スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年11月21日

支え合う町、若木町〜むらつむぎ ほのぼの茶屋〜

今、ワカキがオモシロイ!

知る人ぞ知る...、武雄市若木町には人を引き寄せる魅力があるようで...☆
武雄市の定住特区(橘町、若木町、武内町、東川登町、西川登町、山内町、北方町)にも指定されており、豊かな自然の田舎暮らしに憧れ、移住される方がちらほらいらっしゃいます!

この日、取材のために待ち合わせしたのは、『つちのや』さん。
最近はメディアに出られていることも増えていらっしゃるようです!

丁度、火曜日だったので『火曜市』があっていましたよ〜
天然酵母のパン、新鮮なお野菜、わかきのこなどが本当に美味しそうに並んでいました☆



この「つちのや」さんを経営されているのは、NPO法人循環型たてもの研究塾さんです。この日、理事長の千綿由美さんにうかがったのは、来月12月8日(土)に企画されているワクワクの仕掛けについて...flair



『若木には、魅力を感じて移住してきてくれる人が居る』
『地元の人も、移住/定住者も、若木が好き。若木を一緒に楽しみたい!』


同じ思いを抱く仲間たのしい農家 お百笑さん』大古場さんと共に、「できることからやろう!」と、12/8(土)『むらつむぎ ほのぼの茶屋』を企画されることにbell

『商売をしていないとできないとか、
 宿場町じゃないとできないとか、そういうのではなくて、
 この町に住んでいる人が誰でもこれる場所。

 ただ見るだけでもいい、
 ただお話しに来てもらうだけでいい。』

お話をうかがいながら、この「むらつむぎ」には、特別な思いがあられるなぁと思いました。



こういう仕掛けをすることで、
誰かが、
人が、
動いていく。

若木の町の、
体温が上がる。


千綿さんの温かい思いに、そんなことを感じていました...heart01


shine
むらつむぎページはこちら…
http://www.facebook.com/Muratsumugi?ref=stream

facebook「むらつむぎ」イベントページはこちら...
http://www.facebook.com/events/110607995765288/


第1回 むらつむぎ ほのぼの茶屋
日時:2012 年12 月8 日(土)10時~15時  
会場:JA若木支所

未来の地域のために、未来の子どもたちのために 
との思いあふれる 伝えたいもの・こと・ひとを集めました。
ゆっくりお茶を飲みながら、お過ごしください。

★イベント内容予定:追加変更あり

10時開場~(会場:大広間)
  ・出店open
  ・ピアノ演奏
  ・若木郷土史を語ろう
  ・ハンドマッサージコーナー

■出店(予定)
  たのしい農家お百笑さん
  土雑貨&カフェ つちのや
  むすび製パン
  わかきのこ
  なごみのき
  無農薬レンコン
  ダチョウプリン・カステラ?
  そのほか、手作り品やフリーマーケット等

11時~ (会場:農業倉庫軒下)
  ・若楠ポークの豚汁
  ・こだわりカレー(生音人・いおんちゅ)
  ・新米むずび
  ・手打ちそば

13時~ 祝い曲芸  徳永 潤(会場:大広間)

14時~ 抽選会(生産者とその思いの見える商品をプレゼント)
      ★抽選参加には若木おたのしみマップ(1000円)が必要です。

・ ・・・まったりお茶会・・・終了15時頃


お問い合わせは、0954-26-2570 つちのや まで!

『むらつむぎ』とは、
豊かな自然を守り、子どもたちのためにとの想いで
働くひとや 作られている商品を
買う人も 応援する人も みんなで支え合い
未来へつなげていこうという活動です。

主催:むらつむぎ  むらつむぎ案内人 
  


Posted by よもぎ  at 18:35Comments(0)●夢追人

2012年11月10日

命とオモイの循環... CLUB RIO 永松良太さん

ここは佐賀県の中心部、へその町と言われる「江北町」
人口約1万人弱の小さな町。
この小さな町に、なんだか新しい風が吹きそうな予感☆

江北町は、佐賀県を横断するバイパスが走り、JRも長崎線と佐世保線が分岐する町。まさに交通の要の町であり頻繁に往来するものの、しかしなかなか地域へ入ることが少ないエリアだなぁ...と思っていました。

しかし今回の訪問で、改めて「地域には本当に素晴らしい宝物が在るんだ...」と気付くことができました。宝物は、自然であり、歴史であり、人であり...


国道を外れ、閑静な路へと車を走らせました。
周囲の雰囲気が次第に変わり、耳に入る音も、車の音から、鳥の声へ...。

着きました!ここは、『CLUB RIO』
本当に緑豊かな土地です。見渡すと、湖のように見える溜め池の向こう側には、普段、車で通り過ぎる商業地域が、まるで水面に浮かぶように遠くに見えていました。



この静かな場所で、2頭の馬が静かに生活をしていました。
サラブレッドの『マックス』(♂)と、ポニーの『ジュジュ』(♀)。
マックスは、熊本県の荒尾競馬で現役を終えた『競走馬』です。


オーナーの永松良太さんと、マックス。
現在、マックスは現役を引退し、人間に例えれば60歳ぐらい。調教師としてマックスと共に歩んでこられ、役目(人間の経済活動としての)を終えたマックスの余生、第二の人生、幸せを考え、最後まで側で寄り添ってあげたい...と仰る永松さん。故郷である自然豊かな江北町にCLUB RIOを設け、『馬』との生活を通した『環境』、『文化』『食育』、『心のケア』などをテーマに、地域活性化へ取り組めれば..と志を持っていらっしゃいます。



今年度から、2頭の馬と共に、『江北町 子ども体験教室』の「乗馬教室」を開催中。毎月1回開催される乗馬教室には、町内から6名の小学生が参加しているそうです。



『子どもは慣れるのが早い!』『こども達が描く素直な絵には、気付かされることが色々とあるんです...』と、体験教室でのこども達の変化や、やり甲斐を語ってくださいました。



現在分析中の、馬の堆肥。
敷地内のかなでのうえんでは、堆肥を循環させた土で、元気な有機野菜がすくすくと育っていましたよ!




江北町の豊かな自然と、馬と、人間。
これらのを通した活動は、子どもに、大人に、地域に、大切なことを教えてくれそうです。





「命の尊さ」
「命の循環」
「循環する自然環境」


この場所は、
様々な命が、共存していけそう。

そんな気がしています。



【連絡先】
 CLUB-RIO 
 TEL 0952-86-3408  


Posted by よもぎ  at 22:35Comments(0)●夢追人

2011年02月07日

「こどもの未来」賞 江口 舞さん!! 国連ハビタット☆



shine
↑↑ すごい
第10回 世界ハビタット・デー記念絵画コンクール 「より良い『まち』、より良い生活」国連・ハビタットより表彰された世界の子ども達の絵sunこちらの作品は、武雄市東川登小学校5年生 江口舞さんの作品です!!up

国連ハビタット賞金賞
WONG Yuen Ting(中国、6年生)

国連ハビタット賞銀賞
NG Ching Yee(中国、6年生)

国連ハビタット賞銅賞
Nilosree Sengupta(インド、4年生)

「こどもの未来」賞(3)
江口 舞(武雄市立東川登小学校、5年生)

Kriss(ミャンマー、5年生)
Cheten Doka Sherpa(ネパール、6年生)

アジア太平洋こども会議賞(3)
Alina Mochulak(ロシア、4年生)
Jamia Mei Tolentino(フィリピン、6年生)
LAU Ching Yue Giselle(中国、6年生)

特別賞(3)
村上 明滉 (宮若市立宮田東小学校、6年生)
Kay Li(ミャンマー、5年生)
Anna Usmanova(ロシア、6年生)

世界の児童の入賞作品は、ナント!!2011年カレンダーとなり、アジアの国々で多くの人々の目に留まっています。江口さんの絵は、そのカレンダー中「4月」に採用されているとか。スゴイですね。世界の人に、日本人の、武雄の子どもが描く未来を見ていただけるなんて...flair

江口さん、これからも益々のご活躍を期待しています。
頑張ってください!!happy01

shine
shine
あわせて
情報共有その1

皆様、女性2人自転車で日本一週している協力隊OG(モンゴル)がいるのをご存知でしょうか?どうやら、2/6~2/9の間に佐賀を通過する予定だそうです。目的は、協力隊出前講座を全国で開くことだそうです。私の処でやって欲しいと希望のある方は連絡お願いします。風の噂では、とてもエネルギッシュで楽しい2人組みだそうです。

【交流会のお知らせ】
モンゴルでの体験談や今回の動機について話をしてくれるそうです。
期日:2月9日(水)19時~20時
場所:アイスクエアー3階 小会議室(A)(入場無料)

参加者が、とても少ないと予想されますので、皆様ふるってご参加下さい。
『協力隊OG ふたり女子キャラバン 自転車日本一周の旅』
https://netcom.joca.or.jp/modules/contents/news/2011/01/cycle-tour-days109/
※現在、ホームページの調子が悪い為、なかなか表示できないかもしれません。
 その際には、“更新”ボタンを押して、再表示してください。

shine
情報共有その2☆

●::::::::::::::::::::●

―農林水産省「田舎で働き隊」事業―
九州 ムラの生業プロジェクト」 研修参加者を募集しています

・2月中旬~3月中旬の約1ヶ月間 13地域にて実施
・研修内容は、農業、特産品開発、体験プログラムの企画など
・研修手当てとして約14万円を支給

対象には、鹿島市も入っていますね!!

今、地方がオモシロいupflair
  


Posted by よもぎ  at 12:36Comments(2)●夢追人

2011年01月04日

笑いで癒せるPC教室を目指して。 スキッピー中継2

そしてスキッピー中継お二人目は、NPO法人 シニアネット佐賀 武雄支部事務局の矢野億子さん☆中継場所は、MOVEが事務所を置かせていただいている『ひだまりokko堂』さんより中継です。

1本目の『朝日の里』からの中継が9:30からでした。こちらは10:40から。スキッピー中継の場合、20分ぐらいで移動できる範囲で2件のインタビューが主流。場所を変えセッティングし、打ち合わせがスタートしたかと思えば、おっ、あっという間に本番ですkaraoke頑張って!!bell

2011年の抱負を聞かれ、『今年は、笑い。笑い溢れる授業がしたい!』と仰る矢野さん。
ん?笑い?
一体どういうことでしょう...??

『以前、パソコンをはじめたいという年配女性の方がいらっしゃいました。その方にPC教室で教えていたのですが、その女性の手が授業中震えていたのを見たときに(緊張されているのを感じて)、これではいけない、何やってるんだ自分...と思いました。もっとリラックスしてもらわなきゃ、色んな世代の人にPCを楽しんでもらいたい。』

授業の終わりに、拍手喝采で終えられるような授業にしたいと思って、綾小路きみまろとか、聞いて勉強していますよ。』と、矢野さん。

素晴らしい☆

人を癒せるPC教室なんて、カッコいいじゃないですか!!
感動ですheart01


新年の抱負。
みなさんは、2011年、どんな年にしたいですか?
それぞれの夢を知るって、ワクワクしますshine  


Posted by よもぎ  at 13:18Comments(4)●夢追人

2011年01月04日

朝日の里が創る『居場所』。 スキッピー中継1

新年 明けましておめでとうございます。
今日から仕事はじめです☆

2011年も、地域情報の受発信、CSO活動の活性化、協働の仕組みづくりなど挑戦して参ります。特にCSOサポーターとして残された15ヶ月においては形を残すべく重要な1年。この雇用機会があってよかったと、皆さんに思っていただけるように頑張らなくてはと思います。どうぞ本年も、武雄エリアCSO活動拠点『MOVE』、CSOサポーターよもぎをよろしくお願いいたします。

2011年スタートは、NBCラジオ佐賀 スキッピーが武雄市朝日町より生中継!!

今回は、武雄市朝日町から2ヵ所中継が入りました。
まずは、こちら武雄市朝日公民館
公民館で無人販売という稀有なところが面白い!!
農産物無人販売所 朝日の里clover

今日は2011年の初売りとなる日。お正月明け早々ということで、今日納品されたお野菜類は普段の1/3程度でしたが、とても新鮮な白菜、ねぎ、さつまいも、キウイフルーツ、かんぴょう、花...などなど。これ全部、100円!!100

生中継を前に、河内館長さんとレポーター愛子ちゃんが打ち合わせですflair打ち合わせの段階でも、色んな面白い話がドンドン出てきますup
5分では収まらないくらいの話題性。

しかし、おっと、もう本番です!
電波の関係で、自販機の傍にアンテナを立ててお話しすることになりましたkaraoke
shine
この『朝日の里』では、道の駅のような車が主たる移動手段でなく、その日に家庭菜園で採れたお野菜を納品できる。大きく農業をしなくとも、自分達の食べる分を取ったあとに余る野菜を納品できる

自転車や徒歩、手押し車で、納品に来られる。
そしてここで高齢者が集う場所ができ、会話をされる。
地域に居場所ができる

年金以外に収入ができる喜び
貯金通帳に入る喜び。
そのお金で、孫に家族に物を買ってあげる喜び。
大切だと思うshine



孤立を生まない社会のために。
活躍の場を、
居場所を、作ってあげる



『県内には129の公立公民館がありますが、公民館で行う農産物無人販売所というのは、きっと県内でここだけ。このような取り組みが増えると、より高齢者が、地域が元気になるのではないかと思います。』と、館長さん。

shine
2011年、地域が、人が、更に健康でありますように...heart01

みなさまも、是非一度、お立ち寄りくださいhappy02  


Posted by よもぎ  at 12:40Comments(0)●夢追人

2010年09月30日

杉と温泉ぐるぐる計画~武雄・嬉野・波佐見~

ピン!と響くものがある。



この方の、センス、ぴかイチ。
この方の、プロデュース力、惹かれる。

等身大です。
大好きです。

shine
詳しくは、
●主催者のブログを→ ユキヒラ・モノ・デザイン事務所

●武雄市のいきいき商店街ブログ→ ぐるぐるの魅力  


Posted by よもぎ  at 18:32Comments(0)●夢追人

2010年03月08日

形を変えて~SAKURA 角田美樹さん~

きれいな世界』の中から生み出される、『きれいな作品』の数々☆施設視察後、このショップを見たのもあり、作品のその裏側の『story』をちょっとだけ垣間見ることができたような気がしました☆

その、きれいな世界の存在を伝える為に。
できることから、ひと工夫。
『かたん、ことん。・・・』

タグの、機械でなくて、手作りの凸凹な感じ。
だから気付くんだろうな、なんか違うって。
手作業を通して、伝わってくるものがあるね。

シンプルさと、
手書きの文字に、
なまの人を感じる。

ここでの袋は、
単なる道具としての入れ物でなくて。
きっと、包み込むもの

あら~驚き。
その包み込むものは、
「紙作業」からの副産物だったんだ!

早速使いはじめた~きんちゃく。
storyを垣間見れたから、毎日バッグに入ってるから、
思い出す、手に取る度にSAKURAのこと。

心くすぐる~
女心、
掴んでる

綿だったり、ウールだったり。
あの服に。日々の生活に
取り入れたいな。

あ、このボタン。
さっき、指導員さんと利用者さんが、
一緒になって、

ひとつ、ひとつ
時間をかけて、丁寧に、
作業されていたもの。
こうして製品になってるんだね。

お弁当入れにどうかな~
身近に、持ち歩けるね。
弁当も作りたくなる!?

息抜きタイムに、のどを潤す。
きっと、そんな時、
コースターの向こう側に、人が見えるね。

あ、このマットは、さっき、
視覚障害のある方が、
肌で感じながら、ゆっくりじっくり作っていらっしゃったもの。

shine
SAKURA副施設長 角田美樹さんがおっしゃる『きれいな世界』。
だけど、世間には、社会には、
その世界の存在が伝わり難い...

だから。

その『きれいな世界』は、
こうして、
身近なもの、
美しいものとして、
形を変え、私達の生活の中に共存していくのですね...heart01
  


Posted by よもぎ  at 13:14Comments(4)●夢追人

2009年12月14日

作る人、支援する人、伝える人。

有機大豆の収穫へ!!

夏に伺っていた有機大豆の畑で、収穫体験のお声がかかり、昨日ちょっとだけお手伝いをさせていただきました。大豆の収穫は、初めての体験です!!大中小いろんな大豆が採れましたface02

有機大豆にこだわる力武さんの畑には、県内外から大人から子どもまで20人近く集合!!今回は機械だけでなく昔ながらの手法も使いながら農体験。

昔の人は、時間をかけて農作業をされていたことを体感。
足踏み脱穀機は、子どもも大人も会話が弾みます☆

やっぱり効率的やねぇ~、昔に比べると。
でも無駄も出るみたいだわ。こぼれ落ちる大豆も拾って~face01

この有機大豆で出来た有機豆腐は大人気だそうで、有田町の高島豆腐店さんで販売されているのですが、毎週日曜朝の武雄温泉楼門朝市でも月1回販売されていますicon26

大地には、小さな命(虫)が沢山生きています。
こちらは、現場を大切にするお方です。
ねぇねぇ、大豆を拾っているの?虫とお話しているの?(笑)

そして子どもの絶好の遊び場ですね。
こうして感性も磨かれていくだろうなぁ~
手は泥んこになりながらも、黙々と遊んでいましたface03

影の立役者。武雄市山内町の農や食育で活動されているCSO『オアシス会』代表の寅さん。付いて行く人多しicon14こだわりの生産者、力武さん。そして皆様のお口へ運ぶ、高島さん。

思いあって作る人、
共感し支援する人、
それを形にし、伝える人。
どんな世界にも、それぞれ、その人の役割があるのだと思います。face03
農作業の後は、収穫祭icon28力武さんの奥様の手料理など、本当に美味!!そして手作りエンターテイメントも!!なんだか大家族の集まりのようで、もう、お正月がきたみたいです。

口も、耳も、目も...心より楽しませていただきました。お世話になりました。
私からのお礼は、情報発信ですface03  


Posted by よもぎ  at 17:10Comments(6)●夢追人

2009年09月17日

動物愛護の村山さん

もう40年!!近く、動物愛護のボランティア活動をされている、村山トシエさん。長年の動物愛護への精神や活動に、表彰も受けられています。個人レベルでできることから始められ、現在は、個人&NPO法人 アニマル・ウィングの動物達の為にも活動されています。

そんな村山さん。動物、そして自然作物...、『』に関わるところに、とても敏感な方。今日は、自ら畑で育てた白ゴーヤ、手作りの紅梅漬、らっきょう漬を差し入れいただき...ひとくちパクリ。わぁ~!感動face05。この味は、そう出せる味ではないと思います。作物の命に感謝して作られていることも、思いを込めて作られていることもわかります。おごちそうさまです。icon06

村山さんの日々の、あたたかい眼差しとお声かけ。動物達にもその辺りは伝わっているようで、そのお人柄にきっと安心感を得ているんだろうなぁ~そんな雰囲気が漂っていますicon06

人間の勝手な行為で行き場を失う動物達が絶えません。このような『動物愛護』というのは、なかなか光が当たりにくい...人間が優先されてしまう...というのが現状かもしれません。それでも、阪神淡路大震災など、家族の一員であるペットを助ける動きが大きく取り上げられ、行政等を動かす第一歩になったのも、こういった活動を地道に続けて来られていた個人や団体のボランティアの存在があったからということ。
日頃の地道な活動の積み重ねが、大きな力になっていくことがあるようです。

そんな、動物愛護アニマル・ウィングさん。もうすぐ新地で活動されることになりました。
ボランティアしてくださる方も、募集されています。
興味のある方は、お問合せくださいface01
  


Posted by よもぎ  at 14:21Comments(0)●夢追人

2009年09月07日

有機栽培を追う人~力武さん~


有機栽培に地道に取り組む農家の方々がいらっしゃいますね。この日は、有機稲作、有機大豆栽培に挑戦中の、力武さんを訪問。「オアシス会」さんと「楼門朝市」繋がりで、なんとも面白い話を聞いて、急遽、田んぼと畑をみせていただくことに。face02

実は、この田んぼには…
が放たれているのです!!! ♪屋根より高い~鯉、その鯉です。

私は恥ずかしながら農業のことは殆どわかりません…face07でも、わかりたいなぁと思っています。これまで机上の食育の勉強は多少しましたが、実際に農の現場で触れたことと言えば、数えるぐらい…
今回、鯉と聞いた時も、アイガモ有機農法は聞いたことはあるけれど、、、鯉???が田んぼを泳ぐ!?と???マークの連続。稲の間をあのキラキラした鯉が泳ぐ姿を想像しておりました。実際には、鯉は鯉でも、露天の金魚すくいぐらいの小さな鯉で、水面には藻がはっており、下は藻で隠れて見えないのですが、その下を鯉がスイス~イと泳いでいる…という感じでしたface03

その、藻が青々とはった田んぼの中に、手を入れてみました。藻は豊な緑色で、水が冷たい!!藻が、太陽の光を吸収してくれて、田の水温が高温になるのも防げるということです。この一面の田んぼの中、水の中、藻の下には、一つのワールドがありましたicon12

こちらは、有機農法の大豆畑です。こちらも青々と元気に育っていました。

この力武さんの有機大豆や、オアシス会の下平さんの有機大豆などの国産大豆で豆腐を作っていらっしゃるのが、日曜朝の武雄の恒例、「楼門朝市」に出展されている『高島豆腐店』さんです。有機豆腐を使った豆腐、味が本当に違いますね。希少価値がありますね!

その後は…、『ごどうふパフェ』の美味しさに、ノックアウトされたのでしたicon06  


Posted by よもぎ  at 18:09Comments(4)●夢追人

2009年07月08日

わかきのこ~椎茸農家の倉持さん~

ジャン!icon12 若木(わかき)+きのこ=『わかきのこ』
関東地方から移住された、椎茸農家『わかきのこ』の倉持さんを訪ねました。突然の訪問にも関わらず、出荷作業のさなかに色々とお話をしていただき、ありがとうございましたface02



よもぎは、倉持さんの噂と、お声もラジオで耳にしていたのですが、今回お会いしたのは初めてでした。倉持さん、そして奥様も、気さくに受け入れていただきました。

若木町で椎茸農家を始められたのが、今年の4月。そして、今、7月です。この3ヶ月にナント!!パート雇用を5人も生んでいらっしゃる!!というから、ビックリですface03この日も、出荷用400個のパック詰にお忙しそうでした。この上質の椎茸は、佐賀や北九州の市場へ出荷されているそうです。



椎茸栽培の方法や管理、美味しい椎茸の見分け方や、食べ方を聞いていると、アーーー、食べたい!!!というお腹の(脳の欲の)声が聞こえ...face07もう、おヘソと背中がくっついちゃいちゃいそうでしたicon28

『この椎茸が、どんな風に食されているのか、知りたい!』
『ここを出て、消費者の口に入る、その様子も知りたい!』 
そうおっしゃっていた、倉持さん。
後日、規格外の美味しい椎茸をお裾分けしていただいたので、そのレシピをお持ちしたら、大変喜んでいただきこちらとしても嬉しかったですface03



こちらの『わかきのこの倉持さん』、和樹(なごみのき)木の器の山上さん、『循環型たてもの研究塾』さんは、歩いて行ける範囲。その他このエリアには、30代移住組み夫婦もいらっしゃるし、陶芸作家さんもいらっしゃるし、なんだかとてもオモシロイ地域だと思います。face02

みなさんが、
『若木の方、地域の方々、土地のオーナーさんに、本当に感謝しています。』と、おっしゃっていたのが印象的でした



何も知らない土地への定住には、勇気が要ると思います。特にそれが田舎の地方だと、情報も入らない、文化や風習だってわからず、見えない壁があるかもしれません。でも、そんな事を言い続けていては、受ける側も入る側も、そこに人は流れず、過疎化の一途...かもしれません。face07
人の営みというのは、そもそも時間がかかるもので、そんなすぐに結果が出ることではないと思います。
そんな中に、地域の中で根強くコツコツと地道な活動を続けるNPOや個人が存在することは、とても意味あることだと思いました。形として目に見えない時期が続くこともあるかもしれませんが、何年もかけて少しずつ目に見えてくることがあればいいですね!icon06

そうだ...そうなんだ...今すぐ結果は出ないのだ...。サポーターのみんな~、ガンバローicon21  


Posted by よもぎ  at 20:18Comments(0)●夢追人

2009年07月07日

和樹(なごみのき)~木の器の山上さん~


icon12素敵ですね。『みかんの木』から出来た器です。
このほのかなみかん色の器、その表情や刻まれた年輪、色の濃淡、見ているととてもとても可愛い~のですicon06

和樹(なごみのき)』の山上さんは、先日紹介した『循環型たてもの研究塾』さんとのご縁があり、武雄市若木町に工房を持たれています。人材の誘致!ということでしょうねface03工房を持たれてまだ1年ほどですが、現在手作りの工房を建設されつつも、色々な種類の木(樹)の器が誕生しています。



お話を伺っていると、ただ単に、それが『木の器』ではないんだということに気付かされます。その材料となる木には、物語があって...。
あるご家庭の庭の木からできた器は、嫁いでいく娘さんに贈られるものだったり、長年携わってこられたみかん農家さんの思い出のみかんの木であったり、時に生涯を全うした倒木であったり、、、木が生きていること、一本の木にも、そこにドラマ(物語)があることを実感させられます。



私は、木を見ると、ほっとします。木を触ると、ほっとします。大地に根を張って、地球のエネルギーを蓄える木。そんな木が集合する森。
そう言えば、よもぎは、みどり。そう、よもぎは、緑や自然が好き。何気に記しているのですが、このブログの左側プロフィール欄、よもぎは、『空を見上げる会』というCSOの会員なんですね(笑)。

朝の始まりに、空を見上げよう。
友と一緒に笑う時、空を見上げよう。
涙がこぼれそうな時、空を見上げよう。
一人で行き詰まった時、空を見上げよう。
一日の終わり、今日もありがとうと、空を見上げよう。

空は、ずっと、ずっと、繋がっていて、境界線もありません。

一緒に、空を見上げませんか?



話が多少それてしまいましたが、この場所でも、木の芳しい香りに包まれながら、広~い空を眺めて参りましたface02
木(自然)は、人の心を和ませてくれますね。山上さんの技術と優しさに包まれて、木(樹)たちも、次のライフステージへ進んでいます。きっと喜んでいるに違いありませんね。  


Posted by よもぎ  at 18:50Comments(6)●夢追人