2016年12月13日
いなか会議のすすめ方☆彡板書術シリーズ3days!!
【12/16 定員に達しました!ご応募ありがとうございました!】
久しぶりの更新で失礼します!
2017年1月、講座を開催します☆
いなか会議のすすめ方 お悩み解決!魔法の
ばんしょじゅつ
板書術シリーズ
仕事、まちづくり、ボランティア活動、
いろんな現場ですぐに役立つ3日間!
◎話し合いの場で、参加している誰かが、ホワイトボードやクラフト紙(模造紙)に意見を出し合うことがある。
◎多様な意見が多くて、まとめるのが大変。
◎大きい声ばかりでなくて、小さな声もちゃんと拾ってあげたい。
◎人前で話すことよりも、人の話を聞くのが好きかもしれない。
◎板書は苦手、字が下手で、漢字を知らない、自信がない。
◎黒子役が好き。
◎場の雰囲気を和ませたい。
◎板書なんて、自己流でやってきた。
そんな方に、とても役立つ講座になると思います。
仕事にも、プライベートにも役立つと思います。
Day1 基礎編 2017年1月9日(祝・月)13:00~16:30
立ち振る舞い~線の引き方など
Day2 実践編 2017年1月14日(土)13:00~16:30
いろんなカタチの板書を知ろう!
Day3 応用編 2017年1月28日(土)13:00~16:00
ファシリテーション七つの基礎力!
講師 志賀壮史さん
1972年大分県竹田市生まれ。
NPO法人 グリーンシティ福岡 理事・NPO法人 アカツキ 理事
自然環境の保全や地域づくり、環境教育などの分野でワークショップ・
研修などのファシリテーター(進行役)を務める。
各回 20名 募集
会場 武雄市文化会館 大集会室A
参加費 1,000円(1回)
Day1~3連続受講者優先ですが、人数の範囲内で単発の参加も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
《お問合せ・お申し込み先》
まちの中間支援 TENつなぎ
info.tentsunagi@gmail.com
080-4140-1803
①参加日 お名前 ③ご所属 ④連絡先Tel ⑤mail をご連絡ください。


これまでなかなかなかった講座。
ぜひ参加してもらいたいなぁと思っています(^^)
主催 TENつなぎ
後援 武雄市
トリカイ人づくり応援基金助成事業
久しぶりの更新で失礼します!
2017年1月、講座を開催します☆
いなか会議のすすめ方 お悩み解決!魔法の
ばんしょじゅつ
板書術シリーズ
仕事、まちづくり、ボランティア活動、
いろんな現場ですぐに役立つ3日間!
◎話し合いの場で、参加している誰かが、ホワイトボードやクラフト紙(模造紙)に意見を出し合うことがある。
◎多様な意見が多くて、まとめるのが大変。
◎大きい声ばかりでなくて、小さな声もちゃんと拾ってあげたい。
◎人前で話すことよりも、人の話を聞くのが好きかもしれない。
◎板書は苦手、字が下手で、漢字を知らない、自信がない。
◎黒子役が好き。
◎場の雰囲気を和ませたい。
◎板書なんて、自己流でやってきた。
そんな方に、とても役立つ講座になると思います。
仕事にも、プライベートにも役立つと思います。
Day1 基礎編 2017年1月9日(祝・月)13:00~16:30
立ち振る舞い~線の引き方など
Day2 実践編 2017年1月14日(土)13:00~16:30
いろんなカタチの板書を知ろう!
Day3 応用編 2017年1月28日(土)13:00~16:00
ファシリテーション七つの基礎力!
講師 志賀壮史さん
1972年大分県竹田市生まれ。
NPO法人 グリーンシティ福岡 理事・NPO法人 アカツキ 理事
自然環境の保全や地域づくり、環境教育などの分野でワークショップ・
研修などのファシリテーター(進行役)を務める。
各回 20名 募集
会場 武雄市文化会館 大集会室A
参加費 1,000円(1回)
Day1~3連続受講者優先ですが、人数の範囲内で単発の参加も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
《お問合せ・お申し込み先》
まちの中間支援 TENつなぎ
info.tentsunagi@gmail.com
080-4140-1803
①参加日 お名前 ③ご所属 ④連絡先Tel ⑤mail をご連絡ください。
これまでなかなかなかった講座。
ぜひ参加してもらいたいなぁと思っています(^^)
主催 TENつなぎ
後援 武雄市
トリカイ人づくり応援基金助成事業
2016年09月27日
行政への提案制度を活かしませんか!?
募集期間が、11/30までに延長されました!
毎年恒例!今年も始まりました!
行政(県・市・町)サービス、
もっとこうしたら良くなるのでは?
という提案ができるチャンスです!
よりよい行政サービスを実現するために、
平成28年度 佐賀県CSO提案型協働創出事業 の提案を募集しています!


詳細はコチラをご覧ください。
応募できるのは、個人ではなく、組織体(CSO)からとなります。
また、要望ではなく、提案をおこなうことで、
双方がフィフティフィフティの関係性を目指し話し合いを重ねながら進めていくものです。
県・市・町への提案を考えている方、
TENつなぎでも、この件に関しての相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください~(^^)
毎年恒例!今年も始まりました!
行政(県・市・町)サービス、
もっとこうしたら良くなるのでは?
という提案ができるチャンスです!
よりよい行政サービスを実現するために、
平成28年度 佐賀県CSO提案型協働創出事業 の提案を募集しています!


詳細はコチラをご覧ください。
応募できるのは、個人ではなく、組織体(CSO)からとなります。
また、要望ではなく、提案をおこなうことで、
双方がフィフティフィフティの関係性を目指し話し合いを重ねながら進めていくものです。
県・市・町への提案を考えている方、
TENつなぎでも、この件に関しての相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください~(^^)
2016年09月05日
子育てママタウンカフェ☆参加者募集中!
2016年9月22日(木・祝)10:00~、江北町で、
「子育てママ」タウン・カフェ が開催されます。
ワールドカフェ形式で開催される対話の場。

それぞれが生活の中で感じている、悩み、希望。
お母さん同志の小さなコミュニティや、立ち話などで話していること。
その枠を少し超えたところに見えてくること。

江北町では、そういう「つぶやき」を知ることから、町がより住みやすくなるヒントが生まれるのでは~と思っているそうです☆彡
きっと、初めて知り合う人、顔見知りだけどお話ししたことない人、いろんな出会いもあると思います☆彡
良い出会いがあるといいですね!
江北町在住・勤務者・移住希望者などお申し込みが可能です。
小さな一歩が、何かのきっかけになるのかもしれません(*'▽')
【お申込み・お問合せ】
江北町 政策課
TEL 0952-86-5612
「子育てママ」タウン・カフェ が開催されます。
ワールドカフェ形式で開催される対話の場。

それぞれが生活の中で感じている、悩み、希望。
お母さん同志の小さなコミュニティや、立ち話などで話していること。
その枠を少し超えたところに見えてくること。

江北町では、そういう「つぶやき」を知ることから、町がより住みやすくなるヒントが生まれるのでは~と思っているそうです☆彡
きっと、初めて知り合う人、顔見知りだけどお話ししたことない人、いろんな出会いもあると思います☆彡
良い出会いがあるといいですね!
江北町在住・勤務者・移住希望者などお申し込みが可能です。
小さな一歩が、何かのきっかけになるのかもしれません(*'▽')
【お申込み・お問合せ】
江北町 政策課
TEL 0952-86-5612
2016年06月10日
エンドレスなまちづくり!大河の一滴。
先月からこんな集まりがあっています。
武雄の北部地域(武雄温泉~JR武雄温泉駅周辺)と、保養村、そして人が多く流れている図書館近辺の人の流れをどう寄せるか?などを考えるている座談会です☆彡
この指とまれ~ではじまったこの集まりには、このエリアで商売をしている人、お仕事は市外だけれどこのエリア内のマンションにお住いの方、座談会の動きが気になってる方、知り合いを増やしたい方などなどが集合。前回、武雄歴をうかがったら、引っ越したばかりの数カ月の方から~生まれも育ちも武雄という70年代までいらっしゃいました。

時代と共に、移り変わる、世代。
人も、まちづくりも、その時関わる人が「ベスト」を選んで尽くしてきているのだと思います。
そして、そのこと自体、
ぐるぐると繰り返す。
光も影も。
まちづくりは、
エンドレス。
!!
あと10年後、50年後、100年後、自分の住んでいる町や地域がどうなるか?
あの頃の人達のおかげで...と言われるのかな~
逆もあるのかな~こわいな~
まぁ、だけどね...それを言っていてもはじまらない。
そしてこれって、単に『単線』の話ではない気がします。
自然と、後に続く人の心に写っていく「オモイ」とか「姿勢」みたいなところもある気がします。
誰がどうこうという話は、とても著名な人なら残るかもだけど、
きっと凡人の私たちの世界では、『あの頃の人達』、として伝わっていくもの。
だからこそ、関わっている人や未来の人が同じ方向を向けるように...
まちづくりにも思いやりが必要ですね♡
武雄の北部地域(武雄温泉~JR武雄温泉駅周辺)と、保養村、そして人が多く流れている図書館近辺の人の流れをどう寄せるか?などを考えるている座談会です☆彡
この指とまれ~ではじまったこの集まりには、このエリアで商売をしている人、お仕事は市外だけれどこのエリア内のマンションにお住いの方、座談会の動きが気になってる方、知り合いを増やしたい方などなどが集合。前回、武雄歴をうかがったら、引っ越したばかりの数カ月の方から~生まれも育ちも武雄という70年代までいらっしゃいました。

時代と共に、移り変わる、世代。
人も、まちづくりも、その時関わる人が「ベスト」を選んで尽くしてきているのだと思います。
そして、そのこと自体、
ぐるぐると繰り返す。
光も影も。
まちづくりは、
エンドレス。
!!
あと10年後、50年後、100年後、自分の住んでいる町や地域がどうなるか?
あの頃の人達のおかげで...と言われるのかな~
逆もあるのかな~こわいな~

まぁ、だけどね...それを言っていてもはじまらない。
そしてこれって、単に『単線』の話ではない気がします。
自然と、後に続く人の心に写っていく「オモイ」とか「姿勢」みたいなところもある気がします。
誰がどうこうという話は、とても著名な人なら残るかもだけど、
きっと凡人の私たちの世界では、『あの頃の人達』、として伝わっていくもの。
だからこそ、関わっている人や未来の人が同じ方向を向けるように...
まちづくりにも思いやりが必要ですね♡
2016年04月13日
若い人材は金の卵!~IMARI 夢を叶える未来塾~
伊万里市で、IMARI 夢を叶える未来塾 が始まります!
伊万里には高校がなんと4校も!あります。それは必然的に、若い世代を伊万里で過ごす人が多いということ。就職や進学でいったん離れる人も多いと思うのですが、その方々もまたいつか伊万里に帰ってくるかもしれない。様々な事情で田舎に帰る人も居れば、帰って仕事したい!と思う方もいらっしゃるかもしれません。
伊万里だけでなく、他のもっと細かい単位の地区などでもそうだと思いますが、『うちの地元(田舎)には何もない。面白くない。』と大人が言い続けたり、『昔はよかった』と今の時代を逆説的に否定していては、若い世代が出ていくのは当然。
私は、もっともっと地域で若者に活躍の場を与えたり、地域の大人がキラキラ輝く姿を見せることが大切だと考えています。

なので、高校や大学生活を過ごす時期、転職を考える若い時期などに、
★その地域で頑張っている大人の姿を知ること
★その地域の良さをできるだけたくさん知ること
こういうことは、地域で人を育むためにはとても大切です!
今回、伊万里市さんのこの企画は将来を見据えた仕掛けで、とても素晴らしいなと思います!

5回の講座でよもぎは講師として参ります。
詳細はこちらをクリックしてリンクへどうぞ。
そして、スペシャルゲストがお二組☆彡

高校生で世界一周(佐賀県使節団)したり、旅をする芸術家として個展をしたり、若手アーティストとしてジュエリーデザインを手掛けたりしている現役大学生の中村 暖くん(佐賀市出身)。17歳の時、第4回日本ファンドレイジング大賞特別賞も受賞しています!

そして伊万里市内外の若者が集い、伊万里を盛り上げよう!と活動しているGOLD U35のみなさん。GOLDの皆さんの「筋肉かき氷」はNHKにも登場したという話題の取り組み!伊万里市民だけでなく、お隣の松浦市(長崎県)や武雄市からも、伊万里にご縁のある方々が仕事以外に集まって、活性化を楽しんでいるそうです!
佐賀新聞リンクもどうぞ!
1回目の講座(5月21日)には、年齢問わず参加が可能です。興味のある方は以下までご連絡をお願いします☆
伊万里市教育委員会 生涯学習課 TEL 0955-23-3186
伊万里には高校がなんと4校も!あります。それは必然的に、若い世代を伊万里で過ごす人が多いということ。就職や進学でいったん離れる人も多いと思うのですが、その方々もまたいつか伊万里に帰ってくるかもしれない。様々な事情で田舎に帰る人も居れば、帰って仕事したい!と思う方もいらっしゃるかもしれません。
伊万里だけでなく、他のもっと細かい単位の地区などでもそうだと思いますが、『うちの地元(田舎)には何もない。面白くない。』と大人が言い続けたり、『昔はよかった』と今の時代を逆説的に否定していては、若い世代が出ていくのは当然。
私は、もっともっと地域で若者に活躍の場を与えたり、地域の大人がキラキラ輝く姿を見せることが大切だと考えています。

なので、高校や大学生活を過ごす時期、転職を考える若い時期などに、
★その地域で頑張っている大人の姿を知ること
★その地域の良さをできるだけたくさん知ること
こういうことは、地域で人を育むためにはとても大切です!
今回、伊万里市さんのこの企画は将来を見据えた仕掛けで、とても素晴らしいなと思います!

5回の講座でよもぎは講師として参ります。
詳細はこちらをクリックしてリンクへどうぞ。
そして、スペシャルゲストがお二組☆彡

高校生で世界一周(佐賀県使節団)したり、旅をする芸術家として個展をしたり、若手アーティストとしてジュエリーデザインを手掛けたりしている現役大学生の中村 暖くん(佐賀市出身)。17歳の時、第4回日本ファンドレイジング大賞特別賞も受賞しています!

そして伊万里市内外の若者が集い、伊万里を盛り上げよう!と活動しているGOLD U35のみなさん。GOLDの皆さんの「筋肉かき氷」はNHKにも登場したという話題の取り組み!伊万里市民だけでなく、お隣の松浦市(長崎県)や武雄市からも、伊万里にご縁のある方々が仕事以外に集まって、活性化を楽しんでいるそうです!
佐賀新聞リンクもどうぞ!
1回目の講座(5月21日)には、年齢問わず参加が可能です。興味のある方は以下までご連絡をお願いします☆
伊万里市教育委員会 生涯学習課 TEL 0955-23-3186
2016年04月05日
武雄温泉リレーマラソン~武雄市市政施行10周年記念事業~
現在、参加者大募集中!
武雄温泉リレーマラソン
~武雄市市政施行10周年記念事業~

健康づくりのために、想い出作りのために、参加してみませんか?
2016年5月14日(土)11:00~16:00
保養村(武雄町永島/佐賀県立宇宙科学館 周辺)
【42.195キロリレーマラソンの部(定員250チーム)】
①男子チーム部門
②女子チーム部門
③男女混成部門(女性1名以上)
④武雄市民部門(全員武雄市民)
【10キロ個人の部】
定員 300人
リレーマラソンの部は、保養村の池内湖周辺1周2キロコースをぐるぐると、合計42.195キロをタスキをつないで走ります!小学生以上の健康な男女であればメンバーになれます。
そして、武雄市民部門は、参加費がお得になって実質0円【保険料が500円必要】です!
お申込み、お問い合わせは、以下まで。
武雄市 生涯学習課(文化会館内)0954-23-5168
各町公民館
白岩体育館
◎武雄温泉リレーマラソンHP
http://www.takeo-relay.jp/
武雄温泉リレーマラソン
~武雄市市政施行10周年記念事業~

健康づくりのために、想い出作りのために、参加してみませんか?
2016年5月14日(土)11:00~16:00
保養村(武雄町永島/佐賀県立宇宙科学館 周辺)
【42.195キロリレーマラソンの部(定員250チーム)】
①男子チーム部門
②女子チーム部門
③男女混成部門(女性1名以上)
④武雄市民部門(全員武雄市民)
【10キロ個人の部】
定員 300人
リレーマラソンの部は、保養村の池内湖周辺1周2キロコースをぐるぐると、合計42.195キロをタスキをつないで走ります!小学生以上の健康な男女であればメンバーになれます。
そして、武雄市民部門は、参加費がお得になって実質0円【保険料が500円必要】です!
お申込み、お問い合わせは、以下まで。
武雄市 生涯学習課(文化会館内)0954-23-5168
各町公民館
白岩体育館
◎武雄温泉リレーマラソンHP
http://www.takeo-relay.jp/
2016年03月08日
武雄でダイアログ交流会☆彡お待ちしております!
佐賀県誘致CSO第1号
ダイアログ・ジャパン・ソサエティ交流会 in 武雄
県内では武雄市と鳥栖市の2か所での開催です☆彡
講師のお話の他、参加者同士の自己紹介などもおこないたいとおもいます。イベントPRなどがある方はご準備を(^^)この機会を有意義にご活用ください!


2015年度より佐賀県では、先駆的な活動をおこなっているCSOとの交流、ノウハウの提供、雇用の創出を目的とし県外で活動するCSOの誘致に取り組んでいます。その第1号となった『特定非営利活動法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ』を武雄市に迎え交流会を開催します。
日時: 2016年3月19日((土)19:00~21:00
場所: 武雄市文化会館2F 中集会室A
参加料: 無料
定員: 20名
【特定非営利活動法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ】
完全に光を遮断した「純度100%の暗闇」で様々な体験をするエンターテインメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を、佐賀で子どもたちのために開催するべく2015年に設立。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は視覚以外の感覚や想像力の可能性に気づき、コミュニケーションやチームワークの大切さ・多様性について理解できると評価が高く、世界中で800万人以上が体験、日本でも大手企業が研修に導入している。
【代表理事 志村 季世恵さん プロフィール】
妊婦や子育てに悩む母、心にトラブルを抱える人をメインにカウンセリングを行っており、著作多数。ダイアログ・イン・ザ・ダークを通し、多様性への理解と世の中に対話の必要性を伝えている。
【主な著書】
「さよならの先」(講談社文庫) / 「親と子が育てられるとき」(内田也哉子共著・岩波アクティブ新書) / 「まっくらな中での対話」(講談社文庫)
脳科学者茂木健一郎氏と暗闇での対談
お申込み・お問合せ
TENつなぎ ten.ten.tsunagi@gmail.com 080-4140-1803
ダイアログ・ジャパン・ソサエティ交流会 in 武雄
県内では武雄市と鳥栖市の2か所での開催です☆彡
講師のお話の他、参加者同士の自己紹介などもおこないたいとおもいます。イベントPRなどがある方はご準備を(^^)この機会を有意義にご活用ください!
2015年度より佐賀県では、先駆的な活動をおこなっているCSOとの交流、ノウハウの提供、雇用の創出を目的とし県外で活動するCSOの誘致に取り組んでいます。その第1号となった『特定非営利活動法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ』を武雄市に迎え交流会を開催します。
日時: 2016年3月19日((土)19:00~21:00
場所: 武雄市文化会館2F 中集会室A
参加料: 無料
定員: 20名
【特定非営利活動法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ】
完全に光を遮断した「純度100%の暗闇」で様々な体験をするエンターテインメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を、佐賀で子どもたちのために開催するべく2015年に設立。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は視覚以外の感覚や想像力の可能性に気づき、コミュニケーションやチームワークの大切さ・多様性について理解できると評価が高く、世界中で800万人以上が体験、日本でも大手企業が研修に導入している。
【代表理事 志村 季世恵さん プロフィール】
妊婦や子育てに悩む母、心にトラブルを抱える人をメインにカウンセリングを行っており、著作多数。ダイアログ・イン・ザ・ダークを通し、多様性への理解と世の中に対話の必要性を伝えている。
【主な著書】
「さよならの先」(講談社文庫) / 「親と子が育てられるとき」(内田也哉子共著・岩波アクティブ新書) / 「まっくらな中での対話」(講談社文庫)
脳科学者茂木健一郎氏と暗闇での対談
お申込み・お問合せ
TENつなぎ ten.ten.tsunagi@gmail.com 080-4140-1803
2015年10月06日
【短期】TAKEO版プロボノ募集!初心者歓迎☆
やっちゃいます。勝手に TAKEO プロボノ企画(*'▽')
取り掛かりやすい、短期(約2カ月間)プロジェクトなので、お仕事や家事とのバランスも取りやすい。無理のない範囲でおこなえるプロボノ(得意分野や個性をいかしたボランティア)で、初めてでも安心‼
興味がある方はお気軽にご連絡ください☆

【プロジェクトの背景】
昭和31年頃の武雄温泉楼門付近の写真です。にぎわっていたようですね(^^)ひと昔前は、仮装行列、芸者さん達の練り歩き、ご婦人の皆さんの「さくら踊り」などが盛大に行われていた地域の一大イベントだった武雄温泉春まつり。しかし昨今、人口構成、人の営み、街並みの変化など様々な要因で「武雄温泉音頭」を踊る方々が減少・高齢化している状況です。
武雄に伝わる文化や踊りを、地域の方々に伝え継いでいかなければ...という思いのもと進められている今回の企画では、温泉音頭の動画(DVD)を作り各区へ配布したり、子どもたちへ踊り方を指導したり、踊り手の呼びかけなどを行っています。
そして現在、この「武雄温泉音頭」を広報するためのチラシ・ポスターを【武雄町地域婦人会】が作成段階にあるのですが...なんせ手作りのため壁にぶつかっています...。今必要としているのは、外部の方の力やアイデアです!

【募集している人財と内容】
地域のために何かやりたい、アクションしたい!という方の自発性を大切にしています!
○「武雄温泉音頭」PRのための発信チラシ・ポスターを作成するためのプロジェクトに協力いただける方(2~3名)
○短期間プロジェクト【10~11月ぐらいまでの約2か月間のみ、コミットできる方】
○学生、社会人、職業問わず(バランスを調整する場合あり)
○若者、よそ者、バカ者(地域づくりに欠かせないといわれる3要素)が集まるとオモシロいかも。
10月~11月の短期間なら、協力できるよ!
武雄のためにできることあるなら!
チラシやポスター作りは慣れてるよ!
そんな方は、ぜひ下記までご連絡ください。
ten.ten.tsunagi@gmail.com
取り掛かりやすい、短期(約2カ月間)プロジェクトなので、お仕事や家事とのバランスも取りやすい。無理のない範囲でおこなえるプロボノ(得意分野や個性をいかしたボランティア)で、初めてでも安心‼
興味がある方はお気軽にご連絡ください☆

【プロジェクトの背景】
昭和31年頃の武雄温泉楼門付近の写真です。にぎわっていたようですね(^^)ひと昔前は、仮装行列、芸者さん達の練り歩き、ご婦人の皆さんの「さくら踊り」などが盛大に行われていた地域の一大イベントだった武雄温泉春まつり。しかし昨今、人口構成、人の営み、街並みの変化など様々な要因で「武雄温泉音頭」を踊る方々が減少・高齢化している状況です。
武雄に伝わる文化や踊りを、地域の方々に伝え継いでいかなければ...という思いのもと進められている今回の企画では、温泉音頭の動画(DVD)を作り各区へ配布したり、子どもたちへ踊り方を指導したり、踊り手の呼びかけなどを行っています。
そして現在、この「武雄温泉音頭」を広報するためのチラシ・ポスターを【武雄町地域婦人会】が作成段階にあるのですが...なんせ手作りのため壁にぶつかっています...。今必要としているのは、外部の方の力やアイデアです!

【募集している人財と内容】
地域のために何かやりたい、アクションしたい!という方の自発性を大切にしています!
○「武雄温泉音頭」PRのための発信チラシ・ポスターを作成するためのプロジェクトに協力いただける方(2~3名)
○短期間プロジェクト【10~11月ぐらいまでの約2か月間のみ、コミットできる方】
○学生、社会人、職業問わず(バランスを調整する場合あり)
○若者、よそ者、バカ者(地域づくりに欠かせないといわれる3要素)が集まるとオモシロいかも。
10月~11月の短期間なら、協力できるよ!
武雄のためにできることあるなら!
チラシやポスター作りは慣れてるよ!
そんな方は、ぜひ下記までご連絡ください。
ten.ten.tsunagi@gmail.com
2015年06月03日
魔法のま・な・びレシピ!県民講師基本とスキルアップ講座☆
一歩を踏み出す勇気は何かを変える!
アバンセさんの県民講師基本とスキルアップ講座(6回連続講座)の開催です!
6回の講座、なんと今回はよもぎがメイン講師をつとめさせていただくことになりました(๑′ᴗ'๑)ღ
メイン講師とゲスト講師のコラボ講座も3講座ありますのでとてもたのしみ☆私もしっかり準備したいと思います!
その名も、
講師デビューしたくなる!「魔法のま・な・び レシピ』(アバンセページヘとびます!)




第1回目 7月29日(水)13:30〜16:30
オープニングレシピ(特別講義付)
・はじめましてのメッセージ
・あなたの好きや得意は何ですか?
第2回目 8月5日(水)13:30〜16:30
コミュニケーションレシピ(先輩講師来場)
・緊張のほぐし方 笑顔の引き出し方
・ひとりひとりの違いを理解
第3回目 8月19日(水)13:30〜16:30
企画書レシピ(コラボ講義)
・一番伝えたいことをみつける
・目的を意識して練り上げる
第4回目 9月2日(水)13:30〜16:30
チラシレシピ(コラボ講義)
・伝わるレシピをつくるコツ
・届けるひろげる広報アレコレ
第5回目 9月16日(水)13:30〜16:30
話し方レシピ(コラボ講義)
・相手の心にしっかり届く話し方
・失敗しない!講座のはじめとおわり方
第6回目 9月30日(水)13:30〜16:30
魔法のレシピ総仕上げ(最終回)
・講師力磨きの裏ワザ伝授
・みんなでチャレンジ講師
コラボ講義では、武雄から、江北から、仲間が協力してくれる予定です☆

募集についてはつい先日始まったそうですので、興味の在る方はアバンセへお問合せくださいね!定員は20名(先着順・要申込)、先着3名の託児もご利用可能です。
佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)「県民講師基本とスキルアップ講座」係
TEL 0952−26−0011
アバンセさんの県民講師基本とスキルアップ講座(6回連続講座)の開催です!
6回の講座、なんと今回はよもぎがメイン講師をつとめさせていただくことになりました(๑′ᴗ'๑)ღ
メイン講師とゲスト講師のコラボ講座も3講座ありますのでとてもたのしみ☆私もしっかり準備したいと思います!
その名も、
講師デビューしたくなる!「魔法のま・な・び レシピ』(アバンセページヘとびます!)




第1回目 7月29日(水)13:30〜16:30
オープニングレシピ(特別講義付)
・はじめましてのメッセージ
・あなたの好きや得意は何ですか?
第2回目 8月5日(水)13:30〜16:30
コミュニケーションレシピ(先輩講師来場)
・緊張のほぐし方 笑顔の引き出し方
・ひとりひとりの違いを理解
第3回目 8月19日(水)13:30〜16:30
企画書レシピ(コラボ講義)
・一番伝えたいことをみつける
・目的を意識して練り上げる
第4回目 9月2日(水)13:30〜16:30
チラシレシピ(コラボ講義)
・伝わるレシピをつくるコツ
・届けるひろげる広報アレコレ
第5回目 9月16日(水)13:30〜16:30
話し方レシピ(コラボ講義)
・相手の心にしっかり届く話し方
・失敗しない!講座のはじめとおわり方
第6回目 9月30日(水)13:30〜16:30
魔法のレシピ総仕上げ(最終回)
・講師力磨きの裏ワザ伝授
・みんなでチャレンジ講師
コラボ講義では、武雄から、江北から、仲間が協力してくれる予定です☆

募集についてはつい先日始まったそうですので、興味の在る方はアバンセへお問合せくださいね!定員は20名(先着順・要申込)、先着3名の託児もご利用可能です。
佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)「県民講師基本とスキルアップ講座」係
TEL 0952−26−0011
2015年06月03日
たけお未来会議!6/6開催☆参加者募集中!
6/6(土)19:00〜21:00
『たけお未来会議〜まちづくりは、ひとづくり〜』開催です☆
「まち」って、いろ〜んな立場の、いろ〜んな考えの、いろ〜んな年齡の人達で成り立っています。
いろんな立場の方々が集っていただけたら、ここにも小さな社会の縮図ができるだろうな。そんな場所で、隣の人の声に耳を傾けてみませんか?

武雄市在住、勤務、出身、ファン、
肩書問わず。
ポジティブに武雄の未来を創造しませんか?
参加者を募集しています!
『たけお未来会議」
2015年6月6日(土) 19:00〜21:00
武雄市文化会館 2F 大集会室A
気負わず、何も準備せずにぷらっと参加OKですよ〜

お申込みはこちらから↓
http://kokucheese.com/event/index/284513/
facebook ユーザーはこちらから↓
https://www.facebook.com/events/1602729713314858/

そしてこのチラシのイラストが好評です!デザインは、武雄市出身ロンドン在住のイラストレーター Kazuyo Oshimaさんにお願いしました。彼女とは同級生です。ふるさとを思って遠くからステキなお仕事をしてくれて、本当に感謝しています。
※この事業は、佐賀未来創造基金「さがつく協働助成金」の助成を一部受け、実施するものです。
『たけお未来会議〜まちづくりは、ひとづくり〜』開催です☆
「まち」って、いろ〜んな立場の、いろ〜んな考えの、いろ〜んな年齡の人達で成り立っています。
いろんな立場の方々が集っていただけたら、ここにも小さな社会の縮図ができるだろうな。そんな場所で、隣の人の声に耳を傾けてみませんか?

武雄市在住、勤務、出身、ファン、
肩書問わず。
ポジティブに武雄の未来を創造しませんか?
参加者を募集しています!
『たけお未来会議」
2015年6月6日(土) 19:00〜21:00
武雄市文化会館 2F 大集会室A
気負わず、何も準備せずにぷらっと参加OKですよ〜

お申込みはこちらから↓
http://kokucheese.com/event/index/284513/
facebook ユーザーはこちらから↓
https://www.facebook.com/events/1602729713314858/

そしてこのチラシのイラストが好評です!デザインは、武雄市出身ロンドン在住のイラストレーター Kazuyo Oshimaさんにお願いしました。彼女とは同級生です。ふるさとを思って遠くからステキなお仕事をしてくれて、本当に感謝しています。
※この事業は、佐賀未来創造基金「さがつく協働助成金」の助成を一部受け、実施するものです。
2015年05月22日
おへそ 夢を叶えるまちづくり塾、開催しますー!
江北町で『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾』開催☆
これは参加者の個性・特性・やる気!を江北町でノビノビ〜と活かしてもらうもの。
やりたい事がある、趣味をもっと活かしたい、まちづくりに関わりたい、がんばっている人を応援したい、なんだかイメージはぽわ~んとしているけど夢がある!という方々の背中をそっと押すプログラムです。


実は、このような人材育成事業が町主催でできることはスゴイこと。
すぐには形にならない人材育成は、結果がでるのに時間がかかり、眼に見えない効果も多い。逼迫する財政状況の中、後回しになることが多く、国の予算でもこのようなリーダー育成予算(青少年育成系)は縮小傾向です。
そこを承知で、だからこそ人材育成が必要!と施策が進むのはスゴイことではないでしょうか。
がんばる人材を応援できる地域っていいですね。
個々人が輝けば、地域は総じて元気になると思います。
TENつなぎでは、昨年よりご縁があって武雄市をはじめ、江北町、武雄河川事務所、アバンセなど、近隣の自治体や団体の皆様とお仕事をさせていただくことが少しずつ増えてきました。
苦しい時に中間支援を諦めなくて本当よかったです。ありがとうございます。

現在、参加者を募集しています。
皆様の周りに江北町民の方がいらっしゃれば、参加するしないは別に、このような取組みがあっていることをお知らせいただければ幸いです。このような事業が在ることはとても幸せなことだと思いますので。よろしくお願いします!
これは参加者の個性・特性・やる気!を江北町でノビノビ〜と活かしてもらうもの。
やりたい事がある、趣味をもっと活かしたい、まちづくりに関わりたい、がんばっている人を応援したい、なんだかイメージはぽわ~んとしているけど夢がある!という方々の背中をそっと押すプログラムです。


実は、このような人材育成事業が町主催でできることはスゴイこと。
すぐには形にならない人材育成は、結果がでるのに時間がかかり、眼に見えない効果も多い。逼迫する財政状況の中、後回しになることが多く、国の予算でもこのようなリーダー育成予算(青少年育成系)は縮小傾向です。
そこを承知で、だからこそ人材育成が必要!と施策が進むのはスゴイことではないでしょうか。
がんばる人材を応援できる地域っていいですね。
個々人が輝けば、地域は総じて元気になると思います。
TENつなぎでは、昨年よりご縁があって武雄市をはじめ、江北町、武雄河川事務所、アバンセなど、近隣の自治体や団体の皆様とお仕事をさせていただくことが少しずつ増えてきました。
苦しい時に中間支援を諦めなくて本当よかったです。ありがとうございます。

現在、参加者を募集しています。
皆様の周りに江北町民の方がいらっしゃれば、参加するしないは別に、このような取組みがあっていることをお知らせいただければ幸いです。このような事業が在ることはとても幸せなことだと思いますので。よろしくお願いします!
2015年01月13日
第二弾!武雄文化遺産コンシェルジュ講座☆参加者募集中!
たけお通になりませんか!?(^O^)
武雄の文化・歴史を楽しみながら発見し、その魅力を発信できる
武雄文化遺産コンシェルジュ育成講座開催!
写真は、第一弾の様子です!第一弾では、学びの時間を経て、武雄のまちなかコース、川登コースに分かれコンシェルジュに必要な知識と技術を学ぶことができました。東川登町「宇土手の荒踊」取材では、区長さんから保存会のお話をうかがいました。西川登町「弓野人形」の取材では、江口人形店さんへお伺いし作陶の様子から工程まで見せていただきました。
観光旅行では知り得ない武雄の地域資源(文化・人)などを直接取材することができ、参加者の皆さんの満足度もナカナカのようです☆事前の学びの時間が十分に活かされています!
そして現在、第二弾の参加者大募集中!

●2015年1月18日(日) 9:00〜17:00
●集合場所 武雄市文化会館2F 中集会室A
●参加費 500円
●対称者 年齡・市内市外問わず 30名程度(要事前申込み)

《スケジュール》
9:10〜10:10 写真の撮り方【講師 森一也 様】
(カメラはご持参ください)
10:20〜11:20 相手に伝わる話し方【講師 小杉裕子 様】
11:30〜12:30 魅力の見つけ方【FUJITSU 様】
13:30〜17:00 現地研修
※上記のうち、好きな講座を受けることができます。

●その他
動きやすい服装でご参加ください。筆記用具、昼食は各自ご準備ください。

《お問い合わせ》
武雄の古きよき文化・歴史を再発見する協議会事務局(文化・学習課内)
TEL 0954-23-5166
たけおをもっと知りたい!もっと深めたい!という方、
ぜひお集まりください(^^)
武雄の文化・歴史を楽しみながら発見し、その魅力を発信できる
武雄文化遺産コンシェルジュ育成講座開催!
写真は、第一弾の様子です!第一弾では、学びの時間を経て、武雄のまちなかコース、川登コースに分かれコンシェルジュに必要な知識と技術を学ぶことができました。東川登町「宇土手の荒踊」取材では、区長さんから保存会のお話をうかがいました。西川登町「弓野人形」の取材では、江口人形店さんへお伺いし作陶の様子から工程まで見せていただきました。
観光旅行では知り得ない武雄の地域資源(文化・人)などを直接取材することができ、参加者の皆さんの満足度もナカナカのようです☆事前の学びの時間が十分に活かされています!
そして現在、第二弾の参加者大募集中!

●2015年1月18日(日) 9:00〜17:00
●集合場所 武雄市文化会館2F 中集会室A
●参加費 500円
●対称者 年齡・市内市外問わず 30名程度(要事前申込み)

《スケジュール》
9:10〜10:10 写真の撮り方【講師 森一也 様】
(カメラはご持参ください)
10:20〜11:20 相手に伝わる話し方【講師 小杉裕子 様】
11:30〜12:30 魅力の見つけ方【FUJITSU 様】
13:30〜17:00 現地研修
※上記のうち、好きな講座を受けることができます。

●その他
動きやすい服装でご参加ください。筆記用具、昼食は各自ご準備ください。

《お問い合わせ》
武雄の古きよき文化・歴史を再発見する協議会事務局(文化・学習課内)
TEL 0954-23-5166
たけおをもっと知りたい!もっと深めたい!という方、
ぜひお集まりください(^^)
2015年01月06日
ecoスイーツ教室♡大切な人へ届けよう♡
大好評だった『eco料理教室』、第二弾開催です!
今回は、2月のバレンタイン時期を目前に、ecoスイーツ教室♡

あと若干名募集しています! 満員御礼につき予約を終了しました!
大切な家族へ、お友達へ...、手づくりしてみませんか?
平日お休みの方、子育て中の方も参加しやすいよう、託児を準備しております。
興味のある方はお急ぎくださいませ(*´∀`)
(お問い合せ/お申込み先メール)
ten.ten.tsunagi@gmail.com
今回は、2月のバレンタイン時期を目前に、ecoスイーツ教室♡

大切な家族へ、お友達へ...、手づくりしてみませんか?
平日お休みの方、子育て中の方も参加しやすいよう、託児を準備しております。
興味のある方はお急ぎくださいませ(*´∀`)
(お問い合せ/お申込み先メール)
ten.ten.tsunagi@gmail.com
2014年11月25日
武雄文化コンシェルジュになりませんか?
まだまだ募集中!
大人の参加も、部分参加も、もちろんOK!

武雄文化コンシェルジュ☆
☆☆☆ 武雄ヒストリー探検隊!募集! ☆☆☆
〜プロから学んで、自分の言葉で発信しよう!〜
地域にはまだまだ宝物が眠っていますね!
地域の長い歴史と文化を訪れながら、自分の五感で取材をし発信。
写真の撮り方、取材の基礎などを、ケーブルワンさん、FUJITSUさんなどからしっかり学べる講座です。
部分参加も可能です!子どもも大人も募集中!
ぜひお問い合わせください(^^ゞ
◯1日目(11/29土) 学び編!各種講座をプロから学びます!
「写真の撮り方講座」「ガイドトーク講座」「取材講座」
会場:武雄市文化会館3F 中研修室
◯2日目(11/30日) 実践編!2チームに分かれ出発!
◉武雄まちなかコース
(国重要文化財武雄温泉楼門「干支天井画」などを予定)
◉川登コース
(国重要無形民俗文化財「荒踊」、伝統芸能「弓野人形」などを予定)
会場:武雄市文化会館3F 中研修室、武雄町内、東川登町・西川登町
★参加費 500円(保険料等)
★参加のお申込みや部分参加のお尋ねは、以下までお願いします。
「武雄の古きよき文化・歴史を再発見する協議会事務局
(武雄市教育部文化・学習課内)
TEL 0954−23ー5166
Mail bunka@city.takeo.lg.jp
※チラシでは子供が主たる対象となっておりますが、より参加しやくす変更されています!
大人の参加も、部分参加もOK!!一人でも多くの方にご参加いただければと思います。武雄市外からの参加も問題ありません(^^)
大人の参加も、部分参加も、もちろんOK!

武雄文化コンシェルジュ☆
☆☆☆ 武雄ヒストリー探検隊!募集! ☆☆☆
〜プロから学んで、自分の言葉で発信しよう!〜
地域にはまだまだ宝物が眠っていますね!
地域の長い歴史と文化を訪れながら、自分の五感で取材をし発信。
写真の撮り方、取材の基礎などを、ケーブルワンさん、FUJITSUさんなどからしっかり学べる講座です。
部分参加も可能です!子どもも大人も募集中!
ぜひお問い合わせください(^^ゞ
◯1日目(11/29土) 学び編!各種講座をプロから学びます!
「写真の撮り方講座」「ガイドトーク講座」「取材講座」
会場:武雄市文化会館3F 中研修室
◯2日目(11/30日) 実践編!2チームに分かれ出発!
◉武雄まちなかコース
(国重要文化財武雄温泉楼門「干支天井画」などを予定)
◉川登コース
(国重要無形民俗文化財「荒踊」、伝統芸能「弓野人形」などを予定)
会場:武雄市文化会館3F 中研修室、武雄町内、東川登町・西川登町
★参加費 500円(保険料等)
★参加のお申込みや部分参加のお尋ねは、以下までお願いします。
「武雄の古きよき文化・歴史を再発見する協議会事務局
(武雄市教育部文化・学習課内)
TEL 0954−23ー5166
Mail bunka@city.takeo.lg.jp
※チラシでは子供が主たる対象となっておりますが、より参加しやくす変更されています!
大人の参加も、部分参加もOK!!一人でも多くの方にご参加いただければと思います。武雄市外からの参加も問題ありません(^^)
2014年10月17日
武雄でトークフォークダンス☆募集中☆

(この写真は、以前福岡県直方市で開催されたものをお借りしています)
「トークフォークダンス」は、その名の通り...まるでフォークダンスのような輪をつくってトーク(対話)することです。世代を超え、ダンスをするように楽しい『対話の場』づくり。今回、『武雄のまち』について対話してみようと、初めて企画しました☆
あなたも参加してみませんか?
知らない人も、顔見知りも、よく知っている人も、
武雄歴が長〜い人も、引っ越してきたばかりの人も、
10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代...
◯武雄が好き
◯武雄に住んでいる
◯武雄で働いている
興味のある方はどなたでも参加できますよ(^^)
◉日時 2014年11月8日(土)
13:30〜 受付開始
14:00〜15:30 Talk Folk Dance
◉会場 武雄市文化会館 2F 軽運動室
◉参加費 無料
◉対象 武雄町にお住まいの方やお勤めの方、武雄町出身の方、まちづくりに興味のある方(町外の方も可)
◉募集人数 30名(Web告知)
◉参加表明はコチラ→ http://kokucheese.com/event/index/226069/
2014年06月06日
私達の税金どう遣われてる?〜CSO提案型協働創出事業〜
佐賀県では、県がおこなっている行政サービスを毎年公開しています(警察及び県立学校を除く)☆
だれが?
どんな人が(行政が?企業が?CSOが?それとも協働で?)?
どれぐらいの規模(額)で?

民間のノウハウを導入することで『住民幸福度が増す!』ならば、是非とも行政と一緒に、フラットな関係で!お仕事しませんか〜?という問いかけ。
その声を受入れるしくみとして主にふたつのルートがあります。
①CSO向けの提案制度 『CSO提案型協働創出事業』
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/siminkatudou/si-kyoudou/_33997/_71288.html
②企業向けの提案制度 『提案型公共サービス改善制度』
http://www.pref.saga.lg.jp/web/soshiki-ichiran/toukatsu/_1024/ppp_coodinate.html
現在まだH25年度分ですが、こんな感じで全ての事業が公開されています。
皆さんが活動されている分野の中に、「私だったらこんなふうにするな〜」「この方法が効率的だしオススメ!」ということはないですか?

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/_29095/gyoumunaiyou_kouhyou.html
①の、CSO提案型協働創出事業は、日頃のCSO活動のアイデアを提案するチャンス!アイデアを提案し、協議をします。次年度以降の行政サービスに反映させることができるかもしれませんね☆
(今年度の募集期間はH26年5月21日〜9月1日)
佐賀県へも、
市町へも(市町とは、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町、玄海町、有田町、大町町、江北町、白石町、太良町)、提案できます!
※ここに挙がっていない市町では、独自の提案制度を活用。
CSO提案型協働創出事業について、
もっと知りたい!提案してみたい!という方は以下までご一報遠ください^^;
メール ten.ten.tsunagi@gmail.com
だれが?
どんな人が(行政が?企業が?CSOが?それとも協働で?)?
どれぐらいの規模(額)で?

民間のノウハウを導入することで『住民幸福度が増す!』ならば、是非とも行政と一緒に、フラットな関係で!お仕事しませんか〜?という問いかけ。
その声を受入れるしくみとして主にふたつのルートがあります。
①CSO向けの提案制度 『CSO提案型協働創出事業』
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/siminkatudou/si-kyoudou/_33997/_71288.html
②企業向けの提案制度 『提案型公共サービス改善制度』
http://www.pref.saga.lg.jp/web/soshiki-ichiran/toukatsu/_1024/ppp_coodinate.html
現在まだH25年度分ですが、こんな感じで全ての事業が公開されています。
皆さんが活動されている分野の中に、「私だったらこんなふうにするな〜」「この方法が効率的だしオススメ!」ということはないですか?

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/_29095/gyoumunaiyou_kouhyou.html
①の、CSO提案型協働創出事業は、日頃のCSO活動のアイデアを提案するチャンス!アイデアを提案し、協議をします。次年度以降の行政サービスに反映させることができるかもしれませんね☆
(今年度の募集期間はH26年5月21日〜9月1日)
佐賀県へも、
市町へも(市町とは、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町、玄海町、有田町、大町町、江北町、白石町、太良町)、提案できます!
※ここに挙がっていない市町では、独自の提案制度を活用。
CSO提案型協働創出事業について、
もっと知りたい!提案してみたい!という方は以下までご一報遠ください^^;
メール ten.ten.tsunagi@gmail.com
2014年06月06日
学生の声もまちづくりに!〜学生タウンプランニング〜
武雄市において『学生タウンプランニング』が開催されます!
学生タウンプランニング
2014年6月28日(土)13:30〜17:35(受付13:00)
武雄市役所 3F 会議室

対象は、
大学生、専門学校生、看護学生、高校生。
住みたいまちNo.1を目指そう!と、ふたつのテーマが設定されています。
①移住者を増やし人口流出を防ぐためには
②たけおの魅力アップのために

お問い合わせは以下まで☆
一般社団法人 武雄青年会議所
TEL 0954-23-4333
FAX 0954-23-5990
Mail machidukuri@takeo-jp
学生タウンプランニング
2014年6月28日(土)13:30〜17:35(受付13:00)
武雄市役所 3F 会議室

対象は、
大学生、専門学校生、看護学生、高校生。
住みたいまちNo.1を目指そう!と、ふたつのテーマが設定されています。
①移住者を増やし人口流出を防ぐためには
②たけおの魅力アップのために
お問い合わせは以下まで☆
一般社団法人 武雄青年会議所
TEL 0954-23-4333
FAX 0954-23-5990
Mail machidukuri@takeo-jp
2014年05月14日
Beautifull...!!絵付け実演!5/18(日)10:00@「辻修窯」
こ、これは...!!
と、とても、美しい...☆
こちら、K&K MORI/モリカズヤさんのブログリンクをご覧ください。
凄腕上絵付け師の精神が宿る「辻修窯」へ行く!
http://morikazuya.exblog.jp/19810918
ナント美しい絵付けでしょう...☆
この武雄市山内町の『辻修窯』さん。今週末5/18(日)10:00〜
絵付け実演が行われます☆無料ということです。
この機会に是非足を運んでみられてはいかがでしょうか☆
●ブログ タケさんのいちおし!
http://takeosozai08.sagafan.jp/
まちなか陶芸祭2014、現在好評開催中!☆


と、とても、美しい...☆
こちら、K&K MORI/モリカズヤさんのブログリンクをご覧ください。
凄腕上絵付け師の精神が宿る「辻修窯」へ行く!
http://morikazuya.exblog.jp/19810918
ナント美しい絵付けでしょう...☆
この武雄市山内町の『辻修窯』さん。今週末5/18(日)10:00〜
絵付け実演が行われます☆無料ということです。
この機会に是非足を運んでみられてはいかがでしょうか☆
●ブログ タケさんのいちおし!
http://takeosozai08.sagafan.jp/
まちなか陶芸祭2014、現在好評開催中!☆


2014年05月07日
映画「トークバック」5/9まで@シエマ!
映画「トークバック」をご存知でしょうか?
『声を上げる=TALK BACK』は勇気のいること、ですね。
HIV、薬物依存、売春、窃盗...様々な苦境に立った女性達が、自ら声を上げ、社会にメッセージを送る。メッセージ性の強い映画のようです。
http://youtu.be/vOpc6xmcVys
現在、地方上映ツアーのトップとして佐賀市のシエマにて絶賛上映中!
シエマでは、5/9(金)まで上映されるということ!
あと数日ですね...わざわざメッセージをいただきましたのでご紹介させていただきました。可能な方はぜひ(^O^)
西日本新聞の記事
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/cinema_news/article/80082
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/83170
『声を上げる=TALK BACK』は勇気のいること、ですね。
HIV、薬物依存、売春、窃盗...様々な苦境に立った女性達が、自ら声を上げ、社会にメッセージを送る。メッセージ性の強い映画のようです。
http://youtu.be/vOpc6xmcVys
現在、地方上映ツアーのトップとして佐賀市のシエマにて絶賛上映中!
シエマでは、5/9(金)まで上映されるということ!
あと数日ですね...わざわざメッセージをいただきましたのでご紹介させていただきました。可能な方はぜひ(^O^)
西日本新聞の記事
http://www.nishinippon.co.jp/nlp/cinema_news/article/80082
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/83170
2014年05月07日
佐賀市モデルで学んでみよう!〜地域再生実践塾〜
参加しませんか?地域再生実践塾が全国6ヶ所で開催。
今年は、佐賀市でも開催されます!
開 催 地:佐賀県佐賀市
開 催 日:平成26年9月25日(木)~27日(土)3日間
テ ー マ:地域の資源化プロセスとまちなか再生
主任講師:飯盛 義徳 氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
主 催:一般社団法人 地域活性化センター

■対 象
地方公共団体、商工会、商工会議所、NPO等、地域再生に取り組もうとしている人及び取り組んでいる人。
自治体職員など行政の方に限らず、民間や学生の方など地域再生に取り組もうとしている人及び取り組んでいる人であればご参加いただけます。
■募集人数
各回40名(定員を超える場合は抽選。なお、会場の都合により変動する場合があります)
※定員に達した場合は抽選となります。 ※複数の回に申し込んでいただいても結構です。
■受講費用
無料
※会場までの往復の交通費、宿泊費、飲食代などは参加者のご負担となります。
※宿泊が必要な方は、お手数ですが各自で宿泊先を手配ください。
詳細は、こちらよりご確認ください!
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/jissen/h26_jissen/04saga.pdf
【カリキュラム(予定)】
第1日目 9月25日(木)
13:30~ 開講式・オリエンテーション
14:00~ Lecture1 総論・問題提起
主任講師:飯盛 義徳 氏
15:40~ Lecture2 佐賀市の地域資源を活かした観光施策
特別講師:佐賀市観光課
16:40~ Lecture3 子どもの元気とまちなか再生
特別講師:横尾 敏史 氏
(NPO法人鳳雛塾 副理事長)
18:30~ 交流会
第2日目 9月26日(金)
9:00~ Lecture4 まちなかを支えるモノ・ヒト・コト
特別講師:西村 浩 氏
(株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役)
11:00~ Fiel
d Work1 空き地が資源!わいわいコンテナ
特別講師:西村 浩 氏
12:00~ 昼食
13:10~ Field W
ork2 恵比須像を活かしたまちづくり
特別講師:恵比須DEまちづくりネットワーク
15:30~ Group W
ork1 フィールドワークまとめ
主任講師:飯盛 義徳 氏
第3日目 9月27日(土)
9:00~ Group Work2 グループ発表・講評
主任講師:飯盛 義徳 氏
11:40~ 総括
主任講師:飯盛 義徳 氏
11:50~ 閉講式
今年は、佐賀市でも開催されます!
開 催 地:佐賀県佐賀市
開 催 日:平成26年9月25日(木)~27日(土)3日間
テ ー マ:地域の資源化プロセスとまちなか再生
主任講師:飯盛 義徳 氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
主 催:一般社団法人 地域活性化センター

■対 象
地方公共団体、商工会、商工会議所、NPO等、地域再生に取り組もうとしている人及び取り組んでいる人。
自治体職員など行政の方に限らず、民間や学生の方など地域再生に取り組もうとしている人及び取り組んでいる人であればご参加いただけます。
■募集人数
各回40名(定員を超える場合は抽選。なお、会場の都合により変動する場合があります)
※定員に達した場合は抽選となります。 ※複数の回に申し込んでいただいても結構です。
■受講費用
無料
※会場までの往復の交通費、宿泊費、飲食代などは参加者のご負担となります。
※宿泊が必要な方は、お手数ですが各自で宿泊先を手配ください。
詳細は、こちらよりご確認ください!
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/6_gyomu/jissen/h26_jissen/04saga.pdf
【カリキュラム(予定)】
第1日目 9月25日(木)
13:30~ 開講式・オリエンテーション
14:00~ Lecture1 総論・問題提起
主任講師:飯盛 義徳 氏
15:40~ Lecture2 佐賀市の地域資源を活かした観光施策
特別講師:佐賀市観光課
16:40~ Lecture3 子どもの元気とまちなか再生
特別講師:横尾 敏史 氏
(NPO法人鳳雛塾 副理事長)
18:30~ 交流会
第2日目 9月26日(金)
9:00~ Lecture4 まちなかを支えるモノ・ヒト・コト
特別講師:西村 浩 氏
(株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役)
11:00~ Fiel
d Work1 空き地が資源!わいわいコンテナ
特別講師:西村 浩 氏
12:00~ 昼食
13:10~ Field W
ork2 恵比須像を活かしたまちづくり
特別講師:恵比須DEまちづくりネットワーク
15:30~ Group W
ork1 フィールドワークまとめ
主任講師:飯盛 義徳 氏
第3日目 9月27日(土)
9:00~ Group Work2 グループ発表・講評
主任講師:飯盛 義徳 氏
11:40~ 総括
主任講師:飯盛 義徳 氏
11:50~ 閉講式
2014年05月07日
追加募集でてます!☆佐賀県地域福祉振興基金☆

追加募集が出ていますよ(^^)
佐賀県地域福祉振興基金(地域いきいき さが・ふれあい基金)
http://sagaken-shakyo.or.jp/ikiiki/blog/2014/04/post-3.html
地域福祉の向上に関する事業でしたら、地縁組織CSOでも志縁系CSOでも、申請が可能ですよ!法人格の有無は関係ありません。
今日は武雄市内ふたつの公民館での区長会におじゃまし、こちらの広報みおして参りました。まずは知っていただくことから...☆
採択された事業一覧はこちらから確認できます。
http://sagaken-shakyo.or.jp/ikiiki/gaiyou.html
「誰のために?何のために?」のオモイを再確認し、申請書を書いてみる。
挑戦してみませんか?
助成金申請書は、コツもあります。
でも、『申請書を書く』そのプロセスの中に、自分たちの活動の目的やあり方、進め方、規模感...
自問自答できるんです。
等身大かな?って。
無駄にはならないと思います(^^)
活動を続けるには大切なことですから☆
こちらの助成金は、事業途中の「中間報告書」「報告書」の提出が必要ですので、
とれた後の事務作業もお忘れなく☆
2013年11月15日
大人な夜活しませんか? 『スマホカメラ講座☆』

情報リテラシー&発信力向上を目指し、
新しい公共の場づくりのためのモデル事業がきっかけとなり動いている
『プチ市民記者養成講座』。
こども記者の活躍はお伝えした通りですが、大人のための講座もご準備いたしました☆定員まで僅かとなりました。興味ある方はお早めにおしらせください☆
『森一也さんのアダルトカメラ講座〜スマホ編〜』
■□■□■
武雄市報などでも大人気の、森さんの写真☆
憧れる方も多いのではないでしょうか〜?
今回、そんな森一也さんを講師としてお迎えし、
大人のためのカメラ講座を開催いたします。
特に、武雄では、SNS利用者、スマホ利用者が多いため、
今回は『スマホ』で『感じる写真』を撮る練習です!
■期 日:2013年11月20日(水) 19:00〜20:30
■場 所:武雄市内(武雄市図書館メディアホール)
■定 員:先着15名
■参加費:1,000円
■ご自身のスマホをお持ちください。
■お申込み・お問い合わせ
みんなのCSO交流センターMOVE takeo-ss@support-cen.net
主催:武雄市ICT寺子屋人材育成事業協議会
(プチ市民記者養成講座部門)
※facebookでのお申し込みは、こちらのイベントページから!
http://www.facebook.com/events/415339265234253/?ref_newsfeed_story_type=regular
※今年度、プチ市民記者養成講座で開催した「こども記者養成講座(よりみちオルレBookづくりワークショップ)のアルバムはこちらです!市民の、情報発信のスキルアップ!を目指した講座を開催しています。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.486155921480166.1073741830.249148311847596&type=3
2013年08月30日
よりみち武雄オルレ『こどもマチ記者』講座開催☆
「武雄市ICT寺子屋人材育成事業協議会」からのお知らせです☆
2013年9月14日(土)〜15日(日)、
よりみち武雄オルレBookづくりワークショップが開催されます。

(クリックすると大きくなります↓)

昨年度開催した、『こども記者養成講座』は以下の講座を細やかに開催することができました。
●第1回 モラル
●第2回 記事の書き方のポイント
●第3回 写真の撮り方
●第4回 インタビューのポイント
●第5回 実際に取材へ!
●スペシャル企画 ケーブルワンでテレビ出演
今年度は、少しばかり趣を変え..、福岡からの子ども達、そして、武雄市の子ども達の交流もできそう!(参加人数には限りがあります)
プロボノ的な係わりを活かした講師陣からも、プロフェッショナルな内容の講座が受けられる予定!
◯『写真の撮り方』講座 武雄市こども部未来課 森一也さん
◯『記事の書き方』講座 西日本新聞 前田絵さん
◯『インタビューの仕方』講座 ...
こどもを大きく成長させる事業であり、多様な可能性を秘める事業と実感したものの、予算面では開催が危ぶまれた今年のこども記者養成講座では、福岡の企業NOTCHさん、そして武雄市観光課のみなさまに多大なる御協力をいただき開催に至ります。ありがとうございます☆
足りないところを補い合えるって、幸せ〜♡
もっとファミリー層でも、観光客の皆様だけでなく多くの市民の方々にも、楽しく歩いていただきたい、知っていただきたい、武雄の『オルレ』。
こども達にはどんな風に『武雄のオルレ』が映るのか、ワクワクドキドキですね☆
こどもマチ記者!に期待!
楽しみです
2013年9月14日(土)〜15日(日)、
よりみち武雄オルレBookづくりワークショップが開催されます。

(クリックすると大きくなります↓)

昨年度開催した、『こども記者養成講座』は以下の講座を細やかに開催することができました。
●第1回 モラル
●第2回 記事の書き方のポイント
●第3回 写真の撮り方
●第4回 インタビューのポイント
●第5回 実際に取材へ!
●スペシャル企画 ケーブルワンでテレビ出演
今年度は、少しばかり趣を変え..、福岡からの子ども達、そして、武雄市の子ども達の交流もできそう!(参加人数には限りがあります)
プロボノ的な係わりを活かした講師陣からも、プロフェッショナルな内容の講座が受けられる予定!

◯『写真の撮り方』講座 武雄市こども部未来課 森一也さん
◯『記事の書き方』講座 西日本新聞 前田絵さん
◯『インタビューの仕方』講座 ...
こどもを大きく成長させる事業であり、多様な可能性を秘める事業と実感したものの、予算面では開催が危ぶまれた今年のこども記者養成講座では、福岡の企業NOTCHさん、そして武雄市観光課のみなさまに多大なる御協力をいただき開催に至ります。ありがとうございます☆
足りないところを補い合えるって、幸せ〜♡
もっとファミリー層でも、観光客の皆様だけでなく多くの市民の方々にも、楽しく歩いていただきたい、知っていただきたい、武雄の『オルレ』。
こども達にはどんな風に『武雄のオルレ』が映るのか、ワクワクドキドキですね☆
こどもマチ記者!に期待!
楽しみです

2012年09月03日
「半ケツとゴミ拾い」〜誰にでも出来る事が人生をかえる〜

「どうせ…」「だって…」「私なんか…」
いいえ、人は変われます!
ひとりぽっちのゴミ拾い…だったけど、いつの間にかこんなに沢山の人に支えられている。
自分のできること=「ゴミ拾い」という行為から、
人に、地域にイノベーションを与えた、荒川祐二さんが佐賀へ!
〜〜〜
「夢なし」
「自信なし」
「希望なし」
誰もが認めるダメ男が、
日本一汚い新宿でのゴミ拾いを通じて自らの手で、
生きる価値を手に入れるまでの笑いと涙のお話です。
『何かをしたいけど、何をすればいいか分からない』
『一歩を踏み出したいけど、勇気が出ない』
全ての人たちにそんな1歩を踏み出すきっかけとなる講演です。
☆☆☆☆☆☆☆☆
◎日 時: 2012年9月16日(日) 13:30〜
◎場 所: 佐賀県駅北館 3階ホール
(佐賀市神野東二丁目6-10)
◎参加費: 無料
◎講演会演題
「半ケツとゴミ拾い」〜誰にでも出来る事が人生をかえる〜
◎講師/荒川 祐二 氏
(GOMIファンタジスタPROJECT代表)
http://arakawayuji.com/index.html
≪講師プロフィール≫
1986年3月25日生まれ、上智大学経済学部卒。
2006年新宿駅東口の掃除を毎朝6時からたった一人で始め、2009年5月には『1万人のゴミ拾いウォーク』として全国200ヶ所、全世界26ヶ国、総勢15,534人が参加する全世界ムーブメントに広げた実績を持つ。
著書『半ケツとゴミ拾い』(地湧社)がある。
◎第1部 講演会(90分)
第2部 公開コンサルテーション(60分)
第3部 フェイスブックな茶会(60分)
※1部のみの参加OK!!
◎申込先: NPO法人さが市民活動サポートセンター
※要事前申込み(お申込みは以下の方法でご連絡ください)
TEL 0952-40-2003/ FAX 050-3737-5745
E-mail cso-seminar@support-cen.net
「てんつくマン」の影響も受け、インスピでの書きおろしアーティスト活動なども行われている方、てんつくマンファンの方など、ご存知の方も多いのでは?
皆様方の周りで興味の有りそうな方へ、どうぞ転送くださいませ☆
2012年07月13日
夏やすみスペシャル@ぼちぼちや(永島公民館)
昨年、プチ起業交流塾より誕生した『みんなのよりみちステーション ぼちぼちや』よりお知らせです☆
子ども達はいよいよ夏休み目前☆
今年の夏は、どんな想い出をつくっていくのでしょうね!
ぼちぼちやでは、夏休みの特別プログラムを開催!
参加費 全10回 5,000円
(水 7/25, 8/1, 8/22, 8/29)(土 7/28, 8/4, 8/11, 8/18, 8/25)


※全10回参加の方は、材料費は200円です!
■場所 永島公民館(武雄市武雄町大字永島15789付近)
http://ow.ly/cd1VB
問い合わせ・お申込み先
『よりみちステーション ぼちぼちや』
小林さん y.kobayashi@support-cen.net までお願いします。
子ども達はいよいよ夏休み目前☆
今年の夏は、どんな想い出をつくっていくのでしょうね!
ぼちぼちやでは、夏休みの特別プログラムを開催!
参加費 全10回 5,000円
(水 7/25, 8/1, 8/22, 8/29)(土 7/28, 8/4, 8/11, 8/18, 8/25)


※全10回参加の方は、材料費は200円です!
■場所 永島公民館(武雄市武雄町大字永島15789付近)
http://ow.ly/cd1VB
問い合わせ・お申込み先
『よりみちステーション ぼちぼちや』
小林さん y.kobayashi@support-cen.net までお願いします。
2012年06月06日
「おもやいカフェ」+「みんなのわんぱくスクール」
ONE LOVE TAKEOは、市民目線で被災地のことを考えアクションしよう!という市民有志の集まりです。どなたでも賛同される方はお集まりくださいね☆
そんなONE LOVE TAKEO、
6月は恒例の「おもやいカフェ」が更に面白く変化します!
題して、
「おもやいカフェ」+
「みんなのわんぱくスクール」
「わんぱくスクール」は武雄の子どに大人気☆ 屋外など自然の中で、講座や実習でアウトドアな体験を通し、友達やリーダーから自然の中で生きていく知恵などを学びます。
今回のこの企画は、前回の「おもやいカフェ」で「私たちのもしものとき」を考える中に出てきたアイデア。
大人も(大人こそ)、自然との共存や、人の知恵を知ることが、今こそ必要だよね...。携帯が無かったらどうする?もしもの時、何を持って行く?
そんな話を共有するうちに、誕生した企画です。
ご家族で、お友達と、
どうぞ「大人のわんぱくスクール」@若木公民館へ、ご参加くださいませ!
「わんぱくスクール」の卒業生やリーダーも参加します。

(↓下の、水色のバーを左右にスクロールして全体を見て下さいね!
)
そんなONE LOVE TAKEO、
6月は恒例の「おもやいカフェ」が更に面白く変化します!
題して、
「おもやいカフェ」+
「みんなのわんぱくスクール」
「わんぱくスクール」は武雄の子どに大人気☆ 屋外など自然の中で、講座や実習でアウトドアな体験を通し、友達やリーダーから自然の中で生きていく知恵などを学びます。
今回のこの企画は、前回の「おもやいカフェ」で「私たちのもしものとき」を考える中に出てきたアイデア。
大人も(大人こそ)、自然との共存や、人の知恵を知ることが、今こそ必要だよね...。携帯が無かったらどうする?もしもの時、何を持って行く?
そんな話を共有するうちに、誕生した企画です。
ご家族で、お友達と、
どうぞ「大人のわんぱくスクール」@若木公民館へ、ご参加くださいませ!
「わんぱくスクール」の卒業生やリーダーも参加します。

(↓下の、水色のバーを左右にスクロールして全体を見て下さいね!

2012年05月05日
武雄市少年の船2012!!~この夏、沖縄でおおきくなろう!~
たけおのこどもたち~
連休も楽しいけれど、夏休みはもっと楽しいかもしれないね!
武雄市少年の船、今年も続々と応募があっています!

定員は40名。対象は、武雄市内の小学生(5-6年生)、中学生(1‐3年生)です。

目的:沖縄の自然風土を通じて環境・平和の大切さを学ぶ。さらには、団体生活を通じ自主性・協調性を養い、地域あるいは学校などで子ども達のリーダーとして活躍できるような人材を育てる。
期間:2012年8月17(金)~8月22日(水)までの5泊6日
研修会予定:☆以下の事前・事後研修も含めた全日程に参加できる方のみ応募下さい☆
①H24年6月10日(日) ②H24年6月23日~24日 ③H24年7月14日~15日 ④H24年8月4日(土) ⑤H24年9月1日(土)

募集期間:H24年4月27日(金)~5月17日(木)
申し込み方法:必ず郵送で、MOVEまで参加申込書をお届け下さい。
〒843-0001 武雄市朝日町大字甘久3-6 MOVE内
★お問合せは、武雄市少年の船協会 担当ミヤザキ 090-8913-4211 まで
連休も楽しいけれど、夏休みはもっと楽しいかもしれないね!
武雄市少年の船、今年も続々と応募があっています!

定員は40名。対象は、武雄市内の小学生(5-6年生)、中学生(1‐3年生)です。

目的:沖縄の自然風土を通じて環境・平和の大切さを学ぶ。さらには、団体生活を通じ自主性・協調性を養い、地域あるいは学校などで子ども達のリーダーとして活躍できるような人材を育てる。
期間:2012年8月17(金)~8月22日(水)までの5泊6日
研修会予定:☆以下の事前・事後研修も含めた全日程に参加できる方のみ応募下さい☆
①H24年6月10日(日) ②H24年6月23日~24日 ③H24年7月14日~15日 ④H24年8月4日(土) ⑤H24年9月1日(土)

募集期間:H24年4月27日(金)~5月17日(木)
申し込み方法:必ず郵送で、MOVEまで参加申込書をお届け下さい。
〒843-0001 武雄市朝日町大字甘久3-6 MOVE内
★お問合せは、武雄市少年の船協会 担当ミヤザキ 090-8913-4211 まで
2012年03月04日
おもやいカフェ♡3/17開催♡
2012年01月23日
佐賀で!ワンクリック寄付集めJust Giving☆
これは嬉しい機会です!
ワンクリックで寄付集め!これからの時代、欠かせないですね!
Jut Giving Japan ジャスト・ギビング・ジャパン。
2001年イギリスでスタートしたこのワンクリック寄付システム。
この日本版を立ち上げられた佐藤大吾氏を講師に迎え、「ネット寄付」をうまく活用し、活動資金を得るために必要な心構えやノウハウ。これを佐賀で学べるなんてラッキー☆来月は、東京で開催されるファンドレイジングジャパン2012でもお話されるようです!是非、この機会をお聞き逃しなく!

■日時
1月28日(土) 13:30〜16:30 ※要事前申込(先着順)
■会場
メートプラザ佐賀 研修室(佐賀勤労者総合福祉センター)
(佐賀市兵庫町藤木1006-1)
■受講料
無料
■定員
40名 ※要事前申込(先着順)
■申込み方法
「ネット寄付活用講習会」チラシに掲載の参加申込書に
1.お名前
2.ご所属
3.メールアドレス
4.連絡先電話番号
をご記入の上、郵送、FAXもしくは、メールにてお申込ください。
※お申込みに対し確認のご連絡はいたしません。定員を超え、ご参加いただけない場合のみご連絡いたしますので、ご了承ください。
■お申込み・お問合せ先
佐賀県男女参画・県民協働課
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59
TEL 0952-25-7374 FAX 0952-25-7338
E-mail danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp
※CSOポータルサイト掲載記事 http://www.cso-portal.net/event/detail.php?id=649
※佐賀県HP掲載記事 http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/siminkatudou/_32423/_55301/_59548.html
ワンクリックで寄付集め!これからの時代、欠かせないですね!
Jut Giving Japan ジャスト・ギビング・ジャパン。
2001年イギリスでスタートしたこのワンクリック寄付システム。
この日本版を立ち上げられた佐藤大吾氏を講師に迎え、「ネット寄付」をうまく活用し、活動資金を得るために必要な心構えやノウハウ。これを佐賀で学べるなんてラッキー☆来月は、東京で開催されるファンドレイジングジャパン2012でもお話されるようです!是非、この機会をお聞き逃しなく!

■日時
1月28日(土) 13:30〜16:30 ※要事前申込(先着順)
■会場
メートプラザ佐賀 研修室(佐賀勤労者総合福祉センター)
(佐賀市兵庫町藤木1006-1)
■受講料
無料
■定員
40名 ※要事前申込(先着順)
■申込み方法
「ネット寄付活用講習会」チラシに掲載の参加申込書に
1.お名前
2.ご所属
3.メールアドレス
4.連絡先電話番号
をご記入の上、郵送、FAXもしくは、メールにてお申込ください。
※お申込みに対し確認のご連絡はいたしません。定員を超え、ご参加いただけない場合のみご連絡いたしますので、ご了承ください。
■お申込み・お問合せ先
佐賀県男女参画・県民協働課
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59
TEL 0952-25-7374 FAX 0952-25-7338
E-mail danjo-kenmin@pref.saga.lg.jp
※CSOポータルサイト掲載記事 http://www.cso-portal.net/event/detail.php?id=649
※佐賀県HP掲載記事 http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/siminkatudou/_32423/_55301/_59548.html
2012年01月18日
新しい公共のホントの意味は?〜フォーラムin 大刀洗町
『プチ起業交流塾』のイトコのようなプログラムが、福岡県大刀洗町で開催されます。それも、「新しい公共」事業として!
新しい公共とは...、ある意味、地域にとって仕組みづくりのチャンス。
以下、facebookより転載の許可をいただきました。

この注釈に、大刀洗町の本気度が伝わる!
是非共有させていただきたいと思いました
■
『新しい公共フォーラム』in 福岡県大刀洗町
「新しい公共」って良く耳にするけど、本当の意味ってなんでしょう??補助金ありきじゃないはずよね。
この「新しい公共」を、ここ福岡県大刀洗町で真剣に向き合う場をスペシャルゲストと共に過ごしませんか?
大刀洗町ではこの「新しい公共補助金」を受け、「ちいさな町の起業塾」という講座を1月から開催いたします。全国で一番有意義な補助金を使おうではないか!というコンセプトでこの「新しい公共」について、徹底的に考えるイベントを開催いたします。
国の進める「新しい公共」について、今後の展開の可能性などを含めて、話題提供者とともに参加者全員で学びを深めていきます。
これまでのパネルディスカッションとは違い、フォーラムに参加いただける全員の方の知識と経験を共有しながら進行する、次世代の話し合いの手法を導入いたします。
2月5日、澄み切った空気と広大な農地の真ん中で、皆様をお待ちしております☆
■

役場内に、NPO法人の事務所を置き、住民と同じ目線で行政とNPOが町をつくっている大刀洗町。大刀洗町役場の職員が交代で、津屋崎ブランチへ研修へ出ています。
さぁ、いよいよ、新しい公共支援事業として、今日2012年1月18日(水)、
『まちの小さな起業塾 in 大刀洗』が始まります
参加者の皆さん、まみさん、スタッフのみなさん、頑張って&楽しんでください
個人が、それぞれできること☆
小さな地域、だからこそ☆
居場所と出番、つくりましょう☆
新しい公共とは...、ある意味、地域にとって仕組みづくりのチャンス。
以下、facebookより転載の許可をいただきました。

この注釈に、大刀洗町の本気度が伝わる!
是非共有させていただきたいと思いました

■
『新しい公共フォーラム』in 福岡県大刀洗町
「新しい公共」って良く耳にするけど、本当の意味ってなんでしょう??補助金ありきじゃないはずよね。
この「新しい公共」を、ここ福岡県大刀洗町で真剣に向き合う場をスペシャルゲストと共に過ごしませんか?
大刀洗町ではこの「新しい公共補助金」を受け、「ちいさな町の起業塾」という講座を1月から開催いたします。全国で一番有意義な補助金を使おうではないか!というコンセプトでこの「新しい公共」について、徹底的に考えるイベントを開催いたします。
国の進める「新しい公共」について、今後の展開の可能性などを含めて、話題提供者とともに参加者全員で学びを深めていきます。
これまでのパネルディスカッションとは違い、フォーラムに参加いただける全員の方の知識と経験を共有しながら進行する、次世代の話し合いの手法を導入いたします。
2月5日、澄み切った空気と広大な農地の真ん中で、皆様をお待ちしております☆
■

役場内に、NPO法人の事務所を置き、住民と同じ目線で行政とNPOが町をつくっている大刀洗町。大刀洗町役場の職員が交代で、津屋崎ブランチへ研修へ出ています。
さぁ、いよいよ、新しい公共支援事業として、今日2012年1月18日(水)、
『まちの小さな起業塾 in 大刀洗』が始まります


個人が、それぞれできること☆
小さな地域、だからこそ☆
居場所と出番、つくりましょう☆