スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年04月25日

FUJITSUさんの冊子に...武雄のまちづくり☆

FUJITSUさんに掲載していただきました!

昨年度開催した「こども記者養成講座」。2年前の新しい公共づくりのためのモデル事業がきっかけです。昨年度もご縁をいただき事業を継続、『行政+CSO(NPO)+企業』との協働ができました。

その中でこども達が取材編集などをおこなった「よりみちオルレ〜旅するタケオブック〜」。福岡のローカルプロモーションカンパニー『NOTCH』さんとのご縁から、FUJITSUさんはこの講座の講師として、一部携わっていただいたのです(^^)


プロの方々からの指導はわかりやすく、子ども達も興味津々の二日間をすごしていました。昨年のオルレブック講座の模様はこちらから☆

☆オルレブックをみてみたい方がいらっしゃれば、まだ在庫がありますのでお知らせください☆



九州の事例としては、3つが取り上げられています。
佐賀県武雄市の、観光資源「オルレ」を材料とした子供たちの情報発信。
長崎県での、東長崎エコタウン構想で産官学民の共同プロジェクト。
宮崎県での、農業のフードビジネス改革。



こうした事業ができたのも、ご縁とタイミングに恵まれたから。
だから、Pay it forward☆(^^ゞ



  

2013年11月01日

こども達がつくりました☆ 完成!オルレbook!!

素晴らしい☆!こどもたちの目で取材して、発信する
よりみちオルレ〜旅するオルレブック〜』が完成!


プロの先生方から「写真の撮り方」「記事の書き方」「インタビューの仕方」を学び、取材をしたあの日が懐かしい…ね!

そして先日、「ケーブルワン」にも登場したこども達。取材に同行しました☆
最初は緊張気味でガチガチな表情だったけれど、
でも段々と雰囲気に慣れ、次第にいつもの元気なこども達でした(^^)


昨年も同じように、番組『おばタマ』に出演させていただきました。
学びの講師の先生方もそうですし、このようなメディアの現場もそうですが、こども達は、本物の『大人の仕事』と接する機会をいただきます。


本当に貴重な経験。
編集の仕事、講師の仕事、メディアの仕事、情報発信の仕事について、
触れる機会にもなったんじゃないかな。


武雄の『オルレ』を知ることが、
武雄の発見、

そして、
自分への可能性へも気付くことにつながるね。



昨年度から実施している『こども記者養成講座』ですが、
今年度は、武雄市観光課、(株)NOTCHの多大なる協力を得て開催することができました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。

この事業は、

こどもが、
「地域」や「仕事」へ目を向けるきっかけとなります。


そして、

おとなは、
こどもから目を向けられることで改めて気付く「自らの役目」を知ります。


様々な立場で関わる企画側の人間は、
お互いの強みを知り、足りないところを補いあうこと(協働)で、可能性が広がることを実感できます。

多謝heart01



ケーブルワンでの放送は、
武雄・白石・大町・江北エリアで【11/1〜4】放送予定です。
楽しみです!

  

2012年09月11日

まだまだ知らない武雄を知ろう!【取材依頼】

今日は、嬉しいことに、
『プチ市民記者』の皆さんへ、はじめての取材依頼がありました☆

9月22日(土・祝)、23日(日)、武雄市内の多くの地域で『伝統芸能奉納』として浮立や荒踊が奉納されます。

武雄の皆さん、武雄の『浮立』や『荒踊』はご覧になったことがありますか?
このようにSNSが発達するまでは、殆ど外へ出ておらず、知らなかったことなのかも...。

昨年も足を運びましたが、行ってみると、スゴイ!と思いました!
何がと言うと...、その伝統文化を支え伝えていらっしゃる地域の方々がスゴイ。
熱意に感動。
まだまだ知らない武雄が隠れているなーと、実感しました。

ぜひ、このようなおとくで便利でありがたいツアーの機会を活かして、
多くの方に知っていただき、情報発信ができればいいですね!


(ツアー詳細は裏面。クリックすると大きくなります↓)

shine

地域以外の住人として初めて触れる感動や、
地域住人として、もう何度も観ていたり経験しているからこそわかること...、諸々heart01camera
  


2012年08月30日

ママ記者がもうすぐ誕生します!

2012年8月29日(水)。もう、いよいよ夏休み最後の週!!
CSO業界も、夏休み特別企画イベントなどが大詰めです!

この日は、まず、武雄市ICT寺子屋人材育成事業『ママ記者』養成講座の最終講座。すご~く久しぶりに、よもぎも、ブログの先生に...。本当は人前は苦手なのです...

今回は、和室での講座でまさに寺子屋風。
和室にPCって、日本らしさと現代との融合というか、とてもJapaneseですねsign01
みなさんとても真剣に取り組まれています。
今回は、シンプルで分かりやすい、投稿するほうにも負担の少ないブログの書き方を中心にお話させて頂きました。

参考例は、こちら、『武雄よかとこブログ』です。

「タイトル」
  +
「インパクトのある写真1枚」
  +
「2~3行で終わる文」
  +
「ハンドルネーム」 


以上!

今後、ママ記者の皆さまにも、ママの視点を生かしていただきたく『武雄プチ市民記者の部屋準備室』ブログで、地域情報、日常の気付き、子育てイベント情報など、発信して頂ければと思います☆
(「準備室」というコトバ取らなきゃっ)
  


2012年08月28日

写真で人を、地域を、Happyに♡ ARSHA高見さん

2012年8月27日(月)。
プチ市民記者養成講座【夜】では『写真の撮り方』講座を開催しました☆

この講座は、地域の方をどれだけ一緒に巻き込めるか??ということころもミソ☆今回は、地域の写真の専門家でもあるbridal & photograph ARSHAfbページはこちら)の高見修一郎さんに講師として来ていただきました!

まずは、講義。「写真の歴史」「基礎知識」「光源」「失敗例と対処法」などを教えて頂きました。「ズームについてもっと知りたい」「夜景の撮り方のポイント」など、参加者のみなさんと熱心なやり取りがあり、いよいよマイカメラを用いた実践です!camera

講師の高見さん、夜の講座ということで外での撮影ができないこともあり、前準備をいろいろとしていただいていました。準備されたのは、手作りのラフ板と、デスクタイプの蛍光灯‥!?まずは、静物を被写体にカメラワークを実践です!
『なるほど〜』の声があがりますshine

この「デスクタイプの蛍光灯」、後に、マジカルな道具へと変身flair
その後、部屋の電気をすべて消して...
こんなにステキな写真が撮れるのです!感動!みなさんの表情がよりイキイキとなりましたshine


写真を撮って、人をHappyにできるって...いいなぁ〜cameraheart01

私自身も、
いろんな町の表情を、
人の機微を、
発信できるようになりたいです。
  


2012年08月25日

ひとまわり大きくなった☆2012こども記者の夏☆

2012年夏、夏休み最後の週末ですね。
子どもは、ひと夏で成長する‥と云いますが、本当なんですね。
今年度は、子どもの成長を目の当たりにしました。


『こども記者』養成講座。たった5回の講座だったけれど、こんなにしっかりと成長を見せてくれたこども達に、私たち大人のほうが驚きを隠せません。



多くの市民、プロボノでご指導いただいたメディア関係の方々の講座や体験からは「プロ」「職業」のお話を通して、『本物』・『プライド』を見せていただきました。こどもたちの今後の将来にも関わる大切な一瞬一瞬です。



この夏、子どもはまたひとつ、大きくなりました。
そして、このようなプログラムを提供できたことに、幸せを感じました。

『こども記者』についての記事は、こちらのサイトへ☆

●第1回 モラル
●第2回 記事の書き方のポイント
●第3回 写真の撮り方
●第4回 インタビューのポイント
●第5回 実際に取材へ!
●スペシャル企画 ケーブルワンでテレビ出演

改めて、お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。



そして、この『こども記者』事業に関しては、事業を運営するだけではなく...、逆に、違った形で取材を受けておりました!karaoke

1つ目は、さきほどご紹介させていただいた『おばたま』@ケーブルワン
放送は、2012年9月1日〜5日ですtv2

2つ目は、佐賀新聞社さん。ほぼ毎回の講座、打ち合わせにも同席していただいています。振り返り会にもきていただく予定です。このような行政との協働事業について、そのプロセスの酸いや甘いを追っていただいていますので、こちらも楽しみです!memo

こども達が手作りでつくった『新聞』も完成してきていますし、武雄市内全小学校で配布される『こどもの情報たまてばこ〜ゆうぽっぽ〜(11月号)』では子どもの視点の記事が登場します!

いろいろと振り返りをしながらも、ちょっと違う視点で、客観的に、事業を見つめてみたいと思います。eye

  


2012年08月22日

「ママの情報発信」で、新たな「まちづくり」のカタチ♡

2012年8月22日(水)、今日は『ママ記者』養成講座の日☆

武雄ではお馴染み、子どものための情報たまてばこ『ゆうぽっぽ』を執筆編集されている編集員のママ達も参加されています!



今回の『ママ記者』養成講座は、モラル、インタビューのポイント、話のまとめ方、写真の撮り方、情報の受発信...というカリキュラムshineアナログな情報発信の機会、そしてデジタルな情報発信には欠かせないSNSの発信についても学んでいただいています。



ママたちの、子育て情報、ママ目線の地域情報は必須。
現場のママは、本当に社会にとって大切な情報を持っていらっしゃいます



これまでのアナログな情報交換や情報発信とあわせて、今後は、ぜひ!デジタル媒体での情報発信もしていただき、大切な情報をより広く社会へ発信していただきたい。社会のために...flair

大きな意味で、「情報発信」というツールを私たち市民が上手く使うことで、
これまでの枠を超えた人的交流、そして、「まちづくり」が可能になるのではないかと思います
wink



情報発信で、世界が広がった!とか、別の世界がある!など、
感動の声も多くあるのですが、
あくまでも、SNSも、情報発信も、
社会や、人と、コミュニケーションを取るための
『ひとつのツール』ではないかと思います。

いろんな世代が交わるために...
社会に、地域に、関心を持ってもらうために...

情報発信という「ツール」を使える人が増え、
武雄らしい「まちづくり」ができたらいい...happy01


一市民の思いです。

  


2012年08月03日

プチ市民記者『写真の撮り方]講座 〜光・直感・構図〜

2012年8月3日(金)、今日は「プチ市民記者講座」目白押し☆

今日の自治会パックは、【インターネット導入】講座の後、テーマ別に分かれて個々人のニーズに対応し4種類のグループ【①PC基礎、②チラシ作成=ワード、③インターネット、④facebook】を開催!

そして同時進行で、プチ市民記者養成講座(昼)&ママ記者講座【写真の撮り方】講座でしたcamera

講師は、武雄市報「広報たけお」でグラビアを担当されている こども部未来課 森一也さんブログはこちらです

まずは、写真を撮る時に気をつけておきたいポイントとして、「光」「直感」「構図」などのお話。生活の中にも「写真」を撮る機会は多くありますね。
みなさん楽しそうに、そして真剣に聞いていらっしゃいました。

昨日は、こども記者「写真の撮り方」講座で、こども達が実際に外で写真を撮る実習をしています。今日の大人も負けていませんよ〜wink
暑かったのでほどほどに...ですが、マイカメラで実習をおこないましたeye

講座で出てきた「逆光」「順光」の実験。
光が強い時、暗い場所で...、どんな環境でシャッターを押すのか。
どこに光を当てるとよいのか、実際に体感しています。

上手に撮れていたのが、帽子に反射する光。帽子のつばの部分に上手に光を充てるとお顔が引き立つ。そんな素敵な写真も撮れていたようです。ご家族との写真でも是非活用してみてくださいね!

写真は、ひとつの表現手段。
「これを伝えたい!」というモノ、ヒト、風景を直感で感じることが大切ですね。
そのオモイが、カメラを通して切り取られアウトプットされる。
森さんも仰っていましたが、写真は道具の問題ではないようですねshine

その他にも、ちょっとした皆さんの疑問、例えば...「写真のサイズ」、「レンズの種類」など、参考になるお話もいただきました。質問コーナーでは、夏らしく「上手に花火を撮る方法は?」という質問もあっていましたflair

さぁ、プチ市民記者養成講座も後半戦です。
個人が、より「情報発信」ができる時代。
それぞれの立場で、それぜれの個性を活かせるように...。
必要な人に必要な情報が届けられ、また受け取る事ができるように...。

引き続き、事務局もしっかりサポートしてしていきたいと思いますshine

  


2012年07月24日

こども記者養成講座☆「たけおっ子」も情報発信!

2012年7月23日(月)、夏休みに入って初めての月曜日です☆
この日から、プチ市民記者養成講座(H24年度 新しい公共の場づくりのためのモデル事業)『こども記者養成講座』(全5回)がスタート!

2012年、武雄の子どもたちの夏の想い出
今年の夏、「たけおっ子」達に、どんなことが待っているのでしょうね?sun

武雄のこどもの目線で切り取る武雄eye
これまでの大人のプチ市民記者講座【ママ記者、市民記者(昼の部)、市民記者(夜の部)】に続き、たけおっ子も発信camera

第一回目は、『モラル』講座。
大人もこどもも、スタートはここから!
情報発信に最低限必要なルールを学びます。

講師は、武雄市 つながる部 フェイスブック・シティ課 飯田さんです!
いつもは映像での「市役所からのお知らせ」を担当されており、『市政だより』などの声のお姉さんkaraoke飯田さんが原稿を読んで下さったのですが、いつもテレビで聞く声に「オー!」の声wink

飯田さんの、『モラル』って知ってる?という問いでは、
1.他人の写真を勝手に載せない
2.面と向かって言えないようなことは書き込まない
3.自分の名前を隠して相手の悪口を言ったりしない
というお話からしていただきました。

そして、『取材する』とはどういうこと?と、ご自身のお仕事から事例を紹介していただき、情報発信の大切さをわかりやすく伝えていただきました。
こどもたちは興味津々な様子shine
実は、連続講座の最後に実際にたけおっ子達が武雄の地域情報を取材します!pencil

発信媒体は、まず、現在、武雄の大人が書いている『子どものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ』から。「子どものための情報...」ですから、実際にこども目線で書く!ことに挑戦!
その他、ケーブルワンでの放送なども予定していますmovie

今回、チーム毎に取材先候補も決めましたflair
候補先のみなさんの御協力を無事に得られるといいですね!

今後の講座では、取材準備として、「記事の書き方のポイント」「写真の撮り方」「インタビューのポイント」などの『技術』を学びます☆flair


たけおっ子達の将来は、いかに、世に溢れる「情報」と上手く付き合っていけるかが大切。
安心安全に、情報社会と上手に付き合っていけるようになってほしい。

そして情報の受発信には、「道具」、「リソース」、そして「感性」が大切かと思います。
こども達が、武雄の豊かな自然と環境の中で育んでいるピュアな「感性」を、表現できる機会が地域に増えていくといいな。



スタッフ一同、応援しています!

がんばれ、たけおっ子!sign01
  


2012年07月20日

ママ目線の情報が、ちゃんと社会に届きますように...☆

2012年7月18日(水)。この日は『ママ記者養成講座』開催でした!
ママ記者の受講の方は、子育て世代。近隣市外からも参加されています。


地域の情報発信がだんだんと市民レベルで進む中、以前からちょっと気になっていたことがありました。
発信している人が偏ってる...、ということ。

子育てママ世代が握っている『視点』や『情報』はとても貴重。
だけど、社会へ発信している(発信できている)ママ世代が少なくて、なかなか知られていない、伝わっていない。



それは、きっと、『ママ世代』に限らないと思います。
もうすぐ、7/23(月)からは、早速夏休みの『こども記者講座』もスタート!
こどもの目線の『武雄』って、どんなふうに見えているんだろう?
こどもが社会へ発信したいことって、なんだろう?



自分の言葉で発信するというと、ちょっと身構えてしまうこともあるかもしれないけれど...

でも、そこで、誰かがみていて、
たまにあった時に、『ありがとう』と言ってくれることがある。

言葉でなくても、誰かの次のアクションへ繋がることがあると、
『あぁ、よかったな』、って思える。



『発信する』、ことのことは、
自分のためであったり、
誰かのためであったりするけれど、

結局は、情報を『受ける』ことができなければ伝わって行かない...

...ということは、やっぱり受信できるようにならないと。

ぐるぐる〜ぐるぐる〜
 『受信』 ⇔ 『発信』

そんなことを思いながら、「武雄市ICT寺子屋人材育成事業」では、
『ICT寺子屋事業』+『プチ市民記者養成講座』
この両輪で開催しているのです。



スタッフも、皆さんを応援しています!
どうぞ、分からないことなどは遠慮なくお知らせくださいねflair
  


2012年07月06日

プチ市民記者養成講座『こども記者』もオモシロそう!

プチ市民記者養成講座☆外部講師の講座も、ICT寺子屋の先生の講座も、どちらも本格的に動いています!スタッフは、5つの講座【プチ市民昼・プチ市民夜・自治会・ママ・こども】を分担してサポートしています。

その中で、『こども記者養成講座』担当のこばよし&ゆっきーが、先日、こどもレポーターの打合せにケーブルワンへ☆
詳しくはこちらのサイト→「武雄プチ市民記者の部屋準備室」を御覧ください!

shine
個人的にも、『こどもの目線』の武雄の情報がとても気になります。
子ども達は、地域の、どんなことに興味があって、どんな記事を発信してくれるのでしょう。

こどもに写っている武雄市、町の人、文化。
等身大のこどもの感性というフィルター。


このフィルターを通して、子ども達はどこをみているのでしょうね?eye
この機会に私たち大人も感じてみたいなと思っています。
夏休みが楽しみですwink

flair
そして、プチ市民記者養成講座に来ていただいてる皆さまへの実態調査も始めました!

受講者の調査結果からいろんな事が見えてきます。
ネットへのアクセスは、今やPCよりもスマホや携帯から?
facebookアカウントは持っているけど、つかってない?
写真の送付ができるのは携帯から、PCは難しい?
プチ市民記者養成講座で学んだことをどんなことで活かしたい?

こちらの結果は、またまとめてご報告させていただきます!book
  


2012年07月03日

NHKブログで紹介☆『話のまとめ方』講座 in 武雄

先日(6/23土)武雄市文化会館で開催しました、
NHK佐賀放送局丹沢研二アナウンサーによる、
『話のまとめ方』講座(武雄市ICT寺子屋人材育成事業)
〜新しい公共の場づくりのためのモデル事業〜

shine
なんと、まぁ!
丹沢アナウンサーが、NHK佐賀放送局スタッフブログに、この講座の様子をレポートしてくださっています!

前半の講義の内容までしっかりまとめてくださっており、うんうん!と、当日を思い出しながら読み込んでしまいました。
ぜひ、ご一読くださいeye
日常生活に役立つ、「プロの技」が垣間見れますよ!wink
  


2012年06月29日

スキルを磨こう☆『インタビューの仕方』講座

2012年6月28日(木)夜。『インタビューの仕方』講座を開催!
武雄市ICT寺子屋人材育成事業「プチ市民記者養成講座」〜新しい公共の場づくりのためのモデル事業〜です!

講師は、ケーブルワン 川本紘子先生。さすがプロ!
日々、多くの方にインタビューをし、話を組み立てられているので、経験から語られる「ワザ・コツ・ポイント」満載flair

実はこれから(6/29金)も、お昼の部が開催されるのですが、「うんうん!」「なるほど〜」と、納得の声、発見の声が聞こえるのだろうと思いますear楽しみです!


私自身もこれまで、いろんな機会にインタビューをする機会はありましたが、完全に我流。こうしてプロの技をピンポイントで享受できる場は本当に参考になります!今後のお仕事に、私生活に、ぜひ活かしていきたいと思っていますhappy01


shine
目からウロコの講座。プロの話!
まだまだ続きますsign01
今後の講座もとても楽しみです!wink
  


2012年06月24日

ためになる「話のまとめ方」講座 丹沢研二アナウンサー

2012年6月23日(土)午後@武雄市文化会館。
武雄市ICT寺子屋人材育成事業 特別公開講座『話のまとめ方』講座を開催。
会場には、約100名の参加!熱気あふれる会場でした☆

いつもの講座とは違い、今回は、広く一般からの参加も可能としていました。お陰様で、武雄市、唐津市、佐賀市、多久市、鹿島市、有田町、江北町…と県内各地からの参加をいただきました。佐賀県の「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」採択を受けて実施している事業ですので、武雄市以外のお客様をお迎えできることは、協議会としても大切なことではないかと思っていますhappy01

職場で、お客様へ、学校で、家族へ、友人へ…自分以外の第三者へ、
「自分の伝えたいこと」をきちんとわかりやすく伝えるにはどうすればいいのだろう?、そんなとても日常的なトピックだったからこそ、興味を抱かれる方々多かったのだろうなぁと思います。

講師は、夕方のNHKニュースでお馴染みの、
丹沢研二アナウンサー(NHK佐賀放送局)karaoke
とても爽やかな青年!という感じですが、やはりプロ!
前半は、丹沢さんの講義。後半は簡単なワーク。

前半の講義のキーワードは...key
●誰に話そうとしているのか?
●「世間」と「社会」の違い、そして、それらの重なり
●「主役」と「脇役」
●「要約」と「メッセージ」
、と、
聞いて得する!すぐに私生活に役立つ!お話をしていただきましたshine

後半のワークは、小グループを作り、自分を限られた時間で表現!
早速、『話をわかりやすくまとめる』実践練習です!
講義で教わったことを参考にしながら、みなささん一人一人がお話する時間。
初めてこの機会に出会った参加者がほとんどの中、相手の話を聞いて感じたこと、初めて会う人にどれぐらい伝わったかな?winkお互いにアドバイスをしたりと、相手へフィードバックも行いましたpencil

shine
その後、5人の方が自ら大勢の前で、積極的に自分を表現してくださいました。

高校生からは、『人と話をすることが好き、ニュースを伝えるアナウンサーになりたい』『世界の貧富の差を間の当たりにし、「法」に携わる国際弁護士になるための勉強をしている。地域を日本を世界を、より幸せに築き上げたい。』...ハキハキ堂々と発表をする若者の姿に、会場からは、若い世代に元気をもらった!将来が楽しみ!との声。それを受けて、「若いも人達に負けていられませんね!」と発表してくださる大人の方々。
shine
『発信すること』『話を伝える』こと。
それを通して作り上げられる素晴らしい空気が、会場内に流れていたような気がします☆
積極的に関わろうとしてくださる方々の存在で、イベントが一味も二味も旨みを増しますねup

shine
そんな雰囲気へと上手に導いて下さった丹沢研二アナウンサー、以前から、『いつものアナウンサーの仕事では、TVを通してお茶の間にニュースを届けるばかりで、お客様の反応が、直接見えない。だから、こういう「生」の場を感じることが、自分にとって大切な機会だと思うんです。つまらない時はつまらない反応が、楽しい時は楽しい反応が返ってくる。それがTVではわかならないから‥』と、仕事に対してとても前向きで、現実に満足せず貪欲に外に目を向け実践されている。
今回、画面だけでは伝わらない丹沢さんを、会場の皆さんが感じられたような気がします。

丹沢さん、ご参加いただきました皆さま、ご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!  


2012年06月15日

『情報の発信1』講座@プチ市民記者【昼】

2012年6月15日(金)、プチ市民記者養成講座【昼】コース
今日は、「情報の発信1」です!
前回は、武雄市フェィスブック・シティ課浦郷さんからの「モラル講座」でしたが、これから徐々に実践に入っていきます。

今回の「情報の発信1」では、まずとても大切なセキュリティーのお話からはじまりました。続いて、SNSの紹介、facebookのメリット&デメリット...etc...とても参考になる話が続いています。

参加者のみなさん、とても熱心shine
情報発信する側、される側。
どんな効果が期待されて、気を付けておいたほうがよい注意点。
抑えるところはちゃんと抑えた上で、しっかり効果的に発信していきたいですね☆

今後の予定として、
facebookアカウント取得、コメント、いいね!、写真投稿の実践。
応用として、「自分の地域のおすすめ行事やお祭りなどを発信してみよう!」、共有ブログのログイン、ブログ投稿に挑戦していきます!

shine
この講座は小さな取り組みです。でも市民の皆様が少しずつでも、市民目線の地域情報や思いを発信していただけるようになると、武雄市全体の発信力が高まり、『人口5万の武雄市民の発信力は、PR力は、スゴイネ!』と言われるのだろうなぁと思います。

  


2012年06月11日

協働事業フロー図【武雄モデル】

先週、プチ市民記者養成講座(新しい公共の場づくりのためのモデル事業)の開講が続きました!
この協働事業、良い感じで進んでいます☆

ただ、みなさんへ言葉ではなかなか伝わらないと思い、facebook上に『武雄モデル』の協働フロー図を公開していました。

するとまぁ、全国から多くの方が見て下さっているので、たくさんの「いいね!」とコメント、そして福岡県や栃木県からもシェアをいただいたきご紹介いただきました。
ありがとうございます!

ということで、遅くなりましたがブログでもシェアしますね!


(↓以下をクリックすると大きくなります)

  


2012年06月08日

こっちもスタート『自治会パック』!

2012年6月8日(金)、武雄市ICT寺子屋人材育成事業協議会でご準備している、いくつかの講座、今日はコチラ『自治会パック』がスタート☆

この講座は、地区の区長さん、世話役さん、婦人会の役員さん、子どもクラブ役員さん、子育てサークルの方など、様々な武雄市民が受講されています。年齢も幅広いです!子育てが一段落されたお母様世代〜お仕事を退職された世代の方々。世代に問わず、時代とともに、ニーズがあるのですね〜

今日は、パソコン初心者から受講可能。PC電源の入れ方から始まり、パソコンって何?パソコンを使ってどんなことができるの?などから入り、今日は主に文字の入力の練習までを行いました。

募集を始めてすぐの段階から、武雄市内各地からお問合せをいただき、限定15名の枠はトトトトトーンと埋まってしまいましたsign01

基礎を習得されたら、少しずつ実務に役立つものを学んでいきますflair
案内状作成(Word)会計(Excel)などの基本ソフトの活用。その後、インターネット検索など情報の受信に必要なことを学び、最終的には、facebookなどSNSの魅力を体験していただけますshine

全12回の講座で、PCの基礎スキルを習得して頂いて、少しずつ、自らの地域活動などCSO活動へ役立てていただけることを、企画者一同大変嬉しく思いますhappy01みなさん、がんばって&楽しんでくださいねshine

パソコン操作は、私たちも仕事で使うからいつの間にか我流でやってきたけれど...、案外若い世代も、しっかり習ったこと無いのかも...講座で改めて教わると、そっかぁ〜と思うことも多々!

今日は自治会パック初回ということもあり、スペシャルな応援団が突然来訪!樋渡市長です!
みなさんの背中をジッとみつめていらっしゃいましたeye何を考えていらっしゃったのだろう...

武雄市だけでなく、武雄市民も力をつけて、市民目線の地域情報を発信できるようになれば、武雄市全体の発信力が高まっていく。個人的な経験からも、自分の視点や言葉で地元を語ることができるようになると、地域に対する視点や愛着が変わるんです。発信は単にひとつの方法であって、その変化は大きなステップアップだと思いますshine

武雄のICT利活用の底上げとなれるといいなぁ〜
スタッフはそんな思いで、サポートしています。

ケーブルワンでの放送は、本日6/8(金)19:00〜、20:00〜、24:00〜、その後火曜日ぐらいまで随時放送されます。エリア圏内の方はどうぞ御覧くださいませtv2

  


2012年06月07日

プチ市民記者養成講座スタート!『モラル』講座から☆

2012年6月7日(木)お昼過ぎ〜ここは武雄市役所会議室。
本日、プチ市民記者養成講座がキックオフ!!

初日の今日は、『モラル』講座
武雄市つながる部フェイスブック・シティ課 浦郷千尋さん
のお話です!
浦郷さんからは、
『相手の気持を考えよう!』
『正確な情報を発信しよう!』
『共感』を発信しよう!』
『著作権に注意!』 
など、市のHP担当者として、これまで現場の実務で感じたことなど交えてお話していただきました。

私自身、おぉ〜そうなんだ!と改めて知る事もあり、大変勉強になりました。聞いておいて良かった...。特に、新聞記事の掲載について...、お金がかかるのですね...。そりゃそうだなぁ...、権利だもの。
これからは、「いいね!」ボタンが付いている記事を選ぼうと思いましたhappy01

講座終了後も、受講者の方から直接質問を受けられる浦郷さん。
既に情報を発信されている方、これから発信しようと学ばれる方にとって、武雄市の取組みや、メリットやデメリットはできるだけ知識として知っておきたいですものね。

今日お集まりの17名の方々は、市内外からの参加。
この連続講座を機会に、モラル、写真の撮り方、話のまとめ方、インタビューの仕方、PCを活用した情報の受発信を学ばれる予定です!

武雄市も発信に力を入れているけれど、武雄市民からの情報発信もまた楽しみだなぁと、あらためてワクワクする時間でした。
明日6/8(金)は、以下の講座が初回となります!
『自治会パック(@武雄市文化会館)』
『市民記者養成講座【夜の部】(@武雄市役所3F会議室)』


今回の講座では、様々なプロから、市民の情報発信へ向けたアドバイスをいただきます☆eye とても楽しみです!!

(順不同)
◎浦郷 千尋(うらごう ちひろ) 
武雄市つながる部フェイスブック・シティ課 フェイスブック係

◎丹沢 研二(たんざわ けんじ)
NHK佐賀放送局アナウンサー

◎手塚 俊郎(てづか としろう)
佐賀新聞社 編集局報道部でNIE担当

◎高見 修一郎(たかみ しゅういちろう)
Bridal & Photograph ARSHA 代表&フォトグラファー

◎小杉 裕子(こすぎ ひろこ)
(株)ケーブルワン クリエイティブ事業部 アナウンス室長

◎川本 紘子(かわもと ひろこ)
(株)ケーブルワン 番組制作部門

◎森 一也(もり かずや)
武雄市こども部未来課

◎柴田 真孝(しばた まさたか)
ICT寺子屋事業リーダー


※この講座は、H24年度「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」採択を受け、武雄市ICT寺子屋人材育成事業として開催しています。


  


2012年06月03日

「伝えたいこと、伝わっていますか?」丹沢アナから学ぶ

キリッ☆と美しくなった6月号の武雄市報にも掲載されています!
NHK佐賀放送局 丹沢研二アナウンサーによる
特別公開国座「話しのまとめ方講座」


仕事で、お客様に、伝えたいこと、伝わっていますか?
職場で、上司に、伝えたいこと、伝わっていますか?
友人や、先生に、伝えたいこと、伝わっていますか?
家族に、恋人に、伝えたいこと、伝わっていますか?


shine
相手に、自分の思いって、どれぐらい伝わっているのかな??

現在、NHK佐賀放送局で、日々、話を伝えることを業とされている丹沢研二アナウンサー。その丹沢アナから、誰かに何かを伝える、そのコツを学びますear

shine
今回の武雄での特別公開講座について、快く引き受けて下さった丹沢アナウンサー。いつも紳士的で笑顔の絶えない方です。そんな丹沢さんとの打合せの話...

よもぎ:「まさにプロボノですね。どうしてここまでして下さるんでしょうか?」
丹沢さん:「いやぁ〜そうですかねぇ。ただ極論を言うと...、『話を誰かに伝えることができる。』そのことは、結局は、社会から、「孤独」を減らすことになると思うんです。そのために私ができることがあれば、させていただきます。」

このオモイに感動shine
そんな丹沢さんに、是非、会いに来てくださいkaraoke

参加費無料、武雄市外の方もご参加OKです!
ご予約は、
みんなのCSO交流センターMOVE 
TEL 0954-23-4811  までご連絡ください☆
  


2012年05月31日

『インタビュー・この人に会いたい!』武雄モデルPR☆

2012年5月30日(水)、NHK佐賀放送局、夕方のニュース『インタビュー・この人に会いたい!』で、〜新しい公共の場づくりのためのモデル事業〜「ICT寺子屋人材育成事業」をスタッフMちゃんがPR!

丹沢研二アナウンサーには、昨年度からのご縁があり、本当にお世話になります。ありがたいです。今回の武雄での取組みについても、「またなにか面白いことをやっていますねぇ〜」と取材依頼が参りました。ウフフ〜(´∀`*)ウフフ

この取組みが成功事例となれば、武雄でのモデルが、他の地域でも活かされることになる。関わっている協議体(CSO・企業・行政)は、そうなることを願って、まずは武雄のために...と立ち上がっています!

この日は打合せから〜。本番までに電話や実際に会っての打合せが複数回。丹沢アナはインタビューされる側の人の気持ちや背景などを聞きその場で整理し、声を引き出されます。サスガです、プロの業ear

スタジオはさすがに異空間。ですが、待ち時間もリハも、ゲストが緊張しないように話しかけたりと心遣いがすばらしい。これもプロの心遣いだなぁ〜

インタビューでは、スタッフMが得意とする「小道具」をフル活用し、これまでの一方通行の情報発信と、フェイスブックなどデジタルでの双方向の情報発信についての違いやメリット。そしてデメリットへ対処するための事業として、武雄市ICT寺子屋人材育成事業協議会が生まれたことなどを説明。

言葉や時間の制限のある中、得意の小道具を交えてよくまとめてくれたなぁと思います!
Mちゃん、おつかれさまでしたshine

今回お世話になった NHK佐賀放送局 丹沢研二アナウンサーを、プチ市民記者養成講座の一環、特別公開講座「話しのまとめ方講座』講師として武雄にお招きします。ご縁に感謝です。

「伝えたいこと、伝わっていますか?」


◎6/23(土)14:00〜@武雄市文化会館

詳細は6月号武雄市報にも掲載。こちらのブログでも後ほどUPします!bell
☆お問合せ先  みんなのCSO交流センターMOVE まで!  TEL0954−23−4811

プロの業から学ぶチャンスです!幅広い方に参考になるかと思います。
市外からも参加できます!
みなさま、ぜひ、ご参加ください☆  


2012年05月28日

新しい公共武雄モデル NHK佐賀で放送(5/30)みてね☆

みんなのCSO交流センターMOVEでは、なにやらモゴモゴ小道具を作成するスタッフが...☆スタッフMは、明日大きな仕事を担当します!

いったい何を...?と言いますと、実は、明日、TV収録を予定しているのです。ありがたいことに、NHK佐賀放送局さんには昨年も武雄で誕生した『プチ起業交流塾』を取り上げていただきました。

今回の内容は、〜H24年度新しい公共の場づくりのためのモデル事業〜『武雄市ICT寺子屋人材育成事業』のことを語ります☆

〜新しい公共宣言〜は、その名の通り「さまざまな当事者の自発的な協働の場」。武雄がモデルとなりたいね!と、『CSO+企業+行政』がそれぞれ絶妙なバランスで役割分担をして進めている事業です!happy01

コミュニケーションの道具として使っている「PCスキル」「SNS」
伝えたいことは沢山!でも限られた時間で伝えるには...試行錯誤、道具もつかって分かりやすく伝えようと準備中です。お隣のICT寺子屋スタッフにもデモをみてもらって最終調整段階!

放送予定は、コチラ。ぜひ、ご覧下さいtv2

NHK佐賀放送局
2012年5月30日(水) 18:10〜18:30
『インタビュー・この人に会いたい!』


さぁ、明日はがんばろうね!!wink
  


2012年05月15日

New!! 武雄市ICT寺子屋人材育成事業サイト、OPEN!

新しいサイトがオープンしました☆
http://takeomodel.main.jp/



各ドアを開けると...
それぞれの個室へ入れますよ~house

遊びに来てくださいねwink  


2012年05月14日

ローカル発信!〜プチ市民記者〜@公民館@ケーブルワン

現在、武雄市ICT寺子屋人材育成事業(新しい公共の場づくりのためのモデル事業)では、『プチ市民記者養成講座』の広報に力を入れています!

今日は、協議会を代表した二人が、ケーブルワンへ広報へ!

手作りの宣伝用イラストがまたステキ☆
放送日は、5/15(火)19:00~、20:00~、24:00~、
その後5/22(火)まで随時放送される予定です。

隅々にまで情報を届けようと、協議会では、各町区長会、各町公民館、口コミ、婦人会や老人クラブの集まり、ケーブルテレビ、新聞各社へのなげこみなど行なっていますtv2


この事業は、
アナログ→デジタル(ICTという道具)を使える人を増やそうとするもの

また、
情報発信のための手法や技術(写真の撮り方、話のまとめ方、インタビューの仕方)など、ブログやfacebookで発信される方々へ、情報発信の質の向上を目指すもの



お仕事で、発信しなければならなくなったのだけれど...
魅力的に、効果的に発信するには...?
伝えたいことを、うまく伝えるにはどうすれば...?

そんな方々に最適なプログラムです!

ご参加、お待ちしております☆flair  


2012年05月11日

講師との打合せ@ケーブルワン〜プチ市民記者養成講座〜

2012年5月11日(金)、今日はプチ市民記者養成講座の講師としてご協力をいただく武雄のケーブルテレビ「ケーブルワン」のステキな女性アナウンサーの皆さんと打ち合わせです。

まだ募集を始めたばかりではありますが、参加される方に楽しんで学んでいただけるような講座を目指し、準備も気合が入ります☆

またまた楽しいコトが始まりそうな予感がします!shine

プロの技をちょっと学んでみませんか?
詳しいスケジュールはこちらをご覧ください☆(↓クリックすると大きくなります)

  


2012年05月05日

広報が始まった!デジタルもアナログも☆

5月は、広報月間です!!

『自治会パック』のPRで、現在、各9町の区長会を訪問させていただいております!


区長さん達の反応はいろいろ~武雄弁で言うと、こんな感じ。

『よかこったい』
『おいちゃ、よ~わからん』
『聞きたかことのあっぎ、電話さしゅっ』



自治会パックでは、自治会、こどもクラブ、婦人会、老人クラブ、PTA、まちづくり団体、NPO、様々なCSOの事務や広報担当の方などが、必要なパソコン操作や効果的な情報発信の方法を学べる貴重な機会。パソコンの電源の入れ方から始まりますので心配無用beginner

●先着15名 2,500円/一人
●パソコン基礎、文字入力・文書作成、会計、インターネット、情報の発信・受信



ということで、この記事を読むことができる=情報の受信ができる方。(⇒そういう方には、プチ市民記者講座がおススメkaraoke

情報の受信や検索ができるって、お得ですよね!このブログにもたどり着いて、情報が得られる。

お近くの方で、「情報の検索」や「情報の受信」の技術が補えられれば、もっと生活が楽しく、便利になられるな、、という方がいらっしゃいませんか?
どうぞおススメくださいませhappy01

(よもぎ)
  


2012年05月01日

武雄市プチ市民記者養成5講座開講!!

H24年度、武雄市ICT寺子屋人材育成事業協議会(佐賀県新しい公共の場づくりのためのモデル事業)では、以下の事業を行います☆

①ICT寺子屋事業(←ICTのスキルアップ!!)
②プチ市民記者養成事業(←情報発信の質の向上!!)
③ひだまり情報ステーション事業(←起業家支援!!)


今日はその中の②プチ市民記者養成講座のお知らせです☆


わたしのまちのニュース発信!共感発信!
双方向のコミュニケーション力を高めるための、5つの講座を開講!
(6月〜9月)

■自治会パック 
自治会、こどもクラブ、婦人会、老人クラブ、PTA、まちづくり団体、NPO、様々なCSOの事務・広報担当の方、必要なパソコン操作や効果的な情報発信の方法を学んでみませんか?

●先着15名 2,500円/一人
●パソコン基礎、文字入力・文書作成、会計、インターネット、情報の発信・受信

***********

■プチ市民記者【昼】講座
■プチ市民記者【夜】講座
■ママ記者講座


【表現力を磨こう!】
ニュースキャスター、レポーター、新聞記者、貴重なプロの技を学び、感動を伝えよう!共感を発信しよう!
【技術を学ぼう!】
話題のフェイスブックなど、便利な道具を安全に活用し、市民目線の地域情報を自ら発信!

●各講座先着15名 無料
●情報モラル、写真の撮り方、情報の発信・受信、話のまとめ方、インタビューのポイント
●会場 武雄市文化会館、武雄市内

★詳しいスケジュールについては、以下をクリックしてみてくださいね☆


みなさまのご参加おまちしております☆

■こども記者講座
小学校4〜6年生対象、夏休み期間中に開催、6月初旬学校からお知らせがきます!

★お問合せ、お申込みは、みんなのCSO交流センターMOVEで受け付けています!
TEL 0954−23−4811
FAX 050ー3737−5745
Mail takeo-ss@support-cen.net

この事業は、「企業+行政+CSO」の協議会で構成し、1年間限定のモデル事業として取り組んでいます!  


2012年04月17日

さっそくフィードバック@モデル事業運営委員会

昨日の『新しい公共の場づくりのためのモデル事業』実施に向けた研修会の中で川北さんから...、次の顔合わせの機会について「いつかやるやると言っていたらいつやるかわからないでしょ?次のミーティングの日程を決めてください。」と指示が...

ラッキー☆な事に、私たち「武雄市ICT寺子屋人材育成事業協議会」は、
第二回運営委員会をたまたま本日予定していました☆


本日の参加者は、

【企業】ひだまりOKKO堂
【CSO】特定非営利活動法人 シニアネット佐賀
【CSO】子育てサークルの会 ぽっかぽか
【CSO】特定非営利活動法人 佐賀県放課後児童クラブ連絡会
【CSO】家庭教育支援 チーム
【行政】武雄市子育て総合支援センター
【行政】武雄市 市民協働課
【行政】武雄市 フェイスブック・シティ課
【CSO】特定非営利活動法人 さが市民活動サポートセンター



まず、昨日の研修の内容を、協議会の皆さんで共有。そして人事異動などで人の変化もあったので、もう一度、秋に行ったプレゼンを再確認。続いて、今後のスケジュール、後援、講師依頼、広報の予定などを議論共有しました。

将来のことを考えれば、不安と期待が入り交じっていますが、
ワクワク感を大きく膨らませていたいものですね。何事もshine

『誰のために、何のために』


を、肝に銘じ、今後の調整を行なっていきます。

shine
それから、深く共感しているのが、
情報発信は、『結果ではなく、プロセスを』
プロセスを発信することで、何が起こっているのか、
そして、臨場感も伝わりますね。

ありがたいことに、この事業はICTに関する事業。
一連の事業を通して、様々な立場の、様々な方から、情報発信へ取り組んでいけるのではないかと思っています。
  


2012年04月16日

モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜

おっちょこちょいな武雄の私たちは...☆モデル☆事業へ取り組みます!
2012年4月16日(月)、新しい公共の場づくりのためのモデル事業』実施に向けた研修会へ参加しました。講師は川北秀人さん。

shine
武雄市ICT寺子屋人材育成事業では、今年度、3つの事業を行う予定です。

①ICT寺子屋事業
②プチ市民記者養成事業
③ひだまり情報ステーション事業




新しい公共の場づくりのためのモデル事業は、☆モ☆デ☆ル☆shine事業。
この取組みがモデルとなって、仕組みとなって、その後も地域に残っていけるように...、他の地域のモデルとなるように...、ということが求められています。

行政が決めた事業を民間が請けるというカタチはもう古い!?
今回この新しい公共モデル事業では、『行政+CSO+企業』の5者以上を含む実施者が条件となっていて、武雄の場合もこれまでに10の異なる立場の者が集い、プレゼンをし、やっと採択されたもの...foot



今日はまず、大目的を確認し、
それぞれの事業の『成果目標』『行為目標』『終了時(H25年3月)以降に、何が、地域・行政・CSOなどに残っていくのか?』をあげていきました。
この行為目標(実施する講座等)については、今後、徐々に情報をお伝えできると思いますflair



その後、H24年3月以降に何かを残すために、今、誰と協働するべきなのか?を考えました。思っているよりも、もっともっといろいろな立場の方々と、協働できるのかなぁと思いました。

そして、この段階での『懸念点』も出しておきます。不安も解消できるように、ちゃんと取り組んでいきたいですshine



この事業も、税金。

だからこそ、
多様な地域のステークホルダーとともに、
地域を盛り上げていきたいと思います。

一人でも多くの方にメリット(還元)があるように...sign01
  


2012年04月10日

誕生秘話〜新しい公共モデル事業〜寺子屋+プチ市民記者

新年度を迎えて、いろいろとお伝えしなければいけない変化があるのですが、少しずつ紹介したいと思います☆
まずはこちらから...、新しい事業がスタートします!

佐賀県新しい公共の場づくりのためのモデル事業『武雄市ICT寺子屋人材育成事業』です☆今朝はその打ち合わせでした☆


...あれは、H23年夏?秋?ある晴れた休日のこと...福岡県津屋崎へ向かう鈍行電車のボックス席で柿ピーを食べながら、ゆるゆるモードで何気ない話をしていました。将来のこと、今の目の前のこと...いろいろな話をシェアしていました。チャンスはそんな時にやってきました。その後、幾度か夜が明けるまでコアメンバーで資料を作り、行政職員+民間人の4名でプレゼンをし、私たちは無事採択を得て勝ち取りました(^^)!、
「佐賀県新しい公共の場づくりのためのモデル事業」。


この俗に言う「新しい公共‥事業」は、これまで官が握っていた行政サービスをより民に広げるきっかけとして、内閣府が所轄となり今年度までチャンスを与えられているものです。単なる補助金ではなく、単なる消化ではなく、この機会をどうH25年度以降に繋げていけるのか...試されているのではないかと思います。


この新しい公共モデル事業の応募条件は、多様な協議体『企業+CSO+行政』であることが求められていました。CSO活動には欠かせない3者の協働です。

佐賀県内複数の地域から応募があり、その中で、「武雄市ICT寺子屋人材育成事業」はなんとか採択を受けました(減額ですが)。そしてこうして今、H24年度の事業を行うことができる...そんなわけです。

shine
前置きが長くなりましたが、H24年度、
10の団体【企業+CSO+行政各部】の協力・協働で、協議会を立ち上げています。そして、開催する事業は、
 ●武雄市ICT寺子屋事業
 ●プチ市民記者養成事業(←よもぎは主にココ担当)
 ●ひだまり情報ステーション事業

行政も、企業も、CSOも、それぞれの得意なことは違います!
だからこそ、得意分野を提供し合うことで、『ひとつのゴール』を目指そう。
たった1年しかない事業なので、ソコに注力していければと思います☆

これから徐々にスケジュール等公開して参りますね☆