻ったあとは、武雄市安全安心課より避難食のお話。
『アルファ米(五目ご飯・山菜ご飯)』の試食もあり美味しくいただきました。賞味期限が切れる前に、こうして実際に食しながら地域の集まりをするといいですね。そして『模擬避難体験』もやってみるといいかも、戸惑いが少なくなるかと思います。

最後は、ワークショップ。
個人の振り返り、各地区での振り返り、全体(町全体)での振り返りです。
みなさんの気づきは、共通点もあれば、普段のお仕事や生活形態から異なったことがみえてくることも。自分とは異なる他者の気付きを共有することで、視野が広がっていきますね。情報も集まってきます。
発表してくださった地区の皆様、ありがとうございました!

今回の『防災まちあるき』の経験や気付きを、今度はぜひご家族でも共有していただければなぁと思います。
3回目の講座では、いよいよ地区別の『手づくり防災マップ』を作成していきます!
2014年12月02日
独身者限定『eco料理教室』♡
2014年11月29日(土)に開催しました(^^ゞ
独身者限定の『eco料理教室』です☆
出逢いもあり、学びもある☆
参加して学べる/得るものがある!、とても大切なことです。

こじんまりとした会で、料理初心者の方も安心してご参加いただけるものでした
田舎は地域が狭いので顔が割れないようにしたい‥という応募者の気持ちを大切に、undergroundで募集。そしてなるべく一人でも参加しやすいように、エリアバランスに注意しました。

調理講師は、県内各地で、様々な料理教室を手がけていらっしゃる畑瀬正子先生☆
今回はeco料理教室ということで、なるべく食材をそのままいただく『一物全食』に挑戦。地産地消を意識した食材選びもありがとうございました。調理方法の説明も、野菜の切り方から説明していただき、すごくわかりやすかったです!本当にありがとうございました!

会場には、これから家庭を持ったり、一人暮らしをしたり、そんな可能性がある20〜30代の男女が揃います。会場の雰囲気も工夫して、和やかな雰囲気でスタート

『婚活』というよりも、まず知り合うことが大切♡
なので...肩肘張らずに、仲間を増やす機会になればと、ゆるく&たのしく。

今回のecoメニューの主役は、『ミートソース』
ミートソースはたくさん作っておくと、パスタ、グラタン、肉詰め...などなど応用が多く、作り置きして「冷凍」しておくとよいですね!と、説明を受けていよいよスタート。

ふたつのチームでは役割りを分担したり、できることを探したり、会話をはさみながら楽しそうに進んでいきます。わからないことは、先生に聞いてノー・プロブレム!

一人暮らしの方も、実家通いの方も、これから自炊する方も、熱心でした!

ちょっと手作りすると、なんだか優しい気持ちになりますね♡

みんなで会食をした後は、コーヒータイム
ホッとしながら、ワークショップ「買い物ゲーム」で楽しく時間を過ごすことができました

「もし、新居を構えたとしたら...」
なるほど!イメージが膨らみますね!Sweet home♡を考えることもワクワクします。新生活で、二人で協力し「節電」することも、知恵を出し合っていきたいものですね
今回、主催 NPO法人温暖化防止ネット佐賀商工ビル事業所、共催 TENつなぎ での初イベント(地域での地球温暖化防止活動促進事業)でした。
次回は、『ecoスィーツ教室』を2015年1月29日(木)10時〜 予定しています。地球と、こころと体に優しい『eco料理教室』
家族のために、パートナーのために、子どものために、手作りスイーツで優しくなれる講座です
ぜひご参加ください☆
独身者限定の『eco料理教室』です☆
出逢いもあり、学びもある☆
参加して学べる/得るものがある!、とても大切なことです。

こじんまりとした会で、料理初心者の方も安心してご参加いただけるものでした

田舎は地域が狭いので顔が割れないようにしたい‥という応募者の気持ちを大切に、undergroundで募集。そしてなるべく一人でも参加しやすいように、エリアバランスに注意しました。

調理講師は、県内各地で、様々な料理教室を手がけていらっしゃる畑瀬正子先生☆
今回はeco料理教室ということで、なるべく食材をそのままいただく『一物全食』に挑戦。地産地消を意識した食材選びもありがとうございました。調理方法の説明も、野菜の切り方から説明していただき、すごくわかりやすかったです!本当にありがとうございました!

会場には、これから家庭を持ったり、一人暮らしをしたり、そんな可能性がある20〜30代の男女が揃います。会場の雰囲気も工夫して、和やかな雰囲気でスタート


『婚活』というよりも、まず知り合うことが大切♡
なので...肩肘張らずに、仲間を増やす機会になればと、ゆるく&たのしく。

今回のecoメニューの主役は、『ミートソース』

ミートソースはたくさん作っておくと、パスタ、グラタン、肉詰め...などなど応用が多く、作り置きして「冷凍」しておくとよいですね!と、説明を受けていよいよスタート。

ふたつのチームでは役割りを分担したり、できることを探したり、会話をはさみながら楽しそうに進んでいきます。わからないことは、先生に聞いてノー・プロブレム!


一人暮らしの方も、実家通いの方も、これから自炊する方も、熱心でした!

ちょっと手作りすると、なんだか優しい気持ちになりますね♡

みんなで会食をした後は、コーヒータイム

ホッとしながら、ワークショップ「買い物ゲーム」で楽しく時間を過ごすことができました


「もし、新居を構えたとしたら...」


今回、主催 NPO法人温暖化防止ネット佐賀商工ビル事業所、共催 TENつなぎ での初イベント(地域での地球温暖化防止活動促進事業)でした。
次回は、『ecoスィーツ教室』を2015年1月29日(木)10時〜 予定しています。地球と、こころと体に優しい『eco料理教室』

家族のために、パートナーのために、子どものために、手作りスイーツで優しくなれる講座です

ぜひご参加ください☆
2014年11月11日
トークフォークダンスに初挑戦♪
2014年11月8日(土)初挑戦!
トークフォークダンス/Talk Folk Dance♪
司会進行をよっしーと共に務めることができました!率直な感想としては、こりゃいい感じだぞ〜☆
トークフォークダンス/Talk Folk Danceとは、まさにフォークダンスのように相手を変えながら対話を促すもの。少しずつ人が集まってきます。どんな方が、どれぐらいきてもらえるか?気になっていましたが…、最終的には3歳〜70代まで約50名のみなさんが、武雄市内外からご参加いただきました。

今回は、いろんな世代と対話しよう!と、武雄町まちづくり協議会 研修検討委員会が企画実施したものでした。全ての方が、この言葉「トークフォークダンス」というものを初めて耳にする、どんなものかわからない‥という不安の中、思い切って足を運んでくださったのです。最初はちょっと緊張されていた方も、あっという間に『話し足りん!』状態に‥笑。

集客について、個人的には今回、言葉の遣い方に気を配りました。個人的な感覚なのですが、「会議」という言葉は硬い印象が強くて...(>_<)苦手意識のある方、特定の人が参加する印象、という方もいらっしゃいます。それでは、なかなか誰もが同じフィールドで話す「対話」の機会につながらない。
より柔らかく普段着で参加できる雰囲気づくりのために「カフェ」「座談会」的なものがいいなぁと思い、Web広報では「会議」という言葉はつかいませんでした。どの写真をみても全然「会議」ぽくないのでそれでヨカッタかなと思います。

「普段は、一つ上の先輩や一つ下の後輩など、限られた僅かな歳の差の人達や先生などとしか話さない。今日は大きく歳の離れた人達と話ができてよかった。」
「地域の方々がこんなに自分の住んでいる町を思ってくださっていることを知った。自分もそうなりたいと思いました。」
「最初は区長から行ってくいろ〜と言われて何もわからんで来た。ばってん来てよかった、楽しかった!」
「名前じゃなくて、アダ名で参加すればよかった。また次回!」
「楽しかった!」

全ての人が等しく対等な時間☆
皆さんからの前向きな感想や言葉は、まさに、『対話のチカラ』。
議論でなくて対話。無理なく会話のキャッチボールをし、自然な流れの中で言葉を交わすことができたことが、充実感へと繋がったのかなぁと思います。
トークフォークダンス/Talk Folk Dance、
これからもっといろんな地域や組織で導入できたらいいなぁと思います。
トークフォークダンス/Talk Folk Dance♪
司会進行をよっしーと共に務めることができました!率直な感想としては、こりゃいい感じだぞ〜☆
トークフォークダンス/Talk Folk Danceとは、まさにフォークダンスのように相手を変えながら対話を促すもの。少しずつ人が集まってきます。どんな方が、どれぐらいきてもらえるか?気になっていましたが…、最終的には3歳〜70代まで約50名のみなさんが、武雄市内外からご参加いただきました。

今回は、いろんな世代と対話しよう!と、武雄町まちづくり協議会 研修検討委員会が企画実施したものでした。全ての方が、この言葉「トークフォークダンス」というものを初めて耳にする、どんなものかわからない‥という不安の中、思い切って足を運んでくださったのです。最初はちょっと緊張されていた方も、あっという間に『話し足りん!』状態に‥笑。

集客について、個人的には今回、言葉の遣い方に気を配りました。個人的な感覚なのですが、「会議」という言葉は硬い印象が強くて...(>_<)苦手意識のある方、特定の人が参加する印象、という方もいらっしゃいます。それでは、なかなか誰もが同じフィールドで話す「対話」の機会につながらない。
より柔らかく普段着で参加できる雰囲気づくりのために「カフェ」「座談会」的なものがいいなぁと思い、Web広報では「会議」という言葉はつかいませんでした。どの写真をみても全然「会議」ぽくないのでそれでヨカッタかなと思います。

「普段は、一つ上の先輩や一つ下の後輩など、限られた僅かな歳の差の人達や先生などとしか話さない。今日は大きく歳の離れた人達と話ができてよかった。」
「地域の方々がこんなに自分の住んでいる町を思ってくださっていることを知った。自分もそうなりたいと思いました。」
「最初は区長から行ってくいろ〜と言われて何もわからんで来た。ばってん来てよかった、楽しかった!」
「名前じゃなくて、アダ名で参加すればよかった。また次回!」
「楽しかった!」

全ての人が等しく対等な時間☆
皆さんからの前向きな感想や言葉は、まさに、『対話のチカラ』。
議論でなくて対話。無理なく会話のキャッチボールをし、自然な流れの中で言葉を交わすことができたことが、充実感へと繋がったのかなぁと思います。
トークフォークダンス/Talk Folk Dance、
これからもっといろんな地域や組織で導入できたらいいなぁと思います。
2013年08月23日
TOMODACHI100 日本語を学ぶ中国人大学生が武雄に!
2013年8月22日、夕方、武雄市役所。
中国で、日本語を学ぶ大学生8名がやってきました☆

「TOMODACHI100プロジェクト」は、認定NPO法人地球市民の会がはじめて開催した事業。
当初の予定では、国は違えど若い世代(日本語を専攻する大学生)の交流から友情を育もう!そして近隣国との関係を築くきっかけにしよう!という趣旨の元、始動したもの..
しかし現状は厳しかった。友だち100人の予定が...、反日感情の風が強く中国人が集まりません...。最初「参加したい!」と二つ返事だった学生達も参加を取りやめる...親が渡航させたくない...という事態が続出したそうです。
実際武雄でも社会人や学生が一緒にボランティアの実行委員会を立ち上げ頑張って進めていましたが...、主催者側も、実行委員ボランティアも肩を落としました。

でも諦めない!
『それでも、そんな中でも、日本に来たい!日本語を学びたい!』そういう気持ちの学生たちが居るのならばと、今日の日を迎え、とても意味深いプログラムが行われています。
友達の住む地域や国、そこに住む人、
人と人との距離が近くなれば、
相手のことが、より気になります。
文化の違いを否定するのではなく、
二次的、三次的な情報からではなく、
直接、正しく理解することはとても大切。

今回は、武雄市のSNSを活用した取組を中心としたお話でした。中国では規制のかかるSNSですが、日本では地方行政が道具として活用している事例を知っていたけたようです。
そして中国人大学生の興味の興味はもっと幅広く、「おしくらマン」「武雄市章」「いのしし」..、質問は多岐にわたっていました!
「そこ!?」に興味あるんだ!、という発見の数々。
そのことがまさに、『異文化』。異なる視点だからこその流れです。

そして、もうひとつ感じたのは、「行政の言葉」の難しさ。
普段聞き流しているけれど、行政の専門用語的な表現は難しい..ですね。
日本語を勉強している中国人の皆様を前に、わかりやすく噛み砕いて説明をしてくださった職員さん、ありがとうございました!

TOMODACHI100プロジェクト御一行様は、これから韓国からの大学生と合流し、今月30日まで佐賀県内各地を訪問、交流、日本語スピーチコンテストなどに参加されます!ひとりでも多くの友だちを作ってくださいね!
そしてその友情が、帰国されてからも、
心の奥にしっかり根付いていること、
Nextアクションへつながることを、心より期待して...☆
サイチェン!!
中国で、日本語を学ぶ大学生8名がやってきました☆

「TOMODACHI100プロジェクト」は、認定NPO法人地球市民の会がはじめて開催した事業。
当初の予定では、国は違えど若い世代(日本語を専攻する大学生)の交流から友情を育もう!そして近隣国との関係を築くきっかけにしよう!という趣旨の元、始動したもの..
しかし現状は厳しかった。友だち100人の予定が...、反日感情の風が強く中国人が集まりません...。最初「参加したい!」と二つ返事だった学生達も参加を取りやめる...親が渡航させたくない...という事態が続出したそうです。
実際武雄でも社会人や学生が一緒にボランティアの実行委員会を立ち上げ頑張って進めていましたが...、主催者側も、実行委員ボランティアも肩を落としました。

でも諦めない!
『それでも、そんな中でも、日本に来たい!日本語を学びたい!』そういう気持ちの学生たちが居るのならばと、今日の日を迎え、とても意味深いプログラムが行われています。
友達の住む地域や国、そこに住む人、
人と人との距離が近くなれば、
相手のことが、より気になります。
文化の違いを否定するのではなく、
二次的、三次的な情報からではなく、
直接、正しく理解することはとても大切。

今回は、武雄市のSNSを活用した取組を中心としたお話でした。中国では規制のかかるSNSですが、日本では地方行政が道具として活用している事例を知っていたけたようです。
そして中国人大学生の興味の興味はもっと幅広く、「おしくらマン」「武雄市章」「いのしし」..、質問は多岐にわたっていました!
「そこ!?」に興味あるんだ!、という発見の数々。
そのことがまさに、『異文化』。異なる視点だからこその流れです。

そして、もうひとつ感じたのは、「行政の言葉」の難しさ。
普段聞き流しているけれど、行政の専門用語的な表現は難しい..ですね。
日本語を勉強している中国人の皆様を前に、わかりやすく噛み砕いて説明をしてくださった職員さん、ありがとうございました!

TOMODACHI100プロジェクト御一行様は、これから韓国からの大学生と合流し、今月30日まで佐賀県内各地を訪問、交流、日本語スピーチコンテストなどに参加されます!ひとりでも多くの友だちを作ってくださいね!
そしてその友情が、帰国されてからも、
心の奥にしっかり根付いていること、
Nextアクションへつながることを、心より期待して...☆
サイチェン!!
2013年08月09日
ピースウォーク2013 武雄〜長崎〜タスキでつなぐ85km
今日も暑い。
2013年8月9日11時2分、68年前の今日、長崎市に原子爆弾が投下されました。改めて考えてみると、まだたった68年...


昨日8/8朝、同時刻に原爆投下地点到着を目指し、平和を願い歩く「ピースウォーク」が、武雄温泉楼門前を出発しました。

武雄から長崎までは約85キロ。
多くの武雄市民や、福岡県から参加される方など、12名の皆さんがタスキをつなぎ歩かれています。


出発式には、応援団からの元気なエールと、卵の差し入れ!
元気とエネルギーを蓄えたみなさんは、笑顔で出発されていました。
武雄市レクレーション協会の皆さんも、練習の成果を存分に発揮されることでしょう!

何千年という人類の歴史。
その中のたった68年の歴史の中で、
「核」の悲しみを知った、私たち日本人。
世界に、
平和の価値を伝えることができるのは、
争いを経験し、愛する人や家族を亡くし悲しみ、
平和の尊さ、命の尊さを知る人...、
だとしたら、
日本人が世界に発信し続けなければいけないことが、
今、ここに、ある。
今年、高校生平和大使に選ばれた古川慧月さんの抱負。
胸に響きます。
「若い人たちに平和をしっかり考えてもらいたい。
一人の高校生として微力でも、無力ではない」
ご先祖様の存在と悲しみを思い、黙祷します。
2013年8月9日11時2分、68年前の今日、長崎市に原子爆弾が投下されました。改めて考えてみると、まだたった68年...


昨日8/8朝、同時刻に原爆投下地点到着を目指し、平和を願い歩く「ピースウォーク」が、武雄温泉楼門前を出発しました。

武雄から長崎までは約85キロ。
多くの武雄市民や、福岡県から参加される方など、12名の皆さんがタスキをつなぎ歩かれています。


出発式には、応援団からの元気なエールと、卵の差し入れ!
元気とエネルギーを蓄えたみなさんは、笑顔で出発されていました。
武雄市レクレーション協会の皆さんも、練習の成果を存分に発揮されることでしょう!

何千年という人類の歴史。
その中のたった68年の歴史の中で、
「核」の悲しみを知った、私たち日本人。
世界に、
平和の価値を伝えることができるのは、
争いを経験し、愛する人や家族を亡くし悲しみ、
平和の尊さ、命の尊さを知る人...、
だとしたら、
日本人が世界に発信し続けなければいけないことが、
今、ここに、ある。
今年、高校生平和大使に選ばれた古川慧月さんの抱負。
胸に響きます。
「若い人たちに平和をしっかり考えてもらいたい。
一人の高校生として微力でも、無力ではない」
ご先祖様の存在と悲しみを思い、黙祷します。
2013年07月18日
被災地へ送るカレンダー♡子ども達のオモイ届けます!
2013年7月15日(月・祝)@江北町公民館。こども達が、被災地へ送る2014年カレンダーづくりのために集まりました。

今回は約40名の江北町のこども達が参加。



この日はまず、被災地へ実際にボランティアで行かれた永渕史孝さんのお話から。現地でのボランティア経験や、現地の方々から伺ったことを、スライド、音声、動画で伝えていただきました。

とても悲しい話を聞いた子どもたち...
心にどう映ったのでしょう...
何を感じたのでしょう...

一旦、気持ちを落ち着かせ、早速、絵を描き始めました。
先生から、
『被災地の子どもたち、お父さん、お母さんを亡くしたお友達のことを思いながら、元気を届けるような絵を描きましょう。』
『まだ「海」が怖いお友達がたくさん居ると聞いています。だから「海」の絵と、「がんばって」という言葉は書かないようにしましょうね。』
先生のアドバイスを受けて、早速準備を始めます。




子ども達は素直。
明るい絵、温かいメッセージが描かれています。
遠い被災地のお友達のことを思いやる時間。
この時間、被災地を忘れない気持ちが大切ですね。




これから、ボランティアの手で作業を進め、カレンダーが完成します。
そして有志の手で、岩手県陸前高田市米崎小学校のこども達へ手渡しされることになっています。
みんなの優しいオモイをしっかり届けられますように...☆

今回は約40名の江北町のこども達が参加。



この日はまず、被災地へ実際にボランティアで行かれた永渕史孝さんのお話から。現地でのボランティア経験や、現地の方々から伺ったことを、スライド、音声、動画で伝えていただきました。

とても悲しい話を聞いた子どもたち...
心にどう映ったのでしょう...
何を感じたのでしょう...

一旦、気持ちを落ち着かせ、早速、絵を描き始めました。
先生から、
『被災地の子どもたち、お父さん、お母さんを亡くしたお友達のことを思いながら、元気を届けるような絵を描きましょう。』
『まだ「海」が怖いお友達がたくさん居ると聞いています。だから「海」の絵と、「がんばって」という言葉は書かないようにしましょうね。』
先生のアドバイスを受けて、早速準備を始めます。




子ども達は素直。
明るい絵、温かいメッセージが描かれています。
遠い被災地のお友達のことを思いやる時間。
この時間、被災地を忘れない気持ちが大切ですね。




これから、ボランティアの手で作業を進め、カレンダーが完成します。
そして有志の手で、岩手県陸前高田市米崎小学校のこども達へ手渡しされることになっています。
みんなの優しいオモイをしっかり届けられますように...☆
2012年03月28日
匠とすごす武雄時間〜武雄のポテンシャル!〜
2012年3月28日(水)、『匠とすごす武雄時間〜一日モニター体験』へ参入!
地域には本当に個性的な方がいらっしゃるものですね!
武雄の、匠な人達へ出会う時間。
ポテンシャルの高さを感じる時間でした☆
今日の会場はこちら、食彩家『こずみ』さん。

古民家の落ち着き、敷地内のスペースでは多才な8組の匠がそれぞれの技を披露。参加者の皆様は、武雄市内に限らす、嬉野市、佐賀市、多久市、佐世保市...から。新聞をみて、誘われて...と、様々な方が、楽しそうに体験されていました!

【炭焼き職人と出会う〜バームクーヘンづくり〜@長助窯 長井和男さん】
元気なワイルドな長井さん!
炭を焚きながら、竹にバームクーヘンの生地を塗りながら、クルクル、クルクル回していきます。回しながらの会話もまた楽しい。2人の息があっているかどうか?も重要なのです。そういえば、これを婚活イベントでペアで回してもらいましたねぇ...懐かしいな、ふふふ

個性的な絵も好きだなぁ〜♡

【草木で染める〜染色体験〜@茜工房 緒方義彦さん】

今日の染色材料は、なんと、武雄の「たまねぎの皮」。

この瞬間がたまらない!
紐で縛り上げていた布を、そ〜っと広げていくと...、
キャー、これは、キレイ☆

シンプルに作れば1時間ぐらい、ちょっとこったデザインに挑戦すれば2時間ぐらいで完成。

オリジナルのスカーフで、この春のオシャレも楽しみになってきますね!参加者の皆様のとても嬉しそうな表情が印象的でした☆

長崎県佐世保市から姉妹で参加されたお二人です。
とってもステキ!

【古絣収集家と出会う〜古布を使ったポプリづくり〜@工房わらべ 宮原俊恵さん】
工房わらべさんは、隠れ家的なお蕎麦屋さん。いつも宮原さんの笑顔に癒されます。今日のポプリケースも、糸を解くと花瓶マットなどに再利用できるというエコなもの。知恵と技術を教えていただけます。

【窯元と出会う〜絵付け体験〜@壮明窯 浦郷好文さんご夫妻】
浦郷さんご夫妻、おしどり夫婦♡作品にはご夫婦の優しい関係が絵にも表現されています。今日の絵付けは春休みの子ども達が多く参加。自由にのびのびと絵付け体験をしていました。

【窯元と出会う〜線彫で絵をかく〜亀翁窯 古賀末廣さん】
子供たちの熱心なこと。話しかけるのが悪い気がして、ジーっと観ていました☆
線を重ねてではなくて、線を彫って絵を描くって新鮮☆

【古民家職人と出会う〜泥団子づくり・木工体験〜@循環型たてもの研究塾 千綿由美さん】
おぉ!ピカピカ泥団子!コロコロと磁器やガラスの上で土を転がすと、固く、キラキラと締まっていきます。簡単だけどおもしろい。子どもも大人も集中してしまう遊びです!

My箸づくり体験。箸の長さに切った杉の木を、ヤスリで削って手作りのMy箸完成!根気も必要ですが、世界に一本の手作りのMy箸。

【芸妓に成りきる〜着付け体験〜@武雄温泉芸能組合】
ドキドキですね。普段は旅館街で提供されているそうですが、今日は特別。なかなかこういう機会も無いし。珍しいなぁ。

歩き方や立ち振舞までご指導されていました。芸妓の世界は厳しいっ!


本当に、いろんな才能が渦巻く武雄でした!
会いに来ませんか?武雄の人に
旅の思い出は、その土地の人に会うこと、話すことで、
その印象が大きくも小さくもなりますね
地域には本当に個性的な方がいらっしゃるものですね!
武雄の、匠な人達へ出会う時間。
ポテンシャルの高さを感じる時間でした☆
今日の会場はこちら、食彩家『こずみ』さん。

古民家の落ち着き、敷地内のスペースでは多才な8組の匠がそれぞれの技を披露。参加者の皆様は、武雄市内に限らす、嬉野市、佐賀市、多久市、佐世保市...から。新聞をみて、誘われて...と、様々な方が、楽しそうに体験されていました!

【炭焼き職人と出会う〜バームクーヘンづくり〜@長助窯 長井和男さん】
元気なワイルドな長井さん!
炭を焚きながら、竹にバームクーヘンの生地を塗りながら、クルクル、クルクル回していきます。回しながらの会話もまた楽しい。2人の息があっているかどうか?も重要なのです。そういえば、これを婚活イベントでペアで回してもらいましたねぇ...懐かしいな、ふふふ


個性的な絵も好きだなぁ〜♡

【草木で染める〜染色体験〜@茜工房 緒方義彦さん】

今日の染色材料は、なんと、武雄の「たまねぎの皮」。

この瞬間がたまらない!
紐で縛り上げていた布を、そ〜っと広げていくと...、
キャー、これは、キレイ☆

シンプルに作れば1時間ぐらい、ちょっとこったデザインに挑戦すれば2時間ぐらいで完成。

オリジナルのスカーフで、この春のオシャレも楽しみになってきますね!参加者の皆様のとても嬉しそうな表情が印象的でした☆

長崎県佐世保市から姉妹で参加されたお二人です。
とってもステキ!

【古絣収集家と出会う〜古布を使ったポプリづくり〜@工房わらべ 宮原俊恵さん】
工房わらべさんは、隠れ家的なお蕎麦屋さん。いつも宮原さんの笑顔に癒されます。今日のポプリケースも、糸を解くと花瓶マットなどに再利用できるというエコなもの。知恵と技術を教えていただけます。

【窯元と出会う〜絵付け体験〜@壮明窯 浦郷好文さんご夫妻】
浦郷さんご夫妻、おしどり夫婦♡作品にはご夫婦の優しい関係が絵にも表現されています。今日の絵付けは春休みの子ども達が多く参加。自由にのびのびと絵付け体験をしていました。

【窯元と出会う〜線彫で絵をかく〜亀翁窯 古賀末廣さん】
子供たちの熱心なこと。話しかけるのが悪い気がして、ジーっと観ていました☆
線を重ねてではなくて、線を彫って絵を描くって新鮮☆

【古民家職人と出会う〜泥団子づくり・木工体験〜@循環型たてもの研究塾 千綿由美さん】
おぉ!ピカピカ泥団子!コロコロと磁器やガラスの上で土を転がすと、固く、キラキラと締まっていきます。簡単だけどおもしろい。子どもも大人も集中してしまう遊びです!

My箸づくり体験。箸の長さに切った杉の木を、ヤスリで削って手作りのMy箸完成!根気も必要ですが、世界に一本の手作りのMy箸。

【芸妓に成りきる〜着付け体験〜@武雄温泉芸能組合】
ドキドキですね。普段は旅館街で提供されているそうですが、今日は特別。なかなかこういう機会も無いし。珍しいなぁ。

歩き方や立ち振舞までご指導されていました。芸妓の世界は厳しいっ!


本当に、いろんな才能が渦巻く武雄でした!
会いに来ませんか?武雄の人に

旅の思い出は、その土地の人に会うこと、話すことで、
その印象が大きくも小さくもなりますね

2012年01月25日
CSO・企業・行政の協働の場作り事業〜佐賀市〜
2012年1月24日(火)、誕生日でした!エヘヘヾ(´▽`)
最近は、県内各地でのお仕事が増えてまいりました。
この日は、ITサポート佐賀と地球市民の会が受託されている”佐賀市市民活動プラザ交流連携事業 市民活動団体・企業・行政の協働の場作り事業
「あなたが頼りです!~難問解決、佐賀んモンの底ぢから~」 へCSO側のコメンテーターとして参加させていただきました。

参加者は、企業側、行政側、CSO側からそれぞれ。
それぞれの立場から提案やアドバイスなどを交わすとても有意義な時間でした
CSOや市民には、『企業が、社会貢献についてどんなことを考えているの?』正直なかなか見えなくて…そうなんだ!そんなことを考えていらっしゃったんだ!だったらもっと組めるんじゃないかな?などと発見も多くありました
中間支援の立場『つなぎ役』として、双方がどんなことを考えて、どんなことなら協力できると思っているのか?、その仕組みづくりが必要なんだと思いました。このような企業とCSOが直接お話できる機会が増えること、また、武雄でもこういう取り組みが進むといいなぁと思いました。
ただ待っているだけでは、偶然を待っているだけでは、
生まれるものも生まれない…
なんだか
活みたいですね〜

その後、佐賀市のケーブルTV『ぶんぶんテレビ』での収録
佐賀清和高校放送部の女子生徒がスタッフでした!火曜日が担当だったらしいのですが、とっても新鮮な感じ。

今回は、二つのイベントをご紹介させていただきました。
①SAGAでプロボノ勉強会①
■■ What is Pro Bono??? プロボノってな〜に?
http://csotakeo.sagafan.jp/e466758.html
②藻谷浩介氏 講演会
http://sagacsoseminar.sagafan.jp/e462553.html
二つのイベントの連絡お問い合わせ等は、こちらへお願いします!
NPO法人さが市民活動サポートセンター
0952‐40‐2003
ぶんぶんTVでの放送は、2/4〜11日、一日三回の放送予定です
最近は、県内各地でのお仕事が増えてまいりました。
この日は、ITサポート佐賀と地球市民の会が受託されている”佐賀市市民活動プラザ交流連携事業 市民活動団体・企業・行政の協働の場作り事業
「あなたが頼りです!~難問解決、佐賀んモンの底ぢから~」 へCSO側のコメンテーターとして参加させていただきました。

参加者は、企業側、行政側、CSO側からそれぞれ。
それぞれの立場から提案やアドバイスなどを交わすとても有意義な時間でした

CSOや市民には、『企業が、社会貢献についてどんなことを考えているの?』正直なかなか見えなくて…そうなんだ!そんなことを考えていらっしゃったんだ!だったらもっと組めるんじゃないかな?などと発見も多くありました

中間支援の立場『つなぎ役』として、双方がどんなことを考えて、どんなことなら協力できると思っているのか?、その仕組みづくりが必要なんだと思いました。このような企業とCSOが直接お話できる機会が増えること、また、武雄でもこういう取り組みが進むといいなぁと思いました。
ただ待っているだけでは、偶然を待っているだけでは、
生まれるものも生まれない…
なんだか



その後、佐賀市のケーブルTV『ぶんぶんテレビ』での収録

佐賀清和高校放送部の女子生徒がスタッフでした!火曜日が担当だったらしいのですが、とっても新鮮な感じ。

今回は、二つのイベントをご紹介させていただきました。
①SAGAでプロボノ勉強会①
■■ What is Pro Bono??? プロボノってな〜に?
http://csotakeo.sagafan.jp/e466758.html
②藻谷浩介氏 講演会
http://sagacsoseminar.sagafan.jp/e462553.html
二つのイベントの連絡お問い合わせ等は、こちらへお願いします!
NPO法人さが市民活動サポートセンター



2012年01月06日
防災について考えるキッカケづくり『あんしんの芽』
2012年1月6日(金)、武雄市若木町のつちのやにて、ちっちゃな座談会が行われ、ちょっとだけお邪魔してきました。
それは、新潟県長岡市にある『NPO法人 多世代交流館 になニーナ』の「あんしんの芽」 制作に携われた小池裕子さんによるワークショップ座談会。現在、『山のすてきな研究所 めぐる』代表をつとめられている小池さん。なんと今回、新潟から佐賀までお子さん3人と車でいらっしゃっていました
すごか〜

もしもの時あれば安心な冊子
『あんしんの種』
(になニーナのHPより御覧いただけます)
今回の東日本大震災時を受けて、日本各地多方面から重宝されており、武雄でも「ONE LOVE TAKEO チャリティーフリマ」などで、子育て世代のママ達が中心となり販売&PRさせていただいています。お手元に既に在る方もいらっしゃるでしょうね!

今回テーマとなった『あんしんの芽』は、実際に冊子に書き込みができるもの。一度、家族で時間を作り『緊急事態に◯◯に避難する』など、家族ともしもの時のもしものことを決める機会を持つことをススメられています。

貴重なお話をうかがった参加者のみなさんからは、
『同じ子育てしている立場の目線。そこで被災されたお話がうかがえた。』
『もっとみんなで考えたい内容だった。』
と、感想が聞こえてきました。

そういえば、これまで、「協働は誰のため?何のため?」と問われた時、川北さんがしょっちゅう仰っています。
■あいさつできる関係づくりのため
■子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
■災害時などの安心のため
普段はめんどくさい!?ご近所付き合いかもしれない、でも地域のつながりがしっかりと整っている地域は、もしもの時に命を救う確率が高くなる。あの家は何人家族だとか、高齢者、妊婦、車椅子の方がいらっしゃるとか、外国から来たばかりで通訳が必要とか...そんなことがわかっていれば、避難する時の声かけも対応も、ちょっとずつその人に即した対応ができる。

「備え」が、「あんしん」と代弁できるのだとしたら、
私たちはもっと「備える」ことを身近にする必要があるのかもしれませんね。
もっともっと身近にできる『防災』『備え』ってなんだろう。
みんなの『防災』ってなんだろう。

そんなことを思っていたら、寺子屋『傾聴&防災』を思い出しました。自主防災組織という言葉がありましたね。もう募集は終わっていますが、こういう助成金を活用する手もありますね。
↓
コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)
(...助成金情報との出会いは、本当出会いのタイミング...あるよね...
)
それは、新潟県長岡市にある『NPO法人 多世代交流館 になニーナ』の「あんしんの芽」 制作に携われた小池裕子さんによるワークショップ座談会。現在、『山のすてきな研究所 めぐる』代表をつとめられている小池さん。なんと今回、新潟から佐賀までお子さん3人と車でいらっしゃっていました


もしもの時あれば安心な冊子

(になニーナのHPより御覧いただけます)
今回の東日本大震災時を受けて、日本各地多方面から重宝されており、武雄でも「ONE LOVE TAKEO チャリティーフリマ」などで、子育て世代のママ達が中心となり販売&PRさせていただいています。お手元に既に在る方もいらっしゃるでしょうね!


今回テーマとなった『あんしんの芽』は、実際に冊子に書き込みができるもの。一度、家族で時間を作り『緊急事態に◯◯に避難する』など、家族ともしもの時のもしものことを決める機会を持つことをススメられています。

貴重なお話をうかがった参加者のみなさんからは、
『同じ子育てしている立場の目線。そこで被災されたお話がうかがえた。』
『もっとみんなで考えたい内容だった。』
と、感想が聞こえてきました。

そういえば、これまで、「協働は誰のため?何のため?」と問われた時、川北さんがしょっちゅう仰っています。
■あいさつできる関係づくりのため
■子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
■災害時などの安心のため
普段はめんどくさい!?ご近所付き合いかもしれない、でも地域のつながりがしっかりと整っている地域は、もしもの時に命を救う確率が高くなる。あの家は何人家族だとか、高齢者、妊婦、車椅子の方がいらっしゃるとか、外国から来たばかりで通訳が必要とか...そんなことがわかっていれば、避難する時の声かけも対応も、ちょっとずつその人に即した対応ができる。

「備え」が、「あんしん」と代弁できるのだとしたら、
私たちはもっと「備える」ことを身近にする必要があるのかもしれませんね。
もっともっと身近にできる『防災』『備え』ってなんだろう。
みんなの『防災』ってなんだろう。


そんなことを思っていたら、寺子屋『傾聴&防災』を思い出しました。自主防災組織という言葉がありましたね。もう募集は終わっていますが、こういう助成金を活用する手もありますね。
↓
コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)
(...助成金情報との出会いは、本当出会いのタイミング...あるよね...

2011年12月07日
冬の花火大会☆北方町まちづくり推進協議会
冬の花火は、空も澄んでキレイに見えるんだろうなぁ☆
お天気だといいですね!

この花火大会は「北方町まちづくり推進協議会」主催です☆
『武雄市協働まちづくり交付金』をもちいて、武雄市の全9町で、それぞれの地域に沿ったまちづくりの取組みが行われています。
これまでの使途についてはコチラです。
コチラの「武雄市のいきいき商店街」ブログもごらんください!


お天気だといいですね!

この花火大会は「北方町まちづくり推進協議会」主催です☆
『武雄市協働まちづくり交付金』をもちいて、武雄市の全9町で、それぞれの地域に沿ったまちづくりの取組みが行われています。
これまでの使途についてはコチラです。
コチラの「武雄市のいきいき商店街」ブログもごらんください!



2011年12月03日
陸前高田へメッセージ@がばい武雄の物産まつり
2011年12月3日(土)&4日(日)『がばい武雄の物産まつり』@武雄市役所近辺☆

第一日目、被災地支援の ONE LOVE TAKEO ブースの様子です。


場所は、川端通りの久屋前付近。明日の4日も開催していますので、どうぞ皆様お立ち寄り下さい!


今回は、物産まつりに出展されている岩手県陸前高田市の久保田崇副市長もおみえです。明日4日の午前中まで寄せていただいた応援メッセージは、明日、陸前高田市へお持ち帰りいただき、被災地の皆様へお届けします。


どうぞ、みなさま、寄せ書きコーナーへお越しください☆
引き続き、チャリティーフリマ(売上の一部が支援金として被災地支援へ充てられます)も開催しています。


陸前高田市へボランティアへいかれた『チーム武雄』の活動や、ONE LOVE TAKEO の活動報告もさせていただいております。どうぞよろしくお願いいたします。


第一日目、被災地支援の ONE LOVE TAKEO ブースの様子です。


場所は、川端通りの久屋前付近。明日の4日も開催していますので、どうぞ皆様お立ち寄り下さい!


今回は、物産まつりに出展されている岩手県陸前高田市の久保田崇副市長もおみえです。明日4日の午前中まで寄せていただいた応援メッセージは、明日、陸前高田市へお持ち帰りいただき、被災地の皆様へお届けします。


どうぞ、みなさま、寄せ書きコーナーへお越しください☆
引き続き、チャリティーフリマ(売上の一部が支援金として被災地支援へ充てられます)も開催しています。


陸前高田市へボランティアへいかれた『チーム武雄』の活動や、ONE LOVE TAKEO の活動報告もさせていただいております。どうぞよろしくお願いいたします。


2011年11月08日
『小さなたねと大きな木』〜武雄三樹オリジナル紙しばい〜
2011年11月7日(月)。
『武雄三樹物語(fbページ)』より、武雄の子供たちへ手作りのプレゼント☆

この日は初の寄贈となりました☆
今回、訪れたのは武雄町にある「小鳩の家保育園」。
武雄三樹物語事務局長 山本みずほさんによる、オリジナル紙しばい
「小さなたねと 大きな木」の読み聞かせ


ここは、「武雄の大楠」「塚崎の大楠」のすぐ近くに在る保育園。何度かこの大きな楠を訪れている子供たちにとって、これらの木は既に身近な存在です。
この小さなひとつの種が、年月を重ね、こんなにも大きくなるんだね。

紙しばいをプレゼントされた子供たちからは、
『きょうは、かみしばいをいただき、ありがとうございました!
わたしたちも、たけおのおおくすに まけないように
おおきくなりたいとおもいます!』
と、とても元気に大きな声で感謝の気持ちが伝えられました。

そして、山本さんからは、
『私たちも武雄の3つの大楠を守り伝える心を、
みんなと一緒にまだまだ大きく育てていきたいと思います!』
と言葉を返されました。
ジーン

この武雄三樹物語のオリジナル紙しばい『小さなたねと 大きな木』は、これから市内の幼稚園・保育園へ順次寄贈されます。
武雄のこども。
大楠のように堂々と、
そして、根をしっかりはって、
大きくなぁ〜れ。
『武雄三樹物語(fbページ)』より、武雄の子供たちへ手作りのプレゼント☆

この日は初の寄贈となりました☆
今回、訪れたのは武雄町にある「小鳩の家保育園」。
武雄三樹物語事務局長 山本みずほさんによる、オリジナル紙しばい
「小さなたねと 大きな木」の読み聞かせ



ここは、「武雄の大楠」「塚崎の大楠」のすぐ近くに在る保育園。何度かこの大きな楠を訪れている子供たちにとって、これらの木は既に身近な存在です。
この小さなひとつの種が、年月を重ね、こんなにも大きくなるんだね。

紙しばいをプレゼントされた子供たちからは、
『きょうは、かみしばいをいただき、ありがとうございました!
わたしたちも、たけおのおおくすに まけないように
おおきくなりたいとおもいます!』
と、とても元気に大きな声で感謝の気持ちが伝えられました。

そして、山本さんからは、
『私たちも武雄の3つの大楠を守り伝える心を、
みんなと一緒にまだまだ大きく育てていきたいと思います!』
と言葉を返されました。
ジーン


この武雄三樹物語のオリジナル紙しばい『小さなたねと 大きな木』は、これから市内の幼稚園・保育園へ順次寄贈されます。
武雄のこども。
大楠のように堂々と、
そして、根をしっかりはって、
大きくなぁ〜れ。
2011年11月04日
武雄の自然満喫!ウォーキングツアー☆武雄三樹参り☆
2011年11月3日(祝・木)。あたたかな一日でしたね!
今日は朝から、武雄三樹物語主催の恒例イベント、武雄三樹参りへお手伝い参加☆

武雄に生きている3000年クラスの3本のクス
1本でも相当なパワーを持つと考えられるのに、こんな古木が3本もこの小さな町に存在するって…本当にすごい!

こうして、ハグするだけで、元気をいただける…
そんな気がします

今日は、ケーブルワンの特集収録撮影もあり、新商品のお披露目もあり、
そして毎回楽しみなのは、参加される方々との出会い。

約12キロを歩きながら、知っている人も知らない人も、のんびりと会話しながら歩く。
これがまた、幸せな気持ちになるんです。

家族連れで申し込みされた方も、初めて一人で参加された方も、常連さんも…
年齢層も幅広いのですが、今回、誰一人途中で断念する人もなく、和気あいあいと皆さん歩いていらっしゃいました

普段、車社会では通りすぎてしまって気付かない風景ばかり。
畦道をこうして歩くことは殆ど無いなぁ…

あと一歩の好奇心がなければ、辿りつけない宝物。
ちゃんと見つけて、教えてくれる人が居る。山上さんありがとう。↓

途中休憩は、淀姫神社。川古の大楠からここまでくれば、あと半分。
ちゃんと安全も祈願して☆糸島から参加の作家薦田さんです。↓

お百笑さんの美味しい梅が、一気に疲れを吹き飛ばしてくれました!
とても優しい梅の味。↓

今回、お披露目された「武雄三樹物語」新商品の数々。
今後の展開がとても楽しみなのです
☆紙しばい

☆手ぬぐい

☆チョーカー、ストラップ

☆絵本

スタッフのみんなが、
愛を込めて、企画・制作している時間とグッズ。
これもそれも、アル想いを伝えるために…

3000年の3本の樹が教えてくれること。
ここにしかない、唯一無二の存在。
命の巡り。
守る人。
伝え、繋げる、循環させる。
今日は朝から、武雄三樹物語主催の恒例イベント、武雄三樹参りへお手伝い参加☆

武雄に生きている3000年クラスの3本のクス

1本でも相当なパワーを持つと考えられるのに、こんな古木が3本もこの小さな町に存在するって…本当にすごい!

こうして、ハグするだけで、元気をいただける…
そんな気がします


今日は、ケーブルワンの特集収録撮影もあり、新商品のお披露目もあり、
そして毎回楽しみなのは、参加される方々との出会い。

約12キロを歩きながら、知っている人も知らない人も、のんびりと会話しながら歩く。
これがまた、幸せな気持ちになるんです。

家族連れで申し込みされた方も、初めて一人で参加された方も、常連さんも…
年齢層も幅広いのですが、今回、誰一人途中で断念する人もなく、和気あいあいと皆さん歩いていらっしゃいました


普段、車社会では通りすぎてしまって気付かない風景ばかり。
畦道をこうして歩くことは殆ど無いなぁ…

あと一歩の好奇心がなければ、辿りつけない宝物。
ちゃんと見つけて、教えてくれる人が居る。山上さんありがとう。↓

途中休憩は、淀姫神社。川古の大楠からここまでくれば、あと半分。
ちゃんと安全も祈願して☆糸島から参加の作家薦田さんです。↓

お百笑さんの美味しい梅が、一気に疲れを吹き飛ばしてくれました!
とても優しい梅の味。↓

今回、お披露目された「武雄三樹物語」新商品の数々。
今後の展開がとても楽しみなのです

☆紙しばい

☆手ぬぐい

☆チョーカー、ストラップ

☆絵本

スタッフのみんなが、
愛を込めて、企画・制作している時間とグッズ。
これもそれも、アル想いを伝えるために…

3000年の3本の樹が教えてくれること。
ここにしかない、唯一無二の存在。
命の巡り。
守る人。
伝え、繋げる、循環させる。

2011年10月30日
育メン講座で上手に子育て☆子育てまなび隊アント・ポリー
こちらも2011年10月29日(土)。
武雄市図書館・歴史資料館で開催された講座
めざせイクメン 〜うちのとうちゃん世界一〜
子育てまなび隊"アント・ポリー"主催
会場には約20組の親子、約50名がいらっしゃいました。ご夫婦とお子さんと一緒に家族でいらっしゃったり、シングルファーザーの方もいらっしゃいました。

今回は、NPO法人ファザーズリンク・ジャパンから、
谷口忠さん、宮原礼智さんがいらっしゃいました。
『父親であることを楽しもう』
「よい父親」ではなく、
「笑っている父親」を増やすこと。
これが、ファザーリング・ジャパンのミッション


家庭での読み聞かせの役割は母親というイメージがありましたが、今回は、パパの絵本の読み聞かせ
新鮮な時間でした。男性の「読み聞かせ」のオススメは、くだらないストーリー、下品な話?が子どもウケするそうです。この日も子供たちが声をあげて喜んでいました

始めて知ったのですが、少子化先進国のカナダでは、「父親支援」が政府プロジェクトとして推進されているということ。ちょっと調べてみると、「少子化への課題」という直接的なアプローチではなさそう。もっと大切な人として生きる喜びというアプローチかなぁ

今回、シングルファーザーのリアルな話もしていただいたのですが、とても考えさせれられました。仕事に燃えていた男性の生活が一変し、一人で子ども達を育てる事になるということ。社会の理解。心。
これまで、シングルファ−ザーを守る制度整備が遅く、苦しんだ方も本当に多かったのではないでしょうか。今少しずつ制度整備がされているようですが、まだまだ社会的にも整っているとは言えないだろうし、カミングアウトするのは辛い…支える社会の仕組みも必要ですね。


パパだって、ママだって、
育児だって、何だって、
『どうせやるなら楽しもう!』
これが、人生を楽しむコツ
そして、周囲に上手に甘えること。
育児も、介護も、仕事も、
ひとりで頑張り過ぎずに、支え合いができる社会。
目指したいですね☆
★NHKでも放送されました→ http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083347411.html
★今後の予定はこちら→ http://www.city.takeo.lg.jp/info/2011/10/post-767.html
武雄市図書館・歴史資料館で開催された講座
めざせイクメン 〜うちのとうちゃん世界一〜
子育てまなび隊"アント・ポリー"主催
会場には約20組の親子、約50名がいらっしゃいました。ご夫婦とお子さんと一緒に家族でいらっしゃったり、シングルファーザーの方もいらっしゃいました。

今回は、NPO法人ファザーズリンク・ジャパンから、
谷口忠さん、宮原礼智さんがいらっしゃいました。
『父親であることを楽しもう』
「よい父親」ではなく、
「笑っている父親」を増やすこと。
これが、ファザーリング・ジャパンのミッション



家庭での読み聞かせの役割は母親というイメージがありましたが、今回は、パパの絵本の読み聞かせ



始めて知ったのですが、少子化先進国のカナダでは、「父親支援」が政府プロジェクトとして推進されているということ。ちょっと調べてみると、「少子化への課題」という直接的なアプローチではなさそう。もっと大切な人として生きる喜びというアプローチかなぁ


今回、シングルファーザーのリアルな話もしていただいたのですが、とても考えさせれられました。仕事に燃えていた男性の生活が一変し、一人で子ども達を育てる事になるということ。社会の理解。心。
これまで、シングルファ−ザーを守る制度整備が遅く、苦しんだ方も本当に多かったのではないでしょうか。今少しずつ制度整備がされているようですが、まだまだ社会的にも整っているとは言えないだろうし、カミングアウトするのは辛い…支える社会の仕組みも必要ですね。


パパだって、ママだって、
育児だって、何だって、
『どうせやるなら楽しもう!』
これが、人生を楽しむコツ

そして、周囲に上手に甘えること。
育児も、介護も、仕事も、
ひとりで頑張り過ぎずに、支え合いができる社会。
目指したいですね☆

★NHKでも放送されました→ http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083347411.html
★今後の予定はこちら→ http://www.city.takeo.lg.jp/info/2011/10/post-767.html
2011年10月29日
1万枚の夢ハンカチ@武雄北中学校
2011年10月29日(土)、武雄北中学校へ。
世界中から武雄北中学校の生徒が集めた10000枚以上の夢ハンカチ。
このハンカチがひとつのアートとして発信されるのです!
(大志さんのブログ→ 2011年10月29日「夢の学校あらわれる」)

生憎の雨模様…どうなるのかな?と思っていたのですが、学校へ行ってみるとなんのその。雨にも負けず…、ですね!

玄関の外から!夢ハンカチが来る人を迎えてくれていました。
天井から壁〜、全てが「夢」!

その向こうで、廊下で打合せをしている生徒達と大志さんの力強い声も聞こえてきました。『やるっきゃない!』

被災地へエールを送ろうと集めはじめた「夢」。
生徒達はこれまでいろんな所へ出向き、夢ハンカチのお願いをしたそう。今では日本だけでなくて、世界各地から集まり、ナント37都道府県、世界13カ国から…

13:00 開会
そして、いよいよ、『夢宣言』
第一番目に、校庭に向かってお腹の底から声を張り上げられたのは、宮地校長先生!
『私の夢は、この夢のチカラで、子供たちをグングン伸ばしたい。
そんな新しい風を、日本の教育会に送り込み、
日本の子供たちを元気に、笑顔にしたい!』

生徒も続々と続きます!
とても、とても、大きな声で。
『私の夢は、料理人になることです!』
『私は、人の役に立つ仕事をしたいです!』

こうして、子供たちが、
しっかりとでもイイ、ぼんやりとでもイイ、
自分の中にある「オモイ」を「コトバ」にすることが、
夢を叶えるための第一歩☆

人が持つ「夢」のパワー。
プラスのパワー。プラスのエネルギーは、不思議と人を元気にしてくれます。
白い鳩がこの虹のかかった空へ羽ばたき、多くのエールが届きますように…

夢のパワーがギューーーーっとつまった、武雄北中学校。
本当に素晴らしかったです。
感動しました☆

大志さんによると、これから、『『Dream&Dream』という合唱曲を弓削田君とつくり、その曲を歌ってくれる人や夢ハンカチをもっている笑顔の写真を宇宙ステーション「きぼう」に届ける』そうです!素晴らしい♪

世界中から武雄北中学校の生徒が集めた10000枚以上の夢ハンカチ。
このハンカチがひとつのアートとして発信されるのです!
(大志さんのブログ→ 2011年10月29日「夢の学校あらわれる」)

生憎の雨模様…どうなるのかな?と思っていたのですが、学校へ行ってみるとなんのその。雨にも負けず…、ですね!

玄関の外から!夢ハンカチが来る人を迎えてくれていました。
天井から壁〜、全てが「夢」!

その向こうで、廊下で打合せをしている生徒達と大志さんの力強い声も聞こえてきました。『やるっきゃない!』

被災地へエールを送ろうと集めはじめた「夢」。
生徒達はこれまでいろんな所へ出向き、夢ハンカチのお願いをしたそう。今では日本だけでなくて、世界各地から集まり、ナント37都道府県、世界13カ国から…


13:00 開会
そして、いよいよ、『夢宣言』

第一番目に、校庭に向かってお腹の底から声を張り上げられたのは、宮地校長先生!
『私の夢は、この夢のチカラで、子供たちをグングン伸ばしたい。
そんな新しい風を、日本の教育会に送り込み、
日本の子供たちを元気に、笑顔にしたい!』

生徒も続々と続きます!
とても、とても、大きな声で。
『私の夢は、料理人になることです!』
『私は、人の役に立つ仕事をしたいです!』

こうして、子供たちが、
しっかりとでもイイ、ぼんやりとでもイイ、
自分の中にある「オモイ」を「コトバ」にすることが、
夢を叶えるための第一歩☆

人が持つ「夢」のパワー。
プラスのパワー。プラスのエネルギーは、不思議と人を元気にしてくれます。
白い鳩がこの虹のかかった空へ羽ばたき、多くのエールが届きますように…

夢のパワーがギューーーーっとつまった、武雄北中学校。
本当に素晴らしかったです。
感動しました☆

大志さんによると、これから、『『Dream&Dream』という合唱曲を弓削田君とつくり、その曲を歌ってくれる人や夢ハンカチをもっている笑顔の写真を宇宙ステーション「きぼう」に届ける』そうです!素晴らしい♪

2011年07月20日
温泉deビートルズ100日前コンサート♪
2011年7月17日(日)。
『温泉deビートルズ 100日前コンサート』が行われました!
場所は、武雄セントラルパーク(市役所前中央公園)です〜

ビートルズ好きな世代にはたまらないでしょう!
この日も沢山の出演団体、個人が音楽を楽しんでいらっしゃいました♪
本番は、秋。
2011年10月16日〜23日。
武雄の町が、ビートルズで溢れかえります
発起人でもあり、自らも素晴らしい歌声を披露してくださったのは、この方。弾き語りができるっていいなぁ〜カッコいいです。

実行委員会も練習も、市民有志で行われ、多くの方が関わっていらっしゃいる手作りのまちおこしイベント。これから本番へ向けて段々と盛り上がっていくのが楽しみ
因に私が好きなナンバーは、
そうだなぁ〜
When i'm Sixty Four や Strawberry Fields Forever が好き☆
『温泉deビートルズ 100日前コンサート』が行われました!
場所は、武雄セントラルパーク(市役所前中央公園)です〜

ビートルズ好きな世代にはたまらないでしょう!

この日も沢山の出演団体、個人が音楽を楽しんでいらっしゃいました♪
本番は、秋。
2011年10月16日〜23日。

武雄の町が、ビートルズで溢れかえります

発起人でもあり、自らも素晴らしい歌声を披露してくださったのは、この方。弾き語りができるっていいなぁ〜カッコいいです。

実行委員会も練習も、市民有志で行われ、多くの方が関わっていらっしゃいる手作りのまちおこしイベント。これから本番へ向けて段々と盛り上がっていくのが楽しみ

因に私が好きなナンバーは、
そうだなぁ〜
When i'm Sixty Four や Strawberry Fields Forever が好き☆
2011年05月06日
武雄での被災者支援、放送中☆
東日本大震災で被災された方々へ、何ができるのか?? 多くの方が、自らできることを考え、行動し、支援の輪が広がっています。
現在、5/1(日)『つながってるよ日本 元気よ届け!コンサート』の模様が、オンデマンドでweb閲覧できるそうです。ネット環境にある方はどうぞご覧ください☆


こちらのケーブル・ワンのHPから、
→ 5月2日放送分でコンサートの項目をクリック

5月23日までは全国どこからでも(海外からでも)見られます
(ケーブルワンのインターネットユーザーに関しては、23日以降もトップページ下部にあるNewsロゴのアーカイブからアクセスすればいつでもOK)

また、皆様の関心がとても高かった『寺子屋 傾聴&防災』につきましても、現在、ケーブルワンで放送されています
『寺子屋 傾聴 寄りそうってどんなこと?』は、5/7まで。
9時 12時 15時 19時 22時 25時
『寺子屋 防災 備えるってどんなこと?』は、8日から10日まで。
10時 13時 16時 22時(8日のみ19時25時も放送あり)

現在、5/1(日)『つながってるよ日本 元気よ届け!コンサート』の模様が、オンデマンドでweb閲覧できるそうです。ネット環境にある方はどうぞご覧ください☆


こちらのケーブル・ワンのHPから、
→ 5月2日放送分でコンサートの項目をクリック

5月23日までは全国どこからでも(海外からでも)見られます

(ケーブルワンのインターネットユーザーに関しては、23日以降もトップページ下部にあるNewsロゴのアーカイブからアクセスすればいつでもOK)

また、皆様の関心がとても高かった『寺子屋 傾聴&防災』につきましても、現在、ケーブルワンで放送されています


9時 12時 15時 19時 22時 25時

10時 13時 16時 22時(8日のみ19時25時も放送あり)

2011年05月01日
感動!!被災地へのメッセージ from 武雄♪
本日、2011年5月1日(日)。
心配していたお天気も回復した武雄☆
『つながってるよ日本 元気よ届けコンサート from 武雄』では、被災地へエールを送ろうと多くの方が集まりました。

出演団体の紹介は、上の武雄市HPをご覧になって下さいね!
こちらではたくさん撮った写真で、ビジュアル中心にご紹介します

朝10時、準備に精を出す、ボランティアや出演者のみなさま。
本当、手作りのコンサートでしたね♪



いよいよコンサートが始まります

お客様も続々と集まっていらっしゃいました


市長もありがとうございます

メッセージを送ろうコーナー


タイからの留学生もあたたかいメッセージを書いてくれました☆

会場と出演者の雰囲気も一体に


個性豊かな、出場者のみなさま





被災地へ届けたい。
私たちの想いを、歌に乗せて...



フィナーレ。最後は、会場にいらっしゃる皆さん全員で、想いを歌に託しました。胸の前に、それぞれの想いを掲げています



感動でした...







武雄からの『愛』が、被災地へ届きますように...
つながってるよ 日本





日が経ってから、映像はustでご覧になれますので、このイベントが終わってからも伝えていただければと思います
☆コンサートの模様☆8つのグループが出演されています☆
☆フィナーレの模様☆会場全体で歌った「上を向いて歩こう」感動です。
☆メッセージ☆遠くはなれた場所からも、想っています。
心配していたお天気も回復した武雄☆
『つながってるよ日本 元気よ届けコンサート from 武雄』では、被災地へエールを送ろうと多くの方が集まりました。

出演団体の紹介は、上の武雄市HPをご覧になって下さいね!
こちらではたくさん撮った写真で、ビジュアル中心にご紹介します


朝10時、準備に精を出す、ボランティアや出演者のみなさま。
本当、手作りのコンサートでしたね♪



いよいよコンサートが始まります


お客様も続々と集まっていらっしゃいました



市長もありがとうございます


メッセージを送ろうコーナー



タイからの留学生もあたたかいメッセージを書いてくれました☆

会場と出演者の雰囲気も一体に



個性豊かな、出場者のみなさま






被災地へ届けたい。
私たちの想いを、歌に乗せて...



フィナーレ。最後は、会場にいらっしゃる皆さん全員で、想いを歌に託しました。胸の前に、それぞれの想いを掲げています




感動でした...








武雄からの『愛』が、被災地へ届きますように...

つながってるよ 日本






日が経ってから、映像はustでご覧になれますので、このイベントが終わってからも伝えていただければと思います

☆コンサートの模様☆8つのグループが出演されています☆
☆フィナーレの模様☆会場全体で歌った「上を向いて歩こう」感動です。
☆メッセージ☆遠くはなれた場所からも、想っています。
2011年04月24日
武雄マルシェ大盛況☆高校生がインターン研修☆
2011年4月24日(日)。
武雄市文化会館で行われました、手作り雑貨市『武雄マルシェ』☆こちらも市民有志が立上がり実施されているイベント。第2回目の今回、売上げの一部は東日本大震災へ寄付されるということです。

今回の出店者は20店舗ということで、昨年の2倍の出店者。
特に開店早々お気に入りの商品を求めて、会場は人でモコモコだったそう☆

精魂込めて作られた手作り商品が所狭しと並びます。
ホントみなさん器用!!可愛い商品が沢山

個性溢れる商品に手を取り、会話を弾ませるのが楽しそう。
買い物客と、出店者側の多くの女性達の、笑顔溢れる会場でした

会場内では、販売だけでなく、体験できるコーナーもあり盛況。
ペインティング、アクセサリー作り、消しゴムはんこ...etc...
大人も子どもも楽しめる会場となっていました

そして、この地域を盛り上げよう!というイベントに、研修生として参加している高校生達の姿が
腕には「まちづくりプランナー研修生」の腕章を付けています。

実は彼等は、この「武雄マルシェ」を通して、地域づくりのイベントの運営や、地域の経済活動の現状などを実践の場を通して学びたい!と手を上げてくれた武雄高校、佐賀北高校の生徒達なんです
経験を通し学び、またイベントを支えてくれているインターン生ですね。この「人づくり」の仕掛人はukiukiなかおさん

感想を聞いてみると、「雑貨が大好きで楽しい!」という明るい声と同時に、「思ったよりモノを売る事の難しさを感じた」「人の接し方が難しいと思った」という、現場でしか感じ取る事のない率直な感想を教えてくれました。

大人も、高校生も、子ども達も、多くの人が関わっていた「武雄マルシェ」。今後の展開も、益々楽しみになりました
企画して下さったみなさま、ありがとうございました
武雄市文化会館で行われました、手作り雑貨市『武雄マルシェ』☆こちらも市民有志が立上がり実施されているイベント。第2回目の今回、売上げの一部は東日本大震災へ寄付されるということです。

今回の出店者は20店舗ということで、昨年の2倍の出店者。
特に開店早々お気に入りの商品を求めて、会場は人でモコモコだったそう☆

精魂込めて作られた手作り商品が所狭しと並びます。
ホントみなさん器用!!可愛い商品が沢山


個性溢れる商品に手を取り、会話を弾ませるのが楽しそう。
買い物客と、出店者側の多くの女性達の、笑顔溢れる会場でした


会場内では、販売だけでなく、体験できるコーナーもあり盛況。
ペインティング、アクセサリー作り、消しゴムはんこ...etc...
大人も子どもも楽しめる会場となっていました


そして、この地域を盛り上げよう!というイベントに、研修生として参加している高校生達の姿が


実は彼等は、この「武雄マルシェ」を通して、地域づくりのイベントの運営や、地域の経済活動の現状などを実践の場を通して学びたい!と手を上げてくれた武雄高校、佐賀北高校の生徒達なんです



感想を聞いてみると、「雑貨が大好きで楽しい!」という明るい声と同時に、「思ったよりモノを売る事の難しさを感じた」「人の接し方が難しいと思った」という、現場でしか感じ取る事のない率直な感想を教えてくれました。

大人も、高校生も、子ども達も、多くの人が関わっていた「武雄マルシェ」。今後の展開も、益々楽しみになりました

企画して下さったみなさま、ありがとうございました

2011年04月03日
チャリティーフリマ+まちあるき ONE LOVE TAKEO
2011年4月2日(土)。
市民有志の集合体 ONE LOVE TAKEO 。今回の支援の動きは自然発生でした。『チャリティーフリマ+チャリティーまちあるき』。

沢山のボランティアが支え合い、支援への想いをカタチにすることができました。多くの皆様のご協力に心より感謝いたします

突然襲った地震と津波...私たちのように遠くに暮らす者の心さへも乱すものでした。しかし被災された方々の心の痛みを思えば...

同じ空の下に暮らす人のために、何もせずにはいられない...そんな想いが重なって。一人一人の想いは小さくとも、集結する事でこんなにカタチにできるんですね。

2週間程前、市民の中で話があがってからの短い準備期間。広報期間は1週間...この短い期間に、ボランティアでお名前を頂戴した方は50名以上です。市内のCSO団体、そして様々な場面で手を挙げていただいた個人の方々。みんな本当にあたたかい。

その他、会場に足を運んで下さったり、PRにご協力いただいたり、参加することで支援の輪を広げて下さった方々を合わせると、どれだけ沢山の人が、想いが、一つであるかがわかります。

「想いはひとつ」そんなイメージで、♡を両手でふんわりと胸に抱きしめたロゴデザインは、光武スミ子さん。キャッチフレーズ、『つながってるよ、日本」。

当日の音響機器をご提供いただいたインプットさんにも心より感謝しています。それぞれが出来ることが異なるからこそ、ひとつのことができました。力と祈りが集まりました。

チャリティーまちあるきにも沢山の参加がありました。参加してもらうことで、一部がチャリティーへ、一部はまちあるきプログラムの企画運営へ、安心安全のためボランティア催事保険にも加入。

被災地では、愛してきた故郷が変わり果て、傷ついている方が大勢いらっしゃいます...。まちあるきなどで地域を愛するという活動をされてきた、まちづくりグループ、NPOなどの気持ち...その想いは等しいからこそ、痛みがわかります。

武雄を愛し熱心に説明して下さった新町の古川区長さん。私たち若者が知らない武雄を、言葉と行動で伝えて下さっています。

住んでいながらも知らない事が多い...。地域を語れる人が多ければ多いほど、外から観ても、内から観ても、素敵な町になっていきます。

素敵な町には、素敵な人が、キラキラと輝いている。
人は、そこに魅力を感じ、寄ってくるんですよね!

今回のチャリティー企画に、主体的に携わって下さった頼り甲斐のある武雄の兄さん方のブログです☆
Tさん、Yさん、Oさん

他にも、たくさんのご協力者がいらっしゃいます。
Mさん、Okkoさん、Lさん、Kさん、Cさん、3Jさん、Sさん、Hさん、Eさん、Kさん、RAさん、MGさん、YBさん、OKMさん
ごめんなさい...きっと他にも..リンク漏れてる方教えて下さい☆

まちあるき2では、新旧の武雄の宝を楽しんでもらうことで、支援の輪が広がりました☆
武雄バーガーTKBawardsだぜぃ!

バーガーを両手に先回りして頂上で、皆さんの到着を待ちました。(ゼーゼーいったけど...)あ、見えてきた!

このプログラムのガイドは、東洋館の江口さんです☆子どもの頃から親しみ駆け上った桜山を、女性の優しい視点で紹介して下さいました。

トンガリ部分までのぼると、そこにはお尻がスポッと入る場所があるんですよね〜そこがまた気持ちいい!

武雄の町を眺めながら、武雄の新しいソウルフードをガブリつく!

西側は、下西山方面が見下ろせるのですが、下の方から子ども達が「オーイ!」と呼んでいるのが聞こえてきました。でもどこに居るのかがわからない...
チャリティーフリマ会場へ大きく手を振ってみます。
見える〜〜〜???

次はみんなで、ヤッホ〜〜〜
すごーい。20名以上もいるからでしょうか、こだまがめちゃくちゃきれい。

勿論しっかりと市役所にも聞こえ、ナント、市役所からのヤッホーが頂上まで聞こえました。
凄い、感動です。よかとこね〜

桜山は何本もルートがあり、帰り道は、違うルートを通りました。途中、福岡から観光のお客様と出会いました。私たちが下山した後も、何組か登山されていたという事。地域の人がもっと登り楽しむ事で、より多くの人が、後を付けるように桜山を楽しむ姿がみられるのです。

普段から地域ボランティアの方が整備され、再び注目されている桜山。私たちもできることを。ゴミを拾いながら下山です。

秘密の恋愛成就スポット
ピピピ!

東日本大震災被災地への想い、『チャリティーフリマ&チャリティーまちあるき』に、ボランティアとして、出店者として、買い物客として、まちあるきとして...、自ら企画したり参加して下さった皆様。
皆様から寄せられた気持ちがカタチになり、金額にしてなんと約28万円となりました。
現在、義援金と支援金の違いを確認し、ONE LOVE の趣旨と想いがより被災者へ伝わる寄付先を検討しています。今週中には決定しますので、このブログ上でも報告させていただきます。
また、この想いを次につなげる為に、ONE LOVE TAKEO では、第二弾企画として「傾聴&防災」寺子屋を準備しています。(4/17予定)

『被災された方々を、心ごと受入れる準備をしよう...。
そして、今回のことを自分の事として、考えよう。』
誰かを思う、純粋な気持ちです
詳細については、また告知いたします
市民有志の集合体 ONE LOVE TAKEO 。今回の支援の動きは自然発生でした。『チャリティーフリマ+チャリティーまちあるき』。

沢山のボランティアが支え合い、支援への想いをカタチにすることができました。多くの皆様のご協力に心より感謝いたします


突然襲った地震と津波...私たちのように遠くに暮らす者の心さへも乱すものでした。しかし被災された方々の心の痛みを思えば...

同じ空の下に暮らす人のために、何もせずにはいられない...そんな想いが重なって。一人一人の想いは小さくとも、集結する事でこんなにカタチにできるんですね。

2週間程前、市民の中で話があがってからの短い準備期間。広報期間は1週間...この短い期間に、ボランティアでお名前を頂戴した方は50名以上です。市内のCSO団体、そして様々な場面で手を挙げていただいた個人の方々。みんな本当にあたたかい。

その他、会場に足を運んで下さったり、PRにご協力いただいたり、参加することで支援の輪を広げて下さった方々を合わせると、どれだけ沢山の人が、想いが、一つであるかがわかります。

「想いはひとつ」そんなイメージで、♡を両手でふんわりと胸に抱きしめたロゴデザインは、光武スミ子さん。キャッチフレーズ、『つながってるよ、日本」。

当日の音響機器をご提供いただいたインプットさんにも心より感謝しています。それぞれが出来ることが異なるからこそ、ひとつのことができました。力と祈りが集まりました。

チャリティーまちあるきにも沢山の参加がありました。参加してもらうことで、一部がチャリティーへ、一部はまちあるきプログラムの企画運営へ、安心安全のためボランティア催事保険にも加入。

被災地では、愛してきた故郷が変わり果て、傷ついている方が大勢いらっしゃいます...。まちあるきなどで地域を愛するという活動をされてきた、まちづくりグループ、NPOなどの気持ち...その想いは等しいからこそ、痛みがわかります。

武雄を愛し熱心に説明して下さった新町の古川区長さん。私たち若者が知らない武雄を、言葉と行動で伝えて下さっています。

住んでいながらも知らない事が多い...。地域を語れる人が多ければ多いほど、外から観ても、内から観ても、素敵な町になっていきます。

素敵な町には、素敵な人が、キラキラと輝いている。
人は、そこに魅力を感じ、寄ってくるんですよね!

今回のチャリティー企画に、主体的に携わって下さった頼り甲斐のある武雄の兄さん方のブログです☆
Tさん、Yさん、Oさん

他にも、たくさんのご協力者がいらっしゃいます。
Mさん、Okkoさん、Lさん、Kさん、Cさん、3Jさん、Sさん、Hさん、Eさん、Kさん、RAさん、MGさん、YBさん、OKMさん
ごめんなさい...きっと他にも..リンク漏れてる方教えて下さい☆

まちあるき2では、新旧の武雄の宝を楽しんでもらうことで、支援の輪が広がりました☆
武雄バーガーTKBawardsだぜぃ!

バーガーを両手に先回りして頂上で、皆さんの到着を待ちました。(ゼーゼーいったけど...)あ、見えてきた!

このプログラムのガイドは、東洋館の江口さんです☆子どもの頃から親しみ駆け上った桜山を、女性の優しい視点で紹介して下さいました。

トンガリ部分までのぼると、そこにはお尻がスポッと入る場所があるんですよね〜そこがまた気持ちいい!

武雄の町を眺めながら、武雄の新しいソウルフードをガブリつく!

西側は、下西山方面が見下ろせるのですが、下の方から子ども達が「オーイ!」と呼んでいるのが聞こえてきました。でもどこに居るのかがわからない...
チャリティーフリマ会場へ大きく手を振ってみます。
見える〜〜〜???

次はみんなで、ヤッホ〜〜〜
すごーい。20名以上もいるからでしょうか、こだまがめちゃくちゃきれい。

勿論しっかりと市役所にも聞こえ、ナント、市役所からのヤッホーが頂上まで聞こえました。
凄い、感動です。よかとこね〜

桜山は何本もルートがあり、帰り道は、違うルートを通りました。途中、福岡から観光のお客様と出会いました。私たちが下山した後も、何組か登山されていたという事。地域の人がもっと登り楽しむ事で、より多くの人が、後を付けるように桜山を楽しむ姿がみられるのです。

普段から地域ボランティアの方が整備され、再び注目されている桜山。私たちもできることを。ゴミを拾いながら下山です。

秘密の恋愛成就スポット

ピピピ!


東日本大震災被災地への想い、『チャリティーフリマ&チャリティーまちあるき』に、ボランティアとして、出店者として、買い物客として、まちあるきとして...、自ら企画したり参加して下さった皆様。
皆様から寄せられた気持ちがカタチになり、金額にしてなんと約28万円となりました。
現在、義援金と支援金の違いを確認し、ONE LOVE の趣旨と想いがより被災者へ伝わる寄付先を検討しています。今週中には決定しますので、このブログ上でも報告させていただきます。
また、この想いを次につなげる為に、ONE LOVE TAKEO では、第二弾企画として「傾聴&防災」寺子屋を準備しています。(4/17予定)

『被災された方々を、心ごと受入れる準備をしよう...。
そして、今回のことを自分の事として、考えよう。』
誰かを思う、純粋な気持ちです

詳細については、また告知いたします

2011年03月27日
くぬぎの杜へ行ってきた!
2011年3月26日(土)。ここは、武雄市若木町。
東日本大震災の被災者支援チャリティイベント
ふるさと若木・くぬぎの杜へおいで!へお邪魔してきました☆

この周りには、自然に人が集まってくる。
今日も沢山の人。
あたたかい空気。

あの頃が遠い昔のような...
椎茸農家のわかきのこさん、木の器の和樹(なごみのき)さんにも、久しぶりにお会いできました

カフェの中もいい感じ!
じゅんたてさんの努力の積み重ね。すばらしいです☆

カフェは、今後の運営方法について、現在じっくりと検討中とのことです

斬新なセンス。
これでもか!って感じ☆

子どもも大人も夢中なのは、泥だんご。
くるくるくるくる。
いつの間にか、つるつるつるつる。

若木の土と、山内の土と、色が全然違うんですね〜。
自分が立ってる土地の、土の、大地の、地球のこと。
考えるきっかけになるなぁ〜

工房では、手作り家具を作る人達。
第二回目のモデルはコチラ。

相変わらず人気の「和樹」職人山上さんの工房。
いつも木の香りがしています。
リラックスポイント。

ひとつひとつ、
木の年輪とか、くぼみとか、個性があるから、
ひとつひとつが、愛らしい。

このエリア。
パワースポット的な魅力があります。
行くと元気になります。
応援しています☆

☆☆☆ 参加することで支援しよう!
☆☆ 4/2、チャリティーフリマ/チャリティーまちあるき開催。
☆ ご協力、ご参加、宜しくお願い致します。
東日本大震災の被災者支援チャリティイベント
ふるさと若木・くぬぎの杜へおいで!へお邪魔してきました☆

この周りには、自然に人が集まってくる。
今日も沢山の人。
あたたかい空気。

あの頃が遠い昔のような...
椎茸農家のわかきのこさん、木の器の和樹(なごみのき)さんにも、久しぶりにお会いできました


カフェの中もいい感じ!
じゅんたてさんの努力の積み重ね。すばらしいです☆

カフェは、今後の運営方法について、現在じっくりと検討中とのことです


斬新なセンス。
これでもか!って感じ☆

子どもも大人も夢中なのは、泥だんご。
くるくるくるくる。
いつの間にか、つるつるつるつる。

若木の土と、山内の土と、色が全然違うんですね〜。
自分が立ってる土地の、土の、大地の、地球のこと。
考えるきっかけになるなぁ〜

工房では、手作り家具を作る人達。
第二回目のモデルはコチラ。

相変わらず人気の「和樹」職人山上さんの工房。
いつも木の香りがしています。
リラックスポイント。


ひとつひとつ、
木の年輪とか、くぼみとか、個性があるから、
ひとつひとつが、愛らしい。

このエリア。
パワースポット的な魅力があります。
行くと元気になります。
応援しています☆

☆☆☆ 参加することで支援しよう!
☆☆ 4/2、チャリティーフリマ/チャリティーまちあるき開催。
☆ ご協力、ご参加、宜しくお願い致します。
2011年03月26日
まんじゅう振舞大盛況。武雄町婦人会
2011年3月26日(土)。武雄温泉通り京都屋前。武雄町婦人会による、手作りまんじゅうの振る舞いが行われました☆東北地方太平洋沖震災被災者支援の募金箱も設置されており、JRウォーキングに参加されている方々など多くの方が立ち寄られていました。

バンコに腰掛けて休憩されるお客様の姿を見ながら、
『こうして少しでも武雄でホッとされると、きっとまた来て下さいますね。』
そう言って何だか嬉しそうに振舞を続けられる婦人会の皆さん、ありがとうございます


日に日に、春めいています。
武雄の早咲きの桜「江戸彼岸桜」も開花しましたよ。
保養村や桜山の桜も、少しずつ、確実に春に向かっているようです。


なんだか、こういう時だからこそ。
花に癒される。
人に癒される。
ホッとします。

☆☆☆ 参加することで支援しよう!
☆☆ 4/2、チャリティーフリマ/チャリティーまちあるき開催。
☆ ご協力、ご参加、宜しくお願い致します。

バンコに腰掛けて休憩されるお客様の姿を見ながら、
『こうして少しでも武雄でホッとされると、きっとまた来て下さいますね。』
そう言って何だか嬉しそうに振舞を続けられる婦人会の皆さん、ありがとうございます



日に日に、春めいています。
武雄の早咲きの桜「江戸彼岸桜」も開花しましたよ。

保養村や桜山の桜も、少しずつ、確実に春に向かっているようです。


なんだか、こういう時だからこそ。
花に癒される。
人に癒される。
ホッとします。

☆☆☆ 参加することで支援しよう!
☆☆ 4/2、チャリティーフリマ/チャリティーまちあるき開催。
☆ ご協力、ご参加、宜しくお願い致します。
2011年03月03日
温泉通りは春モード ~武雄温泉はる花まつり~
長崎街道 塚崎宿。
長崎の出島から、江戸を結ぶ長い街道に、優れたお湯とお宿。
それが、塚崎宿。現在の武雄温泉通り界隈です。

現在、~4/3(日)まで、武雄温泉通り振興会の主催で、
『武雄温泉 はる花まつり』が開催されています
温泉通りの各商店や旅館に飾られている、お人形や作品の数々
こちらの作品は、京都屋さんに飾られている武雄町婦人会の皆様の作品。
素晴らしい力作ぞろいです。





この期間のお楽しみは、お人形だけではなく、毎年大好評の期間限定お昼のメニュー。嬉しいですよね
この時期は、外も歩きやすくなり、ランチタイム送別会などの利用もあるようです。
詳細はこちら、↓クリックすると大きくなります。


期間中のイベントは、
■武雄町婦人会による手づくりまんじゅうのふるまい
3/5(土) ・3/26(土) 11:00~ 【京都屋】 ※先着100名様
■チャリティーひなの会 春の室礼
3/10(木) 10:00~15:00 【東洋館 0954-22-2191】
■春はなコンサート 「春よこい」
3/13(日) 11:30~ 【京都屋】
■温泉deビートルズ コンサート
3/20(日) 13:00~ 【春慶屋】
■耳つぼケア体験
3/7(月)・3/14(月)・3/28(月) 11:00~13:00 【中村屋】




☆イベントに関するお問い合わせ
京都屋 0954-23-2171
白さぎ荘 0954-22-2240
お出かけください
長崎の出島から、江戸を結ぶ長い街道に、優れたお湯とお宿。
それが、塚崎宿。現在の武雄温泉通り界隈です。

現在、~4/3(日)まで、武雄温泉通り振興会の主催で、
『武雄温泉 はる花まつり』が開催されています

温泉通りの各商店や旅館に飾られている、お人形や作品の数々

こちらの作品は、京都屋さんに飾られている武雄町婦人会の皆様の作品。
素晴らしい力作ぞろいです。





この期間のお楽しみは、お人形だけではなく、毎年大好評の期間限定お昼のメニュー。嬉しいですよね

詳細はこちら、↓クリックすると大きくなります。


期間中のイベントは、
■武雄町婦人会による手づくりまんじゅうのふるまい
3/5(土) ・3/26(土) 11:00~ 【京都屋】 ※先着100名様
■チャリティーひなの会 春の室礼
3/10(木) 10:00~15:00 【東洋館 0954-22-2191】
■春はなコンサート 「春よこい」
3/13(日) 11:30~ 【京都屋】
■温泉deビートルズ コンサート
3/20(日) 13:00~ 【春慶屋】
■耳つぼケア体験
3/7(月)・3/14(月)・3/28(月) 11:00~13:00 【中村屋】




☆イベントに関するお問い合わせ
京都屋 0954-23-2171
白さぎ荘 0954-22-2240
お出かけください
