2016年02月14日
豊かにまちをつくるということ☆夢まち塾報告会でした☆
2016年2月12日(金)、おへそ夢を叶えるまちづくり塾 最終回☆10回目となるこの日は、成果報告会を開催しました。

こちら各チャレンジプロジェクトのDM拡大印刷!4パターンの魅力的なイラストは、地域おこし協力隊高塚さんにお願いしたもの。芸を持っているって素晴らしいですね~

いよいよ開会。まもなく任期を終えられる田中源一町長からもご挨拶をいただきました。夢まち塾のこの10カ月、一連の流れも知っていただき、参加者も嬉しかったと思います☆ありがとうございました。

この報告会には、それぞれのチームがご招待したい人にもお声かけしてました。
夢の実現は、一人、またはそのチームメンバーだけで夢が叶っているのは決してありません。陰で支えてくださった方々がそこには必ずいらっしゃる。私たちはそういう方にもちゃんとお礼を伝えたかったのです。

それぞれの発表は、塾参加のきっかけから、途中の変化、そして最後の成果や今後...☆それぞれの個性で自由は発表が始まりました。
まずは、
ママ目線で子育て世代に便利な情報を伝えたい!
手作りにこだわったマップを作成した『手つなぎマップ』プロジェクト。



本当にあたたかいマップが完成☆このマップの良さは、ユーザー目線なところ。そして等身大で、子育てママ達のあたたかい想いが詰まっています♡ぜひこれから、このマップがひとりでも多くの子育て世代へ届きますように...そして仲間が増えていきますように...☆

2つ目のプロジェクト報告は、
町内で防災士の仲間を増やしたい!『防災講演会』実施!プロジェクト!



現在区長を務められている中田さんの夢は、地域の防災士を増やすこと。その為にもまず防災を自分事にする。
そのオモイ通じ、『江北町防災リーダー研修会』が、2月4日開催されました。会場には100名を超す参加者!地区ごとに分かれ、講師の指導のもとワークを実施。皆さん自分事として積極的に取り組まれていました。江北町は自主防災組織の組織率も高いとういことです。町独自の防災士の仕組みづくりへ進むといいですね!

3つめのプロジェクト報告は、
長崎街道の歴史残る小田宿の良さをもっと発信したい!『長崎街道小田宿歴史散策マップ』プロジェクト!



こちらも素敵なマップが完成☆とても見やすい&わかりやすい!なによりも夢の持ち主である歴史好きな畠山さんの知識が細部まで行き届いたマップとなっています。
このチームの特徴は、畠山さんの夢を応援する若手のお二人が、イラストデザインが得意&ITが得意!というバランスだったこと。この報告会も、マップを追いながら動画で説明されるという、大変興味深い方法で発表されました。まさに歩きたくなるような仕掛けでした(^^)

4つ目のプロジェクトは、こちらのブログでも報告させていただいている
1Dayチャレンジショップ『はらへそ食堂』。




実施後のアンケート集計結果から見えてきたことの報告や、動画を鑑賞...そして役割分担した各個人からの言葉。だれ一人かけてもできなかったチャレンジショップを振り返りました。

最後にアドバイザー中島淳氏からの総括。(スライドは中島さんから借用)
たくさんの地域でまちづくりの事例を知っていらっしゃるからこそ、「夢まち塾」の意義や成果を客観的にみていただいた10カ月。
中島さんからの気付きは、塾生や、事務局側の私たちや行政側にとっても気付かされることがあったのではないかと思います。

江北町の町の地の利と、
オープンマインドな人達。
若者や挑戦者に懐の広い土壌。
これは私自信も感じていることです。

参加者は回を重ねるごとに減る、ことのことは想定内。
ただしかし、同時に、夢を応援する側に回る人が居てくれるおかげで、協力者が居るおかげで、夢がかなえられる。
自分の夢が、いつしか誰かと共有され、
オモイが繋がっているんですね♡

この10カ月で、
誰かを応援する、参加する、協力する。
このことが自然と実践を伴い形作られていきました。
これそのものが、まちづくり。
そのプロセスの渦中に居られたことが関わった人たちの財産であり、
そこからの学びを、個々人が、ギフトとして受け取っています。
中島さん、ありがとうございました。

そして最後の最後にうるっときた空気感...、会場には豊かな時間が流れていました。私たちは大切なギフトを、事業を通して受け取っているのだと思います
まちづくりの現場には、プロセスには、
悲喜こもごも、ドラマがたくさん詰まっています。
リアルで、エキサイティングで、人間臭くて...
見えないところに、感動がたくさんあるんです。
改めて感じたことでもありました。
最近は地方創生がうたわれる中、たくさんの事業が進行しています。
すると、こういうことを感じる余裕というか、大切なことに気付かないまま時間も心もサッと過ぎ去ってないだろうか...。まちづくりを、事業を、モノゴトをこなすだけにしてはいけない。そんなものであってはならない。
報告会は、大切なものを再認識した時間でもありました。
関わって下さった方々から、たくさんの学びをいただきました。ありがとうございました。

さて、最終的に、公開型の報告書を作成中です。
完成をお楽しみに~☆

こちら各チャレンジプロジェクトのDM拡大印刷!4パターンの魅力的なイラストは、地域おこし協力隊高塚さんにお願いしたもの。芸を持っているって素晴らしいですね~


いよいよ開会。まもなく任期を終えられる田中源一町長からもご挨拶をいただきました。夢まち塾のこの10カ月、一連の流れも知っていただき、参加者も嬉しかったと思います☆ありがとうございました。

この報告会には、それぞれのチームがご招待したい人にもお声かけしてました。
夢の実現は、一人、またはそのチームメンバーだけで夢が叶っているのは決してありません。陰で支えてくださった方々がそこには必ずいらっしゃる。私たちはそういう方にもちゃんとお礼を伝えたかったのです。

それぞれの発表は、塾参加のきっかけから、途中の変化、そして最後の成果や今後...☆それぞれの個性で自由は発表が始まりました。
まずは、
ママ目線で子育て世代に便利な情報を伝えたい!
手作りにこだわったマップを作成した『手つなぎマップ』プロジェクト。



本当にあたたかいマップが完成☆このマップの良さは、ユーザー目線なところ。そして等身大で、子育てママ達のあたたかい想いが詰まっています♡ぜひこれから、このマップがひとりでも多くの子育て世代へ届きますように...そして仲間が増えていきますように...☆

2つ目のプロジェクト報告は、
町内で防災士の仲間を増やしたい!『防災講演会』実施!プロジェクト!



現在区長を務められている中田さんの夢は、地域の防災士を増やすこと。その為にもまず防災を自分事にする。
そのオモイ通じ、『江北町防災リーダー研修会』が、2月4日開催されました。会場には100名を超す参加者!地区ごとに分かれ、講師の指導のもとワークを実施。皆さん自分事として積極的に取り組まれていました。江北町は自主防災組織の組織率も高いとういことです。町独自の防災士の仕組みづくりへ進むといいですね!

3つめのプロジェクト報告は、
長崎街道の歴史残る小田宿の良さをもっと発信したい!『長崎街道小田宿歴史散策マップ』プロジェクト!



こちらも素敵なマップが完成☆とても見やすい&わかりやすい!なによりも夢の持ち主である歴史好きな畠山さんの知識が細部まで行き届いたマップとなっています。
このチームの特徴は、畠山さんの夢を応援する若手のお二人が、イラストデザインが得意&ITが得意!というバランスだったこと。この報告会も、マップを追いながら動画で説明されるという、大変興味深い方法で発表されました。まさに歩きたくなるような仕掛けでした(^^)

4つ目のプロジェクトは、こちらのブログでも報告させていただいている
1Dayチャレンジショップ『はらへそ食堂』。


実施後のアンケート集計結果から見えてきたことの報告や、動画を鑑賞...そして役割分担した各個人からの言葉。だれ一人かけてもできなかったチャレンジショップを振り返りました。

最後にアドバイザー中島淳氏からの総括。(スライドは中島さんから借用)
たくさんの地域でまちづくりの事例を知っていらっしゃるからこそ、「夢まち塾」の意義や成果を客観的にみていただいた10カ月。
中島さんからの気付きは、塾生や、事務局側の私たちや行政側にとっても気付かされることがあったのではないかと思います。

江北町の町の地の利と、
オープンマインドな人達。
若者や挑戦者に懐の広い土壌。
これは私自信も感じていることです。

参加者は回を重ねるごとに減る、ことのことは想定内。
ただしかし、同時に、夢を応援する側に回る人が居てくれるおかげで、協力者が居るおかげで、夢がかなえられる。
自分の夢が、いつしか誰かと共有され、
オモイが繋がっているんですね♡

この10カ月で、
誰かを応援する、参加する、協力する。
このことが自然と実践を伴い形作られていきました。
これそのものが、まちづくり。
そのプロセスの渦中に居られたことが関わった人たちの財産であり、
そこからの学びを、個々人が、ギフトとして受け取っています。
中島さん、ありがとうございました。

そして最後の最後にうるっときた空気感...、会場には豊かな時間が流れていました。私たちは大切なギフトを、事業を通して受け取っているのだと思います

まちづくりの現場には、プロセスには、
悲喜こもごも、ドラマがたくさん詰まっています。
リアルで、エキサイティングで、人間臭くて...
見えないところに、感動がたくさんあるんです。
改めて感じたことでもありました。
最近は地方創生がうたわれる中、たくさんの事業が進行しています。
すると、こういうことを感じる余裕というか、大切なことに気付かないまま時間も心もサッと過ぎ去ってないだろうか...。まちづくりを、事業を、モノゴトをこなすだけにしてはいけない。そんなものであってはならない。
報告会は、大切なものを再認識した時間でもありました。
関わって下さった方々から、たくさんの学びをいただきました。ありがとうございました。

さて、最終的に、公開型の報告書を作成中です。
完成をお楽しみに~☆
2016年01月10日
キラキラ輝く!報告会へ向けて~おへそ夢まち塾9☆
2016年1月8日(金)、空き店舗を改装した地域のよりどころ『お茶のみサロン』にて、第9回 おへそ夢を叶えるまちづくり塾!あっという間に9回目を迎え、残すところあと1回(報告会)となりました。

この日のゲストは、佐賀未来創造基金理事長 山田健一郎さん。山田さんが〝今〝にたどり着いたそのきっかけや、現在の活動、そしてこれから挑戦したいこと...☆
山田さんが都会で生活しているとき、若く苦しかったとき、そっと手を差し伸べてくれたのがあるひとつのNPOだったそう。それが出会いとなり、非営利組織の存在に関心を持ったそうです。

佐賀未来創造基金は、様々な市民活動の支援を金銭的におこなってる市民ファンドです。現在、助成中のプログラム、寄付を募集しているプログラムなどはHPでご確認をお願いいたします。良いご縁がありますように...☆

INPUTのあとは、参加の皆さんのOUTPUTの時間。既にプロジェクト実施したチームもあれば、取り組み真っ最中のチームもあります。それぞれに情報共有や意見を交換します。

そして、2月12日(金)は、報告会。その準備も進めていきました。持ち時間をどう使うか、どう表現していくか、このあたりの話し合いにもそれぞれの個性が出てきます。皆さん真剣に意見交換されている姿をみているとしっかり話し合われていて心強い!自分たちのプロセスやストーリーを伝えたい方、お招きしたい方もそれぞれいらっしゃるようです☆

今年度のチャレンジプロジェクト、テーマは4つ!
ゼロから始まった夢を叶えるまちづくり塾、10回目の報告会では、以下のテーマで発表します。
●1Dayチャレンジショップ はらへそ食堂
●長崎街道小田宿散策マップ
●防災
●てつなぎマップ
日時: 2016年2月12日(金) 19:00~21:00
場所: お茶のみサロン(旧井上百貨店:江北町石原)
駐車場は「防災広場」をご利用ください。徒歩1分です。

報告会をぜひ、ききに来てください(*'▽')

この日のゲストは、佐賀未来創造基金理事長 山田健一郎さん。山田さんが〝今〝にたどり着いたそのきっかけや、現在の活動、そしてこれから挑戦したいこと...☆
山田さんが都会で生活しているとき、若く苦しかったとき、そっと手を差し伸べてくれたのがあるひとつのNPOだったそう。それが出会いとなり、非営利組織の存在に関心を持ったそうです。

佐賀未来創造基金は、様々な市民活動の支援を金銭的におこなってる市民ファンドです。現在、助成中のプログラム、寄付を募集しているプログラムなどはHPでご確認をお願いいたします。良いご縁がありますように...☆

INPUTのあとは、参加の皆さんのOUTPUTの時間。既にプロジェクト実施したチームもあれば、取り組み真っ最中のチームもあります。それぞれに情報共有や意見を交換します。

そして、2月12日(金)は、報告会。その準備も進めていきました。持ち時間をどう使うか、どう表現していくか、このあたりの話し合いにもそれぞれの個性が出てきます。皆さん真剣に意見交換されている姿をみているとしっかり話し合われていて心強い!自分たちのプロセスやストーリーを伝えたい方、お招きしたい方もそれぞれいらっしゃるようです☆

今年度のチャレンジプロジェクト、テーマは4つ!
ゼロから始まった夢を叶えるまちづくり塾、10回目の報告会では、以下のテーマで発表します。
●1Dayチャレンジショップ はらへそ食堂
●長崎街道小田宿散策マップ
●防災
●てつなぎマップ
日時: 2016年2月12日(金) 19:00~21:00
場所: お茶のみサロン(旧井上百貨店:江北町石原)
駐車場は「防災広場」をご利用ください。徒歩1分です。

報告会をぜひ、ききに来てください(*'▽')
2015年12月28日
1DAYチャレンジショップ『はらへそ食堂』☆夢実現その1☆
2015年12月20日(土)、はらへそ食堂が開店しました!これは1Dayチャレンジショップ!一日限りのオーナーは、荒巻恒人さんです。

開店前からすごい勢いで整理券がはけてしまいました!30食以上準備していた江北町産イノシシカレー、あったかおでん、トロトロプリンは、あっという間に無くなり多くの方々の胃袋に入っていきました!

今年5月から開催している『おへそ夢を叶えるまちづくり塾』に参加していた荒巻さん。老若男女が集う「はらへそ食堂」実施に至るまで、自らの熱い気持ちを夢の持ち主として発信してこられました。
そこに、彼の夢を叶えてあげたい、手伝ってみたい、力になりたい、という優しい夢の応援団達が支えとなり、当日参加の助っ人さんも複数名加わって、さぁいよいよ開店!

前日の準備からみなさん力と時間を出し合って...なんだか感動的でした☆
まちなかの主要なところに置かれた看板も手作り☆

それぞれ仕事や生活を抱えながらも協力し、特別に創られた時間と空間。このストーリーを知っている方からもエールが送られていました。
開店をお待ちいただいたみなさまに、荒巻さんから感謝の言葉と決意表明
気持ちの良いスタートとなりました。

事前告知が佐賀新聞にも載ったからでしょうか?ポストカード効果もあるのでしょうか?この日は、ご近所の方から、佐賀市、小城市、武雄市からもお見えになっていました。来てくださったお客様はみんな応援団!

ホール担当、盛り付け担当、装飾担当、受付担当、PR担当など、皆さんのチームプレーバッチリでした!

嬉しそうな顔!
応援し甲斐がありますね~

今回叶えた夢、ですが、これは『これから始まった!』ことにもなってきます。
お客様からも、1回と言わずに...というお声も出ていました。Try&Erroを繰り返しながら軌道修正していけたらいいですね。

最後に、この写真。お隣のパン屋さん「アルパカ」さんがこの日の為につくられた『あらまきパン』!とてもあたたかい応援!人と人の距離が近いからこそできる応援のカタチ。地域の方々の応援は、本当に嬉しいことだったと思います。
夢の持ち主荒巻さん、応援団のみなさん、食事に来てくださった皆様、関わって下さった全ての方々の優しがあふれる時間でした♡
事務局からも、ありがとうございました!

開店前からすごい勢いで整理券がはけてしまいました!30食以上準備していた江北町産イノシシカレー、あったかおでん、トロトロプリンは、あっという間に無くなり多くの方々の胃袋に入っていきました!

今年5月から開催している『おへそ夢を叶えるまちづくり塾』に参加していた荒巻さん。老若男女が集う「はらへそ食堂」実施に至るまで、自らの熱い気持ちを夢の持ち主として発信してこられました。
そこに、彼の夢を叶えてあげたい、手伝ってみたい、力になりたい、という優しい夢の応援団達が支えとなり、当日参加の助っ人さんも複数名加わって、さぁいよいよ開店!

前日の準備からみなさん力と時間を出し合って...なんだか感動的でした☆

まちなかの主要なところに置かれた看板も手作り☆
それぞれ仕事や生活を抱えながらも協力し、特別に創られた時間と空間。このストーリーを知っている方からもエールが送られていました。
開店をお待ちいただいたみなさまに、荒巻さんから感謝の言葉と決意表明

事前告知が佐賀新聞にも載ったからでしょうか?ポストカード効果もあるのでしょうか?この日は、ご近所の方から、佐賀市、小城市、武雄市からもお見えになっていました。来てくださったお客様はみんな応援団!
ホール担当、盛り付け担当、装飾担当、受付担当、PR担当など、皆さんのチームプレーバッチリでした!
嬉しそうな顔!
応援し甲斐がありますね~
今回叶えた夢、ですが、これは『これから始まった!』ことにもなってきます。
お客様からも、1回と言わずに...というお声も出ていました。Try&Erroを繰り返しながら軌道修正していけたらいいですね。
最後に、この写真。お隣のパン屋さん「アルパカ」さんがこの日の為につくられた『あらまきパン』!とてもあたたかい応援!人と人の距離が近いからこそできる応援のカタチ。地域の方々の応援は、本当に嬉しいことだったと思います。
夢の持ち主荒巻さん、応援団のみなさん、食事に来てくださった皆様、関わって下さった全ての方々の優しがあふれる時間でした♡
事務局からも、ありがとうございました!
2015年12月12日
まずやってみよう!さぁ、実践☆~夢まち塾8~
2015年12月11日(金)、第8回目となる おへそ夢を叶えるまちづくり塾を開催しました!今回の会場は、上小田地区にあるお寺 『永林寺』。会場として本堂を使わせていただき本当にありがたかったです。そして感じたのは、地域のお寺こそ、地域のことをよく知っておられ、地域の人たちに愛され、共に在るのだなぁ、ということ。

第8回目の事例は、CLUB RIO代表の永松良太さんのこれまでとこれから。
伝統文化(流鏑馬)の事。
地域課題と馬。
人と馬の共存。
あっとう間の30分でしたが、みなさん真剣に話に耳を傾けられていました。質疑応答もいろいろとありましたね!毎回毎回、地域で何かコトをおこされている人の話を伺うと、知らない世界が見えてきます!本当に、人は多様な生き物ですね~☆

話が前後しますが、この日はサプライズもありました!
元菓子職人だった寿さんがシュークリームをふるまって下さいました。みんなが集まる前に、仕込みをされていた寿さんのスワン!得意技でおもてなしができるって、ステキ☆とてもおいしかったです!

後半は4つのプロジェクトチーム毎に進捗確認、それぞれどのプロジェクトも良い感じです!その中でも、プロジェクト実施が目の前に来ているチームがあります。それは、『はらへそ食堂』チーム☆
はらへそ食堂は、12月20日(土)のみ開店する1DAYチャレンジショップです!ぜひ、皆様足を運んでいただければと思います。



他にも随時UPしていきますが、今回の4つのプロジェクトは確実に、みなさんひとりひとりのオモイと行動力でカタチになってきています。この先もどんなプランが実践されるのか楽しみにしています!

また、2月12日(金)開催の最終回は、報告会を予定しています。この報告会も、単に発表して終わり~ではなくて、この地道な取り組みを、どんな方々に聞いていただきたいのか?を考えながら進めています。さぁ、ドキドキワクワクの冬を、楽しんでいきましょう☆


第8回目の事例は、CLUB RIO代表の永松良太さんのこれまでとこれから。
伝統文化(流鏑馬)の事。
地域課題と馬。
人と馬の共存。
あっとう間の30分でしたが、みなさん真剣に話に耳を傾けられていました。質疑応答もいろいろとありましたね!毎回毎回、地域で何かコトをおこされている人の話を伺うと、知らない世界が見えてきます!本当に、人は多様な生き物ですね~☆

話が前後しますが、この日はサプライズもありました!
元菓子職人だった寿さんがシュークリームをふるまって下さいました。みんなが集まる前に、仕込みをされていた寿さんのスワン!得意技でおもてなしができるって、ステキ☆とてもおいしかったです!

後半は4つのプロジェクトチーム毎に進捗確認、それぞれどのプロジェクトも良い感じです!その中でも、プロジェクト実施が目の前に来ているチームがあります。それは、『はらへそ食堂』チーム☆
はらへそ食堂は、12月20日(土)のみ開店する1DAYチャレンジショップです!ぜひ、皆様足を運んでいただければと思います。



他にも随時UPしていきますが、今回の4つのプロジェクトは確実に、みなさんひとりひとりのオモイと行動力でカタチになってきています。この先もどんなプランが実践されるのか楽しみにしています!

また、2月12日(金)開催の最終回は、報告会を予定しています。この報告会も、単に発表して終わり~ではなくて、この地道な取り組みを、どんな方々に聞いていただきたいのか?を考えながら進めています。さぁ、ドキドキワクワクの冬を、楽しんでいきましょう☆

2015年11月14日
「夢の持ち主」✖「夢の応援団」=最強チーム!
2015年11月13日(金)、『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾』の第7回目を迎えました!今回は町を見下ろす『白木パノラマ孔園』!ここは知る人ぞ知る絶景のキャンプ場。夢まち塾の開催場所は木のぬくもりがあったか~いコテージです☆

皆さん、佐賀平野の絶景の夜景を楽しみながら、小雨の中をてくてく~参加してくださいました。ありがとうございました(^^)

今回のスピーカーは、
江北町地域おこし協力隊 村元奈津 さん。奈津さんの人生のストーリー。子どもの頃、若い頃の東京への憧れ、都会の刺激、激務な仕事、闘病生活、性格や価値観の変化、趣味、転職、地域おこし協力隊応募の動機、今の仕事、江北町の生活…

奈津さんは、HP製作のディレクションが得意です
イベント時もそうですが、モノゴトを創り上げる途中のプロセスにおいて、上手くチームに指示を出したりまとめてくれたりと、とても素晴らしい仕事をされます!

等身大でたくさん話していただいている奈津さんをみていると、いつも自然体な人だなぁ~と思います。でもこれも、これまでの苦労があって向き合ったからこそ自分が変わった、そうです。これからも奈津さんらしく居てほしいなぁと思います!

後半は、4つのチャレンジプロジェクト毎に分かれての作戦会議!
現段階までに参加者の夢プロジェクトが4つ。
①チャレンジショップ
②防災
③長崎街道まちあるきマップ
④子育て支援マップ

各チームは、夢の持ち主+夢の応援団 で構成されています!

企画したプログラムについて、それぞれに役割分担をしながら、できることを探しながらアクションをとっていきます。楽しみです☆
実施内容やスケジュールなどは、こちらのブログやTENつなぎのfacebook ページで、随時発信させていただこうと思います☆

このような人材育成の事業は、時間を重ねTRY&ERRORを繰り返しながら進んでいく手間のかかること。ですが、必要なこと、地域にとってとても大切なことだと思います!こんな事業ができることはとても幸せなこと♡

次回の開催は、12月11日(金)19時~ 会場:永林寺
参加者の皆様、どうぞよろしくお願いします!


皆さん、佐賀平野の絶景の夜景を楽しみながら、小雨の中をてくてく~参加してくださいました。ありがとうございました(^^)

今回のスピーカーは、
江北町地域おこし協力隊 村元奈津 さん。奈津さんの人生のストーリー。子どもの頃、若い頃の東京への憧れ、都会の刺激、激務な仕事、闘病生活、性格や価値観の変化、趣味、転職、地域おこし協力隊応募の動機、今の仕事、江北町の生活…

奈津さんは、HP製作のディレクションが得意です


等身大でたくさん話していただいている奈津さんをみていると、いつも自然体な人だなぁ~と思います。でもこれも、これまでの苦労があって向き合ったからこそ自分が変わった、そうです。これからも奈津さんらしく居てほしいなぁと思います!

後半は、4つのチャレンジプロジェクト毎に分かれての作戦会議!
現段階までに参加者の夢プロジェクトが4つ。
①チャレンジショップ
②防災
③長崎街道まちあるきマップ
④子育て支援マップ

各チームは、夢の持ち主+夢の応援団 で構成されています!

企画したプログラムについて、それぞれに役割分担をしながら、できることを探しながらアクションをとっていきます。楽しみです☆
実施内容やスケジュールなどは、こちらのブログやTENつなぎのfacebook ページで、随時発信させていただこうと思います☆

このような人材育成の事業は、時間を重ねTRY&ERRORを繰り返しながら進んでいく手間のかかること。ですが、必要なこと、地域にとってとても大切なことだと思います!こんな事業ができることはとても幸せなこと♡

次回の開催は、12月11日(金)19時~ 会場:永林寺
参加者の皆様、どうぞよろしくお願いします!

2015年10月10日
小さな夢が続々と誕生!~夢を叶えるまちづくり塾~
2015年10月9日(金)、おへそ 夢を叶えるまちづくり塾の6回目!でした☆
自分の興味関心を確認したり、そのために足りないこと、できるアクションを模索してきた前半戦の時間があったからこそですね。この日からはチャレンジプログラムを行う後半戦へと入りました!

一部は、事例発表の時間。今回は、江北町地域おこし協力隊 高塚登喜子さん。トキちゃんこと高塚さんの若き挑戦の数々。彼女も『若いことが武器』とのことでしたが、今後も怯むことなくいろいろと挑戦してほしいと思います。挑戦することで自分が変わった!とおっしゃるトキちゃん。小さな夢をたくさん叶えているその姿は、なんだかキラキラしていました


6回目となったこの日、初めての参加される方も、2回目の方も、しばらくお休みされていた方もいらっしゃいました。全員でもう一度これまでの流れを確認し、チャレンジプロジェクトの目的も再確認。動きながら軌道修正するために、実際に2月(最終回)までに実践できることを考えていきました。


この塾に参加されているみなさんは、ほんとう個性的な方々。
参加者同士の出会いは宝物です。
そしてどの地域でもこういう時にいつも感じること。
地域にはまだまだ人財が隠れているんだなぁと、つくづく思います。

この塾との出会いを通し、
ある方は、自分の夢を叶えるアクションを起こし、
ある方は、その夢を支えるポジションで自分の個性を活かします
これこそ、おもやい


軌道修正を繰り返しながら、4つのテーマに分かれたこの日。
それぞれのテーマの中で、今自分たちがやりたいこと、等身大でできることを探しアクションへと結びつけるためのプロセス☆
一足飛びにはできません。
今できることをやってみる。
自分への挑戦と、そんな隣人を応援する人たち。
ここに在る、前向きな全ての気持ちがあたたかい


これから数カ月にわたり、江北町のまちに小さな種が撒かれます。
そして、芽が出て、膨らんで...未来にどんな花が咲くのかな~
主役はみなさんです!
精一杯その気持ちをサポートしていきたいと思います!
自分の興味関心を確認したり、そのために足りないこと、できるアクションを模索してきた前半戦の時間があったからこそですね。この日からはチャレンジプログラムを行う後半戦へと入りました!

一部は、事例発表の時間。今回は、江北町地域おこし協力隊 高塚登喜子さん。トキちゃんこと高塚さんの若き挑戦の数々。彼女も『若いことが武器』とのことでしたが、今後も怯むことなくいろいろと挑戦してほしいと思います。挑戦することで自分が変わった!とおっしゃるトキちゃん。小さな夢をたくさん叶えているその姿は、なんだかキラキラしていました



6回目となったこの日、初めての参加される方も、2回目の方も、しばらくお休みされていた方もいらっしゃいました。全員でもう一度これまでの流れを確認し、チャレンジプロジェクトの目的も再確認。動きながら軌道修正するために、実際に2月(最終回)までに実践できることを考えていきました。


この塾に参加されているみなさんは、ほんとう個性的な方々。
参加者同士の出会いは宝物です。
そしてどの地域でもこういう時にいつも感じること。
地域にはまだまだ人財が隠れているんだなぁと、つくづく思います。

この塾との出会いを通し、
ある方は、自分の夢を叶えるアクションを起こし、
ある方は、その夢を支えるポジションで自分の個性を活かします

これこそ、おもやい



軌道修正を繰り返しながら、4つのテーマに分かれたこの日。
それぞれのテーマの中で、今自分たちがやりたいこと、等身大でできることを探しアクションへと結びつけるためのプロセス☆
一足飛びにはできません。
今できることをやってみる。
自分への挑戦と、そんな隣人を応援する人たち。
ここに在る、前向きな全ての気持ちがあたたかい



これから数カ月にわたり、江北町のまちに小さな種が撒かれます。
そして、芽が出て、膨らんで...未来にどんな花が咲くのかな~

主役はみなさんです!
精一杯その気持ちをサポートしていきたいと思います!
2015年09月12日
武雄の事例を江北でシェア&アクションプランへ!
2015年9月11日(金)、おへそ夢を叶えるまちづくり塾も5回目となり、それぞれの夢を現実へと近付ける...動きへと進んでいます☆
この日の会場は、『つむぎ』。古民家をリノベーションした地域のよりどころ。江北町の地域おこし協力隊2名の、新たな活動拠点ともなっている、まるで田舎のおばあちゃん家!という雰囲気漂う場所です。
今回の、事例発表は武雄市を中心にこどもの居場所づくりに東奔西走されている方。よりみちステーション 代表 小林由枝さん。
私自身、地域を超えて、がんばる方々を応援している身としては、とても嬉しい時間でもありました‼

小林さんの活動のきっかけ、ここ数年の変化、そしてこれから~について、経験談そのものを共有していただくことができました。夢に向かって活動している方々の課題は似ているところもあるようで、その大なり小なりの山や谷を超えるには、みんなそれぞれ努力をしているなぁと感じます。
小林さんの将来の夢はまだ続きます。今の活動が軌道にのってきたら、次は『子ども食堂』をつくりたい、とのこと。家庭の事情やもろもろの環境から、個・孤・粉...などの様々な「こ食」の壁にぶつかっている子供たちにみんなで食卓を囲む場を提供できれば...という夢。これからも志をともにする仲間のみなさんと、着実に前に進んでいかれるのだろうと思います!

いつもは、江北町の方の事例発表を行いますが、今回の小林さんのように他地域の事例を知ることはとても大切だと思っています。
他を知ることで自分を知ることができたり、もっといろんな可能性を感じることができる。そして、小林さんもそうでしたが、ぶれない思いは夢を叶えるために絶対的に必要なもの。貫くオモイは、強い!!(^^)!

後半は、塾生のみなさんのチャレンジプロジェクトについて深める時間。自分の夢、興味のあることに分かれたみなさん、夢を実現するための具体的なアクションを考えていきました。

チームではいろんな意見やアイデアが飛び合っています。
まずできることをやってみる。
できることを、先延ばししない。
どんなテーマであれ、どんな状況であれ、前に進んでいらっしゃる方々はキラキラと輝いていらっしゃるなぁと感じています☆

テーマによっては複数の仲間がいらっしゃる場合も、おひとりの場合もあります。さぁ、今ある環境をどう生かすか。
チームであれば、それぞれの個性で補い合える。
ひとりであれば、自分のやりたいことを更に深めて考えていける。

これから塾生の皆さんは、実際にアクションを重ね、トライ&エラーを繰り返していくことになると思います。そして同時にたくさんの経験と学びは、大きな力となっていく。
応援する私たち事務局側も、皆さんの力になれるようサポートしていきますよ~!

そして、いつも講座の最後にOPEN MIC(アナウンスタイム)として、皆さんから自由な告知タイムを設けています。さすが「おへそ」だなぁと思うのは、県内の様々な地域の情報が、この佐賀県の真ん中おへそ=江北町に集まってくること。この日も、江北町、武雄市、嬉野市、小城市、佐賀市、と様々な地域からいろいろな人・情報が集まっていました。

次回の開催は、10月9日(金)、@つむぎ で開催します!
夢を叶えるお手伝いをしたい方も、引き続き募集中です!
この日の会場は、『つむぎ』。古民家をリノベーションした地域のよりどころ。江北町の地域おこし協力隊2名の、新たな活動拠点ともなっている、まるで田舎のおばあちゃん家!という雰囲気漂う場所です。
今回の、事例発表は武雄市を中心にこどもの居場所づくりに東奔西走されている方。よりみちステーション 代表 小林由枝さん。
私自身、地域を超えて、がんばる方々を応援している身としては、とても嬉しい時間でもありました‼

小林さんの活動のきっかけ、ここ数年の変化、そしてこれから~について、経験談そのものを共有していただくことができました。夢に向かって活動している方々の課題は似ているところもあるようで、その大なり小なりの山や谷を超えるには、みんなそれぞれ努力をしているなぁと感じます。
小林さんの将来の夢はまだ続きます。今の活動が軌道にのってきたら、次は『子ども食堂』をつくりたい、とのこと。家庭の事情やもろもろの環境から、個・孤・粉...などの様々な「こ食」の壁にぶつかっている子供たちにみんなで食卓を囲む場を提供できれば...という夢。これからも志をともにする仲間のみなさんと、着実に前に進んでいかれるのだろうと思います!

いつもは、江北町の方の事例発表を行いますが、今回の小林さんのように他地域の事例を知ることはとても大切だと思っています。
他を知ることで自分を知ることができたり、もっといろんな可能性を感じることができる。そして、小林さんもそうでしたが、ぶれない思いは夢を叶えるために絶対的に必要なもの。貫くオモイは、強い!!(^^)!

後半は、塾生のみなさんのチャレンジプロジェクトについて深める時間。自分の夢、興味のあることに分かれたみなさん、夢を実現するための具体的なアクションを考えていきました。

チームではいろんな意見やアイデアが飛び合っています。
まずできることをやってみる。
できることを、先延ばししない。
どんなテーマであれ、どんな状況であれ、前に進んでいらっしゃる方々はキラキラと輝いていらっしゃるなぁと感じています☆

テーマによっては複数の仲間がいらっしゃる場合も、おひとりの場合もあります。さぁ、今ある環境をどう生かすか。
チームであれば、それぞれの個性で補い合える。
ひとりであれば、自分のやりたいことを更に深めて考えていける。

これから塾生の皆さんは、実際にアクションを重ね、トライ&エラーを繰り返していくことになると思います。そして同時にたくさんの経験と学びは、大きな力となっていく。
応援する私たち事務局側も、皆さんの力になれるようサポートしていきますよ~!

そして、いつも講座の最後にOPEN MIC(アナウンスタイム)として、皆さんから自由な告知タイムを設けています。さすが「おへそ」だなぁと思うのは、県内の様々な地域の情報が、この佐賀県の真ん中おへそ=江北町に集まってくること。この日も、江北町、武雄市、嬉野市、小城市、佐賀市、と様々な地域からいろいろな人・情報が集まっていました。

次回の開催は、10月9日(金)、@つむぎ で開催します!
夢を叶えるお手伝いをしたい方も、引き続き募集中です!
2015年08月08日
まずは動きながら考えよう!おへそチャレンジ☆
2015年8月7日(金)夜、
おへそ 夢を叶えるまちづくり塾 の4回目でした☆
今回も開催場所はお茶飲みサロンで。
今回のINPUT(事例紹介)は、にじいろ文庫さん。代表の武富由美さんからは10年目に入った活動の経緯などをお話しいただきました。

にじいろ文庫には、現在では約3,000冊の本があるそう。
自宅と別棟の倉庫2階を改装しての活動!ご家族の理解がすばらしいなぁ!と思います。
以前、訪問した時のレポートはこちらです☆
今回のお話では、活動を始めた頃からこれまでに渡る変化、助成金への応募と拡大などについても体験談からご紹介をいただきました。
やりたかったことを実行されている武富さん。
現在では次なる目標も持たれています
目標を持っている方はキラキラしていますね☆
この夢を叶えるまちづくり塾に参加されている方は、みなさんキラキラです☆

アイスブレークでは、『みんなでつくる おへその宝地図』に挑戦!
塾生の皆さんからの「おすすめの場所」「とっておきの場所」をマーキングしながら、その理由を白地図におとします。

町民の方も、町外の方も、
「へー!知らなかった~そんな所があると?」
「これまで行った中で、一番桜がきれいな場所!」
「行ってみたい!」
などと、新しい気付きの声もあがっていました。

そして、今日から、さらに一歩進みます!
『おへそ チャレンジプロジェクト』として、まずは小さく、実際に夢にチャレンジをしていきます

実施するプロジェクトは、以下のような基準で選びました。
①比較的すぐ取り組める
②フィールドが近くにある
③何かしら社会へメッセージがある
その他にも、手を挙げていただくプロジェクトがあったらいいな☆
そして、似ている夢を持つ方や、コラボが考えられる方もそれぞれのチームに入っていただきました。

なぜそのプロジェクトを選んだのか?
どんなことを実現したいか?
どんな協力ができそうか?
などを自由に話しながら、具現化していきます。

これから、お試し期間が始まります!
できることから動き、
Try & Error を繰り返し、
気付きを将来の糧にできるチャンスです☆

この『夢まち塾』の場は、
なにか新しい動きが生まれる場。
すでに動き出したこの『種』に、
これから「光」や「水」や「肥料」を与えていくと、
おへその町で『新の芽』が出ることになります♡
小さな芽がひとつでも多くでたら、
この地域はとても色とりどりな花畑になりますね

『まちづくりは、ひとづくり』
挑戦する人を応援する。
挑戦する人を増やして、活気ある地域をつくっていく。
この環境があることは幸せなこと。
同時に、
『挑戦できる自由』は、
幸せなことですね。

次回の、夢を叶えるまちづくり塾は、9月11日(金)を予定しています。
開催場所は、『つむぎ』にて。楽しみです☆
おへそ 夢を叶えるまちづくり塾 の4回目でした☆
今回も開催場所はお茶飲みサロンで。
今回のINPUT(事例紹介)は、にじいろ文庫さん。代表の武富由美さんからは10年目に入った活動の経緯などをお話しいただきました。

にじいろ文庫には、現在では約3,000冊の本があるそう。
自宅と別棟の倉庫2階を改装しての活動!ご家族の理解がすばらしいなぁ!と思います。
以前、訪問した時のレポートはこちらです☆
今回のお話では、活動を始めた頃からこれまでに渡る変化、助成金への応募と拡大などについても体験談からご紹介をいただきました。
やりたかったことを実行されている武富さん。
現在では次なる目標も持たれています

目標を持っている方はキラキラしていますね☆
この夢を叶えるまちづくり塾に参加されている方は、みなさんキラキラです☆

アイスブレークでは、『みんなでつくる おへその宝地図』に挑戦!
塾生の皆さんからの「おすすめの場所」「とっておきの場所」をマーキングしながら、その理由を白地図におとします。

町民の方も、町外の方も、
「へー!知らなかった~そんな所があると?」
「これまで行った中で、一番桜がきれいな場所!」
「行ってみたい!」
などと、新しい気付きの声もあがっていました。

そして、今日から、さらに一歩進みます!
『おへそ チャレンジプロジェクト』として、まずは小さく、実際に夢にチャレンジをしていきます


実施するプロジェクトは、以下のような基準で選びました。
①比較的すぐ取り組める
②フィールドが近くにある
③何かしら社会へメッセージがある
その他にも、手を挙げていただくプロジェクトがあったらいいな☆
そして、似ている夢を持つ方や、コラボが考えられる方もそれぞれのチームに入っていただきました。

なぜそのプロジェクトを選んだのか?
どんなことを実現したいか?
どんな協力ができそうか?
などを自由に話しながら、具現化していきます。

これから、お試し期間が始まります!
できることから動き、
Try & Error を繰り返し、
気付きを将来の糧にできるチャンスです☆

この『夢まち塾』の場は、
なにか新しい動きが生まれる場。
すでに動き出したこの『種』に、
これから「光」や「水」や「肥料」を与えていくと、
おへその町で『新の芽』が出ることになります♡
小さな芽がひとつでも多くでたら、
この地域はとても色とりどりな花畑になりますね


『まちづくりは、ひとづくり』
挑戦する人を応援する。
挑戦する人を増やして、活気ある地域をつくっていく。
この環境があることは幸せなこと。
同時に、
『挑戦できる自由』は、
幸せなことですね。

次回の、夢を叶えるまちづくり塾は、9月11日(金)を予定しています。
開催場所は、『つむぎ』にて。楽しみです☆
2015年07月18日
セルフチェンジとソーシャルチェンジ〜夢まち塾 vol.3〜
ジャン!ここは雀荘?
ではなくて、江北町上小田地区、空き店舗を改装した地域の集いの場
お茶のみサロン。普段は、地域の方々が 健康マージャンを楽しんだり、地区の集会、時には西九州大学の福祉系学生による高齢者サロン、地域の若者が中心となっているまちづくり座談会...など、人の交流の場として活用されている場所です☆

そんなお茶飲みサロンで、2015年7月10日(土)夜、第3回
『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾』を開催。初めてお見えになった方も含め、未来を語る熱い方々がいらっしゃいました!

まずはINPUT TIME☆ 前回の訪問記事にも取り上げた NPO法人ちゅーりっぷのうた 本村容子さんのストーリー☆
実は現役時代、長年教員として勤務しながら退職したら今の活動をする!と決心されていたそう。このことに辿り着くまでのことを、
「誰も教えてくれなかった。
神様も教えてくれなかった。
だけど、ある日、
ひとりで窓辺にたたずむ少年の後ろ姿にこたえがあった。」
と、おっしゃっていました。

きっと、人は、
学ぼう、得よう、と能動的になる時、
与えられた環境や物事から、
自然と何かのメッセージを得ることができるのでしょうね。
夢を叶えられた経験があるからこそ生まれる言葉、経験は、とても説得力のあるものですね!

その後、アイスブレイク☆
大切にしているモノや写真について語る表情は、みんなとっても輝いていますね☆好きなことを誰かに伝えようとする時、人は本当に幸せそうにしています。やらなきゃいけない‥では出てこない笑顔がキラキラ

そして、それぞれの夢の方向性を更に細かく分析してみました。
その夢は、個人や地域社会にどんな影響を与えうるだろう?
例えば、本村先生のような
気付き(個人目標)
→ 協力者との出会い
→ 活動開始
→ 組織化
→ さらなる目標!
最初のオモイがアクションとなり、今では身近な障がいを持つ方々を支えたり、地域での障がい者福祉の理解を深めたり、とても社会性の強い活動となっています。

個人の強い思いからの自己実現(セルフチェンジ)が、
社会的弱者を救う活動と直結していて、
まさに、ソーシャルチェンジ(社会変革)の一助となっています!

『では、その夢を叶えるために、
今、何が必要ですか?』
この問いに対し、それぞれが出した答え。
このなかに、これから向き合うべきコトが隠れていそうですね☆

次回の開催は、8月7日(金)19:00〜 再び、@お茶のみサロン にて。
途中から参加希望される方も、お気軽にご連絡ください(๑′ᴗ'๑)エヘヘღ
ではなくて、江北町上小田地区、空き店舗を改装した地域の集いの場
お茶のみサロン。普段は、地域の方々が 健康マージャンを楽しんだり、地区の集会、時には西九州大学の福祉系学生による高齢者サロン、地域の若者が中心となっているまちづくり座談会...など、人の交流の場として活用されている場所です☆

そんなお茶飲みサロンで、2015年7月10日(土)夜、第3回
『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾』を開催。初めてお見えになった方も含め、未来を語る熱い方々がいらっしゃいました!

まずはINPUT TIME☆ 前回の訪問記事にも取り上げた NPO法人ちゅーりっぷのうた 本村容子さんのストーリー☆
実は現役時代、長年教員として勤務しながら退職したら今の活動をする!と決心されていたそう。このことに辿り着くまでのことを、
「誰も教えてくれなかった。
神様も教えてくれなかった。
だけど、ある日、
ひとりで窓辺にたたずむ少年の後ろ姿にこたえがあった。」
と、おっしゃっていました。

きっと、人は、
学ぼう、得よう、と能動的になる時、
与えられた環境や物事から、
自然と何かのメッセージを得ることができるのでしょうね。
夢を叶えられた経験があるからこそ生まれる言葉、経験は、とても説得力のあるものですね!

その後、アイスブレイク☆
大切にしているモノや写真について語る表情は、みんなとっても輝いていますね☆好きなことを誰かに伝えようとする時、人は本当に幸せそうにしています。やらなきゃいけない‥では出てこない笑顔がキラキラ


そして、それぞれの夢の方向性を更に細かく分析してみました。
その夢は、個人や地域社会にどんな影響を与えうるだろう?
例えば、本村先生のような
気付き(個人目標)
→ 協力者との出会い
→ 活動開始
→ 組織化
→ さらなる目標!
最初のオモイがアクションとなり、今では身近な障がいを持つ方々を支えたり、地域での障がい者福祉の理解を深めたり、とても社会性の強い活動となっています。

個人の強い思いからの自己実現(セルフチェンジ)が、
社会的弱者を救う活動と直結していて、
まさに、ソーシャルチェンジ(社会変革)の一助となっています!

『では、その夢を叶えるために、
今、何が必要ですか?』
この問いに対し、それぞれが出した答え。
このなかに、これから向き合うべきコトが隠れていそうですね☆

次回の開催は、8月7日(金)19:00〜 再び、@お茶のみサロン にて。
途中から参加希望される方も、お気軽にご連絡ください(๑′ᴗ'๑)エヘヘღ
2015年06月14日
重ねた時間 my history おへそ夢まち塾☆
2015年6月12日(金)夜、第2回『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾』を、家具デザインMt.Bookさんのギャラリーをお借りして開催しました。

今年のまちづくり塾の会場は、まちなか会場としています。毎回まちなかの公共施設・店舗・空き家など開催場所を変えいろいろと訪ねながら開催することにしています。

近くに住んでいても訪れたことなかった...という方も多く、今後も町のよいとこ再発見!のきっかけになればと思います☆

まず今回嬉しかったのは、地域の方が来てくださったこと。
地域の区長さん、商店街の方が、最近の若い人のまちづくりの動きを共有してくださったこと。
これは、とても嬉しい事でした。

まちづくりの現場では、どうしても同世代やテーマで集まることが多いと思います。
例えば、
役員さんは役員さん世代で、
若い人は若い人達だけで集まっていて、
その世代がどんなことを考えて、動いていているのかがわからない。
目指しているゴールは同じなのに...

交わる時間や機会をつくらない限り、
それぞれの思いを通わせることは少ないのかもしれませんね。
そういう意味では、今回、まちづくり塾に区長さんや商店街の方が自ら申込みしてくださったり、関心を持って足を運んでくださったことはとてもありがたいことだと思います。

逆も然りで、私たち世代も私たちのワールドに慢心すること無く、
上の世代の方々のまちづくりの動きに関心を持ったり、
できることで協力することができれば、
きっと同じゴールにもっと早くたどり着けるのかな!と、思います。

さて、塾の報告ですが、INPUTでは、既に自分の夢を叶え起業独立、活動されている方々のストーリーをうかがう時間。
◯パン屋『アルパカ』
店主 稲富ななこさん
◯家具デザイン『ブックマウンテン」
店主 本山広真さん、瑞沙さんご夫婦

タイミングや経緯は異なりますが、おふた方とも空き店舗や空き家をリノベーションし起業独立されています。
質疑応答タイムでも質問が相次ぎました。店舗をスタートするまでのご苦労、これからのことなども共有していただきました。この時間が今後のヒントになった方もいらっしゃったと思います☆

その後は、OUTPUTタイム☆
個々人のこれまでの人生の転機や経験を振り返る時間です。
これまでの酸いも甘いも重ねた経験を自ら振り返り、
まわりにいる方々と共有することで、
これまでの自分を認める。

他者から自分のことを認めてもらう。
そして、褒めてもらう。
許せなかった自分の過去を許し、自分の人生を肯定する。
そこまでできたら大丈夫!

内的な自分の棚卸しを重視した今回のアウトプット。
このステップは遠回りなようですが、実はそうではありません。
手間をかけた大切な時間は、これからの基礎。
心新たに、
自信を持って、
次なる夢に向かい歩いていきましょうー(*´∀`*)

さぁ、次回(3回目)はより外向きなアクションです!
エンゲージメントを忘れずに☆
まず一歩、また一歩、です!


今年のまちづくり塾の会場は、まちなか会場としています。毎回まちなかの公共施設・店舗・空き家など開催場所を変えいろいろと訪ねながら開催することにしています。

近くに住んでいても訪れたことなかった...という方も多く、今後も町のよいとこ再発見!のきっかけになればと思います☆

まず今回嬉しかったのは、地域の方が来てくださったこと。
地域の区長さん、商店街の方が、最近の若い人のまちづくりの動きを共有してくださったこと。
これは、とても嬉しい事でした。

まちづくりの現場では、どうしても同世代やテーマで集まることが多いと思います。
例えば、
役員さんは役員さん世代で、
若い人は若い人達だけで集まっていて、
その世代がどんなことを考えて、動いていているのかがわからない。
目指しているゴールは同じなのに...

交わる時間や機会をつくらない限り、
それぞれの思いを通わせることは少ないのかもしれませんね。
そういう意味では、今回、まちづくり塾に区長さんや商店街の方が自ら申込みしてくださったり、関心を持って足を運んでくださったことはとてもありがたいことだと思います。

逆も然りで、私たち世代も私たちのワールドに慢心すること無く、
上の世代の方々のまちづくりの動きに関心を持ったり、
できることで協力することができれば、
きっと同じゴールにもっと早くたどり着けるのかな!と、思います。

さて、塾の報告ですが、INPUTでは、既に自分の夢を叶え起業独立、活動されている方々のストーリーをうかがう時間。
◯パン屋『アルパカ』
店主 稲富ななこさん
◯家具デザイン『ブックマウンテン」
店主 本山広真さん、瑞沙さんご夫婦

タイミングや経緯は異なりますが、おふた方とも空き店舗や空き家をリノベーションし起業独立されています。
質疑応答タイムでも質問が相次ぎました。店舗をスタートするまでのご苦労、これからのことなども共有していただきました。この時間が今後のヒントになった方もいらっしゃったと思います☆

その後は、OUTPUTタイム☆
個々人のこれまでの人生の転機や経験を振り返る時間です。
これまでの酸いも甘いも重ねた経験を自ら振り返り、
まわりにいる方々と共有することで、
これまでの自分を認める。

他者から自分のことを認めてもらう。
そして、褒めてもらう。
許せなかった自分の過去を許し、自分の人生を肯定する。
そこまでできたら大丈夫!

内的な自分の棚卸しを重視した今回のアウトプット。
このステップは遠回りなようですが、実はそうではありません。
手間をかけた大切な時間は、これからの基礎。
心新たに、
自信を持って、
次なる夢に向かい歩いていきましょうー(*´∀`*)

さぁ、次回(3回目)はより外向きなアクションです!
エンゲージメントを忘れずに☆
まず一歩、また一歩、です!

2015年05月31日
おへそ 夢を叶えるまちづくり塾、キックオフ☆
2015年5月29日(金)夜、いよいよスタートしました!
『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾 STEP1』の時間は、ゲスト講師 加藤せい子さんをお招きしてのエネルギー溢れる時間となりました☆
会場には、町内外から集まられた個性豊かな方々。
ここに、ご縁あり♡
繋がってくださってありがとうございます。

加藤せい子さんは、現在、岡山県総社市でNPO法人吉備野工房ちみちの理事長としてご活躍中。また、大学講師として、内閣府地域活性化伝道師として、母として...と活躍の幅がひろ〜いステキな女性です。貪欲に学ぶことも楽しんでおられ、日本各地、タイや韓国まで飛び回っていらっしゃいます。
そんな加藤さんとよもぎの出逢いは6年前。「人」の変化=「地域」の変化、ということを事例を通して具体的に教えてもらい、もやっ〜としていた迷いがすっと晴れていったのを覚えています。私もこれがやりたいんだ!と。

STEP1のこの時間は、もちろん初めまして!の方が多く、スタート当初はちょっとみなさん緊張気味でしたが、会話を重ねるに連れて少しずつワイワイ明るくなっていきました。以下は、事前にお申込みいただいた方々の顔ぶれ。本当に様々!
・料理が趣味!
・何も特にないですが、応援したい!
・DIYが趣味!
・住職です!
・油絵描いています!
・読み聞かせが得意です!
・家具職人です!
・消しゴムハンコ作れます!
・お菓子作り/パン作りが好きです!
・陶芸作家です!
・企画書づくりは慣れてます! etc...

講座がはじまり、最初は総社でおこっていることの事例を紹介していただき、後半はワークショップです。
自分を振り返る時間。
最初はなかなか言葉にならないのですが、少しずつ少しずつ自分に正直になっていきます。
自分自身に「誓い」をたてると、人生が変化していきます。
誰かがしてくれるだろうと待つのではなくて、自分から動く。
『前向きな言葉』と『魂』を入れる!
今回なかなか自分のことがわからないなぁ...とおもった方も大丈夫。この連続講座では今後も引き続き、じっくり実践していきたいと思います☆

次回以降も、INPUT&OUTPUTを導入していきます。
INPUTは、江北町で夢を叶えるためにがんばている方々のストーリーを伺う時間です。身近な方々のお話の中に、役立つヒントがあるかもしれません☆
第二回目のストーリは、お二組です。
◯アルパカ いなどみななこさん(パン屋起業のストーリ―)
◯ブックマウンテンさん(家具デザイナー・ギャラリー起業ご夫婦のストーリー)


初回には残念ながら来れなかった...という方や、2回目から参加したい、という方もいらっしゃるだろうということで、次回(6/12)からの参加も可能としています。江北町在住、勤務、出身者、移住希望者など大歓迎です!興味の在る方はどうぞお気軽にお問合せください。
☆ TENつなぎ ☆
mail: ten.ten.tsunagi@gmail.com
facebook https://www.facebook.com/tentsunagi
『おへそ 夢を叶えるまちづくり塾 STEP1』の時間は、ゲスト講師 加藤せい子さんをお招きしてのエネルギー溢れる時間となりました☆
会場には、町内外から集まられた個性豊かな方々。
ここに、ご縁あり♡
繋がってくださってありがとうございます。

加藤せい子さんは、現在、岡山県総社市でNPO法人吉備野工房ちみちの理事長としてご活躍中。また、大学講師として、内閣府地域活性化伝道師として、母として...と活躍の幅がひろ〜いステキな女性です。貪欲に学ぶことも楽しんでおられ、日本各地、タイや韓国まで飛び回っていらっしゃいます。
そんな加藤さんとよもぎの出逢いは6年前。「人」の変化=「地域」の変化、ということを事例を通して具体的に教えてもらい、もやっ〜としていた迷いがすっと晴れていったのを覚えています。私もこれがやりたいんだ!と。

STEP1のこの時間は、もちろん初めまして!の方が多く、スタート当初はちょっとみなさん緊張気味でしたが、会話を重ねるに連れて少しずつワイワイ明るくなっていきました。以下は、事前にお申込みいただいた方々の顔ぶれ。本当に様々!
・料理が趣味!
・何も特にないですが、応援したい!
・DIYが趣味!
・住職です!
・油絵描いています!
・読み聞かせが得意です!
・家具職人です!
・消しゴムハンコ作れます!
・お菓子作り/パン作りが好きです!
・陶芸作家です!
・企画書づくりは慣れてます! etc...

講座がはじまり、最初は総社でおこっていることの事例を紹介していただき、後半はワークショップです。
自分を振り返る時間。
最初はなかなか言葉にならないのですが、少しずつ少しずつ自分に正直になっていきます。
自分自身に「誓い」をたてると、人生が変化していきます。
誰かがしてくれるだろうと待つのではなくて、自分から動く。
『前向きな言葉』と『魂』を入れる!
今回なかなか自分のことがわからないなぁ...とおもった方も大丈夫。この連続講座では今後も引き続き、じっくり実践していきたいと思います☆

次回以降も、INPUT&OUTPUTを導入していきます。
INPUTは、江北町で夢を叶えるためにがんばている方々のストーリーを伺う時間です。身近な方々のお話の中に、役立つヒントがあるかもしれません☆
第二回目のストーリは、お二組です。
◯アルパカ いなどみななこさん(パン屋起業のストーリ―)
◯ブックマウンテンさん(家具デザイナー・ギャラリー起業ご夫婦のストーリー)


初回には残念ながら来れなかった...という方や、2回目から参加したい、という方もいらっしゃるだろうということで、次回(6/12)からの参加も可能としています。江北町在住、勤務、出身者、移住希望者など大歓迎です!興味の在る方はどうぞお気軽にお問合せください。
☆ TENつなぎ ☆
mail: ten.ten.tsunagi@gmail.com
facebook https://www.facebook.com/tentsunagi