スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年02月03日

想像する未来は、自ら創る未来。〜武雄未来会議☆〜

参加いただきました皆様、ありがとうございました!
2013年2月2日(土)、マニュカフェ武雄☆武雄未来会議☆
『プチ起業交流塾 in 武雄』の〆ともなった機会☆

武雄ん絵音ライブ『キュウリー婦人とゆかいな仲間たち』初公開!
武雄の野菜達が主人公の作品は、食育にも使えますね!武雄産お野菜たちがお話するなんて、まぁ、カワイイheart01

武雄に伝わる伝統文化やステキなものを、映像や生音での絵音ライブ♪
1作目『オレ、モッショ!』(朝日町中野地区 荒踊り)、
2作目『火伏地蔵尊』(若木町皿宿区)
に続く3本目の作品です。
会場には100名近くの方がいらっしゃっていたようで、大盛況でしたflair

そして、マニュカフェ武雄☆武雄未来会議
コーディネーターに津屋崎ブランチ 山口覚さんを再びお迎えしましたflair
まずは、プチ起業交流塾の3つのチームの気付きをシェアすることから。
ゼロから生み出す面白さが伝わっているといいな☆

参加者は、本当バラバラで、考え方も、価値観も違って面白かったです!
高校生、大学生、社会人、
武雄市民、武雄市外の方も、
お仕事もバラバラ、これまでの背景もバラバラshine

まちづくりについて、武雄について、
どんなことなら、自分にできる?
どんな地域になっていたいと思う?

様々な世代のみなさんが、
多様な価値観や考えを、
それぞれの言葉で発する時間は、
とてもとても大切な時間。

高校生の視点。
大学生の視点。
武雄市民の視点。
武雄市職員の視点。
武雄市外の方からの視点。

武雄が困っていることは、
もしかしたら、既に、
他地域では解決してたりする。
逆のこともあったりする。

そんなことも、
他を知れば、知るほどに、
気付くことがあるのかなぁと思いました。

最後に、みんな一人づつ、
myマニュフェストを書き出しました!
『2018年までに、わたしは、◯◯します』

それぞれの夢heart04
みんなの中に、「その夢、応援したい!」と、あたたかい思いがふわり〜心に残る時間となってたのではないでしょうかheart04

shine
shine
夢の持ち主、そして、夢のサポーターshine

なりたい自分は、
なりたい地域は、
自分達で、
つくりましょう!
できることから!
  


Posted by よもぎ  at 21:58Comments(0)■プチ起業交流塾

2013年01月22日

マニュカフェ武雄 武雄未来会議☆2/2(土)開催!

☆myマニュフェスト+ワールドカフェ☆

探そう!未来の自分との約束。
みつめよう!私達の地域と未来。


「武雄」で未来会議します☆



職業の種類も問いません!
学生も参加OKです!
武雄市民も、そうでない人も、未来を語ろう!

ワールドカフェ形式で語りながら、自分とコミットメントする時間。オモシロそう!と感じる方は、是非参加して下さいね!
(*´∀`)
★参加希望の方は、こちらの参加申し込みフォームでお知らせ下さい!確認し返信させて頂きます。

https://docs.google.com/a/support-cen.net/spreadsheet/viewform?formkey=dFlrdHRmdnhnWDRkd3FJcUtpc2RRRWc6MQ



■■■ 期日:2013年2月2日(土)14:00〜18:00
■■■ 場所:武雄市文化会館 ミーティングホール
   http://enjoy-live.net/detail/detail.php?hall_id=628

■■■ コーディネーター 山口 覚 氏
   津屋崎ブランチ代表 http://1000gen.com/

■■■ 対象:50名程度
A:武雄市民の方、武雄市内勤務の方
B:プチ起業交流塾in武雄 塾生の方 A+B=30名程度
C:武雄市外の方 10名程度
D:高校生・大学生 10名程度

■■■ スケジュール:
【第1部】
ー13:45 開場
ー14:00 武雄ん絵音ライブ 
※入場料:500円(中学生以下無料)
『キュウリー婦人とゆかいな仲間たち』 http://www.facebook.com/events/516994411667416/

 
【第2部】
ー15:10 マニュカフェ武雄 武雄未来会議☆
『ワールドカフェ・myマニュフェスト作成』

 一人ひとりが、未来の自分と約束する。
 その約束を一人ひとりが果たすことで、
 きっと未来は、
 思い描いたとおりになるはず。

 さあ、みんなの力で武雄の未来を創りましょう!

ー18:00 終了(予定)


【第3部】
ー19:00 懇親会(※武雄市内、検討中)
※会場は、決定後、参加者の方へ連絡致します。



共同開催:武雄市
     NPO法人 さが市民活動サポートセンター

【連絡・問合せ先】
みんなのCSO交流センターMOVE 
 TEL 0954−23−4811
 takeo-ss@support-cen.net  


Posted by よもぎ  at 11:36Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年11月14日

放課後もっと楽しく「ぼちぼちや」@佐賀新聞

2012年11月14日、佐賀新聞掲載【許可を得て掲載しています】 
放課後もっと楽しく 
子どもの居場所「ぼちぼちや」

(↑クリックするとぼちぼちやページヘ飛びます)

とてもステキに取材をしていただいていますね!
武雄町永島地区自治公民館で開催中、ママの手作り「こどもの居場所」。

叶えられていく「ママの夢」shine
夢を叶えようとする姿は、
子どもであろうと、大人であろうと、ステキですshine

地域を楽しむ人が増えていく...
とても嬉しいことですね☆wink

佐賀新聞Web掲載はこちら
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2327134.article.html

  


Posted by よもぎ  at 18:39Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年09月30日

プロボノで学ぶ会計。そのご縁はCSOから...☆

2012年9月29日(土)、昼に続き...夜も!プチ起業交流塾は動いています〜
夜の時間は学び講座Part2
『基本のキからはじめる会計講座』を開催しました☆

好きなこと、得意なことを活かし、まさに武雄版プロボノ的な地域づくりを率先して活動されていらっしゃる方々。それぞれに、現在、自立を目指し、日々試行錯誤で頑張っていらっしゃるチームの皆さんです。

今回は、『ぼちぼちや』さんの、『ちゃんと自立するために、会計にもっと強くなりた〜い!』という思いを受けてこの場が開かれることになりました。

帳簿の書き方、証憑の保存、領収書に印は要らない!?などの会話も交えながら、チームリーダーを中心としたお勉強Timeです!
『CSOとして独り立ち、その先には法人化する?』
『法人化する時には、どんな手続きが必要?』

今回の講師は、森山税理士事務所の森山信彦さん。丁寧で、親近感のある税理士さんです。この機会は、佐賀県のCSO活動支援アドバイザー派遣事業という制度を、ぼちぼちやさんへオススメした...というのがキッカケ。県に登録された専門家を派遣して下さるという制度。これも個人プロボノですね。

実は、森山さんが講師でこられたのは偶然☆森山さんとは数年前、CSOのイベントをきっかけにご縁が生まれました。それから随分と地域づくりやNPOへ興味を持っていただいたようで、その後も色んな機会にお声かけをさせていただいていましたhappy01

CSOやNPOの活動の良いところって、こういう風に自身の仕事以外のジャンルでも、ネットワークが自然と広がりをみせていく...これも大きな喜びだなぁと思います!



さぁ、次の「まなび=LEARN」の機会はこちらです☆

flair学び講座 Part3
~本当のコミュニケーションが取れる情報発信のコツ!~
 ■2012年10月19日(金)19:30〜21:00
 ■場所:武雄市文化会館 中集会室B
 ■講師 ケーブルワン 小杉裕子さん


flair学び講座 Part 4
~中期計画を立てよう!〜
 ■2012年11月9日(金)19:00〜21:00
 ■場所:調整中
 ■講師 NPO法人さが市民活動サポートセンター 江口嘉人さん


一般参加もOKです☆
興味有る方は是非ご一緒にhappy01

お問い合せはMOVEまで☆ 
TEL 0954-23-4811 / Email takeo-ss@support-cen.net

  


Posted by よもぎ  at 20:23Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年09月29日

英語と米語とマッシュポテート!ジャパニッシュを話そう!

2012年9月29日(土)。今日は、プチ起業交流塾から誕生している多文化共生チームYOROSHIKU主催イベント『英語と米語とマッシュポテート!』@山内農村環境改善センター。

今回の参加者は日本人+外国人で少人数、計8名だったのですが、この規模感がとってもよかったなぁ。大勢いるとなかなか話ができないのですが、これくらいだときちんとコミュニケーションがとれる。英語でもいいし、日本語でもいいし、ごちゃまぜでもいい!

今日は、タイトルの通り「イギリス英語」と「アメリカ英語」の言葉の違い、文化の違い等を、イギリス系の外国人の方々(英国、ニュージーランド出身)から紹介していただきました。英国の中でも、地域で方言とか発音が微妙に違うということ...日本と同じですね。でも私にはよく違いが聞き取れませんでしたが...wobbly

日本人は英語が苦手...と言われます。INPUTとOUTPUTのバランスが取れていない...と。それに、私たちが日本の学校で学習するのはAmerican English...
今日学んだのはENGLISH English!!
その違いを知れば知るほど、おもしろかったです!

間違いだと思っていた英語、自信のなかった英語...、それは間違いじゃなくて、文化の違いだったんだ!ということがわかりましたhappy01米語と英語がミックスしていただけなんだなぁ...なんかホッとした感じです。

学校で学ぶ英語教育についても...
日本人も JAPANESE+ENGLISH=JAPANISH をもっともっとアウトプットすれば、日本語英語がもっと浸透するだろうなぁ...ということを、みんなで話しましたear

今回のこの機会は、点数や完璧を求める「勉強のための英語」とは違い、
生活に『使える英語』を学ぶ機会flair
食文化の違いなども体感しお腹も満たしつつの時間。
本当ためになりましたし、とっても気持ちが楽になりました。
こんな機会が増えるといい!もっとシェアできるといいですね!

もともとこのチームは、武雄という田舎町に入って来られる方に、もっと地域の人と関わってもらい、互いに挨拶ができる関係性をつくっていきたい。知らない土地で安心した生活を送ってもらいたい...。そしていずれは私たちの故郷を、「第二の故郷」と呼んでくださる人がいらっしゃるかもしれない...。そんなあたたかい思いから活動が始まっていますheart01

そして、ここで生活する私たちにとっても、『グローカル』実践の場。
武雄も外国人観光客への施策が取り組まれたり、国際結婚もグンと増えてきていて、数十年間のように、一部の人達ができればいい...って話じゃなくなってきています。

これからいろんな垣根が取れ、多様性の中で生きていくだろう私たち。
他者を理解し、共生する社会。
国際交流は、そのための知恵を付けるための種まき
かもclub

武雄は、人口5万ぐらいの小さな地方都市。
だけれども、本当、いろんな人が、いろんな立場で、
いろんな事に気付いていて、その為の「仕掛け」をしてくれる。
ありがたいですshine  


Posted by よもぎ  at 17:30Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年09月09日

プチ起業交流塾2年目!学び講座〜ファンドレイジング〜

昨年、産声を上げた「プチ起業交流塾」

現在、3つのチームがそれぞれのプロジェクトを進めています!
検索したら、昨年の募集要項が!(@武雄市HP)
各チームの活動紹介は以下のリンクをクリックしてくださいね☆

①武雄ん絵音つくるっ隊
(武雄の伝統文化などを生音や絵画・CGを駆使し現代風に表現。武雄市朝日町中野地区『荒踊り』をテーマとした『おれ、モッショ!』講演、若木町皿宿区『火伏地蔵尊』をテーマとした『大楠と火伏地蔵』講演)


②よりみちステーション ぼちぼちや
(放課後のこどもの居場所、自ら考える力を養う場所、地域の大人たちの出番、情報交換の場、中高生など縦のつながり、顔の見える関係づくりなどを目的に、永島自治公民館で毎週水曜日に実施)


③多文化共生 YOROSHIKU
(国籍に関係なくお互いが声をかけられる地域づくり、相手を理解するきっかけづくりのためのイベントを開催)

それぞれのチームリーダー!
そしてその周りには、リーダーをサポートする方々の存在♡
本当に、地域には、熱意を持っている人、その熱意をあたたかみに変える応援者がいらしゃることを感じますshine

そもそも、この「プチ起業交流塾」を企画したきっかけは、
主に、
 一、地域づくりは一人ではできない、限度がある。仲間、チームが必要。
 一、受け身でなく、能動的に動く人が増えるきっかけづくり。
 一、ボランティア疲れで、地域づくりから離れようとする若い人をなんとかしたい。

そして昨年、佐賀県社会福祉協議会【地域福祉振興基金】に応募し開催。講座では、既に地元で活動されている方を中心に講師としてお迎えし、身近な経験をお話していただいたり、同じような『夢』を持つ仲間と出会ったり…heart04

■STEP1 キックオフ研修会 講師 山口覚氏
■STEP2 ソーシャルメディアの活用 講師 矢野億子氏
■STEP3 自己探求の旅と武雄宝探しの旅 講師 江口嘉人氏
■STEP4 地域資源に新たな価値を 地域の中で生まれ、育ち、つながる、コト・モノ・ヒト 講師 千綿由美氏
■STEP5 ご縁からの授かりもの 見つけよう過去・現在・未来 講師 山本みずほ氏
■STEP6 つくろう!オリジナルプログラム 講師 大野貴宏氏

なんか、もう懐かしささえ感じます… その分、いろいろあったね…

shine
2年目の今年は、更なる自立独立を目指すために、ニーズにあった〜学び〜講座を開催しながら、プロジェクトも進行中。

第一回目は『ファンドレイジング』講座。講師には、NPO法人佐賀県放課後児童クラブ連絡会 石橋裕子氏をお招きし、身近な事例と経験談、そしてざっくばらんな本音トーク!

shine
いろんな話ができたことで、また新たなアイデアも湧いて来ましたflair

第二回目講座は、『基本のキ!から始める「会計」講座』
第三回目講座は、『本当のコミュニケーションが取れる情報発信のコツ!』
来年2月には、山口覚さんの、目からうろこの講座もありますよ〜shine

たのしみです☆




  


Posted by よもぎ  at 22:46Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年08月30日

写真で感じる『ぼちぼちや』の夏!@永島公民館

2012年8月29日(水)、午後。
永島公民館よりみちステーション ぼちぼちやへ応援へrun

この日も、地域の子どもや、お母さん達、このような活動こそ地域に必要!と応援する大人達で賑わっていました。

見て~、かわいいですねeye
子ども達は、それぞれ自分達で考えて、遊びを見つけていきます。

汚れた道具やスリッパは、ちゃんと洗って戻します。

昔の遊びは、誰か相手が居ないとできない遊びも多いですね。
アナログな遊びには、会話が生まれます。
一人で黙々とデジタルゲームをするよりも...


子ども達がなによりも楽しみにしている「駄菓子屋」さん。
自分達のお小遣いでも、たくさん買えて得した気分ですね~kinoko2
足し算や引き算を、買い物をすることで学んでいます。clip


『ぼちぼちや』は、通常、平日の水曜日に開催していますが、夏休み期間は特別に土曜日も開催しました。

この間、地域の子育て世代のママ、趣味や特技を実践してくださったスペシャルゲストティーチャーの方々、中学生、高校生、大学生のちょっとだけ先輩になるボランティアの学生、プロボノでヒアリングを行ってくださっている社会人ボランティアの方々...、

本当にたくさんの方々が関わってくださっています。
この夏休みの様子を写真でご覧下さいcamera



夏休みが終わりますが、ぼちぼちやは、毎週水曜日、永島地区公民館で開催しています。
宿題ができる駄菓子屋さん、こども達の縦の繫がり、こどもと大人の地域の繫がり、ママ達の息抜きの場、地域の人材が活かされる場所...、こういう場所が、近い場所で、顔の見える普段の生活圏の中にこそ、あることが大切heart01

引き続き、皆さまの温かい応援をお願いいたします。
  


Posted by よもぎ  at 11:46Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年08月26日

地域伝統を伝える新しいカタチ @絵音ライブ〜若木町皿宿区〜

2012年8月25日(土)。心配された雨雲もどこへやら...

昨年プチ起業交流塾から誕生した『絵音』チーム武雄ん絵音つくるっ隊】が、ライブ出演しました!


なんだか懐かしいぃ〜感じがしますね。
昭和の香りが残る夏祭り。
とても風情があっていいものだなぁと思いましたshine
時が過ぎようとも、この雰囲気が引き継がれていくといいですね。

会場は、武雄市若木町皿宿区の夏祭り『火伏(ひよけ)地蔵尊の夏祭り』です。今回この機会に、絵音チームは第二作目の新作発表となりました!up



約半世紀前、こちらの皿宿地区に火災が発生し、多くの家屋や商店が焼けてしまい多くのものをなくしました...、地域に引き継がれている教訓です。

この伝えを知る機会として毎年の夏祭りの存在は大きく、昔から、こどもから大人まで、家族連れなど、多くの地域の方で賑わったお祭りだとうかがいました。

しかし、現在、地域では、子どもの数が(人口が)減っています。

絵音チームのみんなは、今回、皿宿区に伝わる「火伏(ひよけ)地蔵尊」の話を現代風に表現!heart04地域に引き継がれている伝統を、よりビジュアル的に、今風に、発信・表現しています!



もぅ、ほんとにカッコイイflair
私は、彼らの、堂々と、凛とした姿が大好きですhappy02

個々人が得意の技「絵」「ピアノ」「琴」「朗読」「CG映像」...などで、伝統を現代風に表現する『絵音チーム』のみんなshineお仕事も環境も全くバラバラの皆さんが集っています☆

まるで武雄版のプロボノチーム!
(少々話がそれますが、補足です)
「プチ起業交流塾」と「プロボノ佐賀スタイル」が異なっている点が、二つ。

プチ起業交流塾は、プロボノ佐賀スタイルのように期間限定ではなく、仲間と共に将来的な自立を目指しているということ。
そして、まさに起業の観点から、将来的な自立運営を目指し、ボランティア疲れをしない循環型の地域貢献活動を目指し、理解を得ること。



「武雄」に伝わる伝統文化や伝統芸能、そして特産や工芸品に、
新しい付加価値の元、関心を引いてくれる若者や世代が存在すると思います。
心に響くといいな...bell

第一作目:武雄市朝日町中野地区の荒踊りをモデルとした作品
Ole モッショ!オレ!モッショ!


今回の「大楠と火伏地蔵」が二作目。

実は現在、武雄のあるものをテーマに第三作目を製作中!ということ。bell
お披露目が楽しみですねwink  


Posted by よもぎ  at 23:01Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年04月18日

『ぼちぼちや』2年目、本格始動!

あるママの夢が叶った...☆

『ぼちぼちや』は、地域で子どもを見守れる場所。
そして大人も寄ってくる。
安心安全なよりみちステーション。

プチ起業交流塾から誕生した、『ぼちぼちや』が、今年度更にパワーアップ。
地域と奏でるコラボレーション☆





昨年の「ぼちぼちや」開店の歩みは、こちらをご覧下さいshine

ぼちぼちや~その1 ぼちぼちや初開店!!~

ぼちぼちや~その2 プチ起業交流塾の仲間達~

ぼちぼちや~その3 ぼちぼちや、私たちのオモイ。heart01

ぼちぼちやがきっかけとなった企業とのコラボ with 原田酒店さん


  


Posted by よもぎ  at 10:24Comments(0)■プチ起業交流塾

2012年04月10日

『育てる』2012年〜プチ起業交流塾2年目へ〜

プチ起業交流塾も、いよいよ2年目へ突入です!

2011年
「生まれた」のは仲間、チーム、眠っていたみんなの&武雄のポテンシャル、そして新しい価値を持つ『3つのプロジェクト』。

2012年
その芽を「育てる」☆

2013年
自立運営=プチ起業



この「プチ起業交流塾」をしっかりと支えてくださっているのが、佐賀県地域福祉振興基金『地域いきいき さが・ふれあい基金』。交付決定通知書伝達式へ参りました。

今年度、佐賀県内で助成をウケるのは61団体!地域福祉のための事業に助成され、プチ起業交流塾は、若者の地域の担い手育成、受け身ではない能動的なアクションが取れる人材を育成すること、そしてそれぞれが役割を持って地域でイキイキと生きていくことが主な目的です。



昨年のプチ起業交流塾の盛り上がりは、予想以上のモノがありました。
1年前、まさかこんなふうに人が繋がり、地域の文化、環境、営みとコラボできるとは...本当に思ってもいませんでした。感動ですshine
人と人が出会って起こる化学変化って本当におもしろい。



2012年、MOVEスタッフは、『プチ起業交流塾』3つのプロジェクトを引き続きサポートしていきます。
チームの皆さん、どうぞ、思いっきりやっちゃってください(^_-)-☆
Try&Errorの繰り返しでいいじゃないですか〜winkね!

■ぼちぼちやチーム
■多文化共生チーム
■絵音チーム


今年の動き、武雄から何かまた生まれる気配ムンムンheart01
要チェックですflair


(絵音チームの個性をご紹介。ん?何の話?お結び課♡?野菜の気持ちになって会話する大人達。ぜひご覧下さい↓笑)
■絵音MTG4/6 次回テーマは「野菜」?!
http://www.facebook.com/photo.php?v=264780736946824

■『武雄ん絵音つくるっ隊』facebookページ  


Posted by よもぎ  at 21:45Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年12月23日

クリスマスは♥確認しよう〜郷土愛も♥だなぁ♥

さて、今年は、週末がクリスマス✩
仏教徒の多い日本人には、イベントとしてのクリスマスが定着していますね。だとしても、今の日本のクリスマスって、いい機会だなぁって思っています。周りの人や、遠くの人、誰かのことや平和を思う気持ちが自分自身の中に確認することができる。誰かのためのクリスマス、そして、自分の中を確認するような、そんな時間が持てる機会✩


for your christmas...presentheart01
多くの人のheart01が、この瞬間、高まりますように…

shine
そして、本日、2011年12月23日(祝金)、西日本新聞に『絵音』ライブが掲載されました。
   『市民有志 地域の宝 次世代に ユニークな「絵音」披露

これも、地域への愛heart01
育もうってキモチ、嬉しかねぇ〜happy02

↓クリックすると大きくなります↓


取材・掲載いただいている皆様、いつもありがとうございますhappy01
  


Posted by よもぎ  at 11:25Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年12月15日

夢を叶えて地域を変えるチカラ宣言☆プチ起業交流塾☆

2011年12月10日、絵音ライブ終了後、
プチ起業交流塾STEP8【評価・報告】を開催いたしました☆
この日は、終業式みたいな日☆

大切な振り返り。
この半年間で生まれたことを改めてみていく。
その気付きを、主観的に、客観的にみてみる。



目から鱗のSTEP1キックオフ研修会よりお世話になっている、
NPO法人津屋崎ブランチ 山口覚さんの登場です!
活動を続けるには、やはり稼がなければ!


4つのアクションプランチーム毎にわかれ、
振り返りをおこなうワーク、『KPT分析』を行いました。


『K』=Keep 続けようとおもうこと
『P』=Probrem 問題となったこと
『T』=Try  今後、挑戦したいこと



それぞれのチームで、
シェアした時間、経験、オモイ...
新たな出会いも沢山ありましたね。


あっという間だったけど... たった半年だけど...
『こんなにことに挑戦したら、こんなふうに変わった』
『仲間の存在』
『応援の大切さ』

色んな気付きがあったと思いますshine

shine
その後、岡山県総社市『NPO法人 吉備野工房ちみち』加藤せい子さんをお迎えしてのワークショップ☆『夢を叶えて地域を変えるチカラ宣言』をみんなで作りました。


shine
私たちが、誰かがしてくれるのを待っているのではなくて、
とにかく動いてみること。

自分の夢や、誰かの夢を叶えながら、
仲間と一緒に、主体的にアクションを起こすことで、変化する。

こんなことを、この半年間で、実際に体感した私達。
shine


ジャジャン!できました!
みんなのheart01が詰まった、素敵な言葉が並んでいますshine

夢をかなえて地域を変えるチカラ宣言〜五箇条 武雄版〜

一、人と出会いながら、らせん状にのぼる。
一、私を愛し、あなたを認めます。
一、地域に役立つ好きな事で、楽しく生きる。
一、小さな幸せに気づく、心の目を育む。
一、渦

「プチ起業交流塾に参加し、より地域活動に参加するようになった」
そんな方もいらっしゃるそうで...、なんだか感動☆shine

shine
講師の、山口覚さん、加藤せい子さん、地域講師やファシリテーターのみなさん、そして、塾に参加して下さったみなさま、地域のみなさま、陰日向で応援して下さったみなさま、応援、ご協力、本当にありがとうございました。沢山の学び、気付き、発見をいただきました。

shine
でもやっぱり、あまり上手く言葉に出来ないけれど、
一番のチカラは、
皆さんの潜在的な「チカラ」だと...思います!


仲間が居るから、相互に刺激し合っていて、
それがドンドン、グォ〜ンupupupと上がっていった〜みたいなhappy01


shine
みんなのアクションプランも、この事業自体も、どう育てるか??
これからも、自らのチカラを信じて、そして助け合って、お互いに育っていけたらいいなぁと思いますheart04  


Posted by よもぎ  at 22:55Comments(2)■プチ起業交流塾

2011年12月12日

荒踊りを伝える〜『絵音』Ole モッショ!おれ モッショ!』

2011年12月10日(土)。
この日は、『プチ起業交流塾』の絵音チームのSTEP7(挑戦)。絵音ライブ『Ole モッショ!オレ!モッショ!』の一般公開でした☆

開始時間が近づくと、会場は徐々に人が集まってきます。この日、私自身も「絵音」チームの実践の場を見るのは初めて。リハも場外という徹底ぶりで、本番が本当に楽しみでした☆

本当に個々人の個性がキラキラした時間。
生演奏のお琴、ピアノ。
贅沢な時間shine

武雄に誕生したばかりの手作りの紙芝居、
『小さなたねと 大きな木』
武雄の懐の深さを感じる時間shine

さぁ、そしていよいよ、武雄で初めて、いや、佐賀で初めて、日本で初めてではないかな?
『絵音』ライブがはじまりました。

shine
絵音ライブ『おれ モッショ!』

ここに出てくる「モッショ」とは、踊り手の中心、指揮者を指す言葉。
地域の文化伝承という小さな責任を背負った少年が主人公になっています。

「絵」が得意なチームメンバーの作品。作業所の方に提供もいただき、
優しい絵、そしてエネルギーの宿った絵が集まっていました。

荒踊りのハヤシ、銅鑼、笛の音。
そして生音。
お琴とピアノが雰囲気たっぷりに流れてきます。
情緒豊かに語るのも、チームメンバーです。

この『絵音』ライブの素晴らしさは、実際に体感していただかないと伝わらないものがあり、このブログでは伝わりません。ただ言えることは、感動したこと。単純に言葉に表すよりも、もっともっと伝わるものが、きっとメンバーや地域の大人たちが伝えたいものが、この『絵音』ライブだから表現できたことが、ココにあるんではないかな...と思っています。

shine
荒踊りを継承されている地区の区長さんや踊り手の方々も、今回この公演をご覧になられました。そして「地区の人達に見てもらいたい」と仰っています。
shine
地域に受け継がれる文化を、新たな表現方法で創り上げた『絵音』チーム。
【武雄の文化を絵本や音楽で、地域や子ども達に伝えたい】

ひとつの「夢」の実現を通して、まず「自らが変化」する。
その変化は、「誰かの変化」になるのかもしれない。


チームのみんなも、私自身も、
プチ起業交流塾を通して、その渦中に居ることを実感しているところです。

shine
ライブ終了後、取材を受けているチームリーダー。


ケーブルワン圏内の方は、是非ともご覧いただければと思います。
◎12/12(月)19:00、20:00、24:00、25:00
◎12/13(火)9:00、12:00
※市議会中継・再放送のため、デジタル12chのみで放送
◎再放送 上記時間帯で数日再放送予定(デジ&アナ)
★ケーブルワンHP オンデマンド
12/20(火)夜〜2週間限定動画公開
トップページ上部『コミュニティーチャンネル』→ニュース オンデマンドにて

協力いただいたみなさまのご紹介、絵音チームこれまでの活動報告は以下です。クリックすると大きくなります↓
  


Posted by よもぎ  at 10:46Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年11月16日

武雄の荒踊り『絵音』ライブ 生音づくりの巻♫

2011年11月15日(火) 
プチ起業交流塾から誕生している『武雄の絵音つくるっ隊の「音」チームが制作作業をされているということで、追っかけてきました♫

武雄の絵音??このチームは、武雄に継がれている伝統文化などを、個人の持っている特技「絵」「音楽」「読み聞かせ」などを活かし、新しい方法で楽しく周囲へ伝えていこうという企画。このチームの皆さんもポテンシャルが高い!スゴイんです!

今回のテーマは、『武雄の荒踊り』ですshine
武雄の荒踊りは国や市の重要無形民俗文化財・民俗芸能に指定されている伝統文化。イメージを膨らましていただくために今年の荒踊りの写真を〜
(朝日町 中野地区の荒踊り練習の様子)

動画も必見!是非ご覧ください✩↓movie
http://csotakeo.sagafan.jp/e419052.html
(東川登町 宇土手の荒踊りの本番)


武雄の荒踊りの持つ伝統と勇壮なイメージ
客観的に観ている私たち。
それを、どこまで表現できるのか。

挑戦!

すごくクリエイティブな世界。
『和+洋』の融合。
『昔+現代』の融合。
挑戦!


畦道。
銅鑼の音。


微妙な音の弾け方。
間の取り方。


ドン シャン ドン シャン ドン シャンシャン
音から想像する世界。

あ〜、とっても楽しみhappy02
この空間に居るだけで、音が聞こえてくるだけで、想像力が高まりました。
これに、『ストーリー』『絵』が加わって…、ドラマだわ。
ウォーーーカッちょイイーーーsign01

完成まで、少々お待ちください。

◎プレ公開は、11月26日(土)@武雄市子育て総合支援センター


◎本番は、12月10日(土)@武雄市文化会館ミーティングホール


  


Posted by よもぎ  at 15:57Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年10月26日

ぼちぼちや、ご来店ありがとうございました!

2011年10月26日(水)。
よりみちステーション「ぼちぼちや」、最終日!

子どもが、安心して寄り道できる場所。
大人と、地域の、ヨリドコロ。

舞台は、永島区自治公民館。




「プチ起業交流塾」塾生が、「ぼちぼちや」チームとなり、
企画、準備、運営と進めてきました。
このチームは、10月を、自ら「挑戦」の時期と決めて…
この挑戦は、自らへの挑戦でもありますが、
深く言えば、地域や、社会への、「問い」でもありました。


チームメンバー以外にも、地域の方、事業者の方、
沢山の応援者の存在がありました。
区長さんも、毎回、覗いて下さいました。
ありがとうございました☆



ひとりのママが、「夢」を「言葉」にした7月。
あれから約3ヶ月。

たった3ヶ月で、ここまでできるんだなぁ…
スゴイなぁ。




まだここは山の斜面を登っている途中、
登りながら見えてくるもの、聞こえてくるもの。
登ってみなければ、見えても聞こえてもこなかったんだろうな。

自分の中に、
地域の中に、

既に持ち備えているもの、
まだ足りないもの、そういう具体的なことが段々とわかった。

絶対に、欠かせないモノって、コレなんだ、ってことも。




ぼちぼちやは、今回一旦、ここで幕を閉じます。
関わってっくださったみなさま、本当にありがとうございました。

これから、チームメンバーで、この準備期間と挑戦してきたことを振り返り、
12月には報告会を行います。

shine
12月10日、『ONE DAY プログラム&報告会』には、
全4つのプランが、この6ヶ月間の変化を発表します。

自らに、地域に、
それぞれに、
どんな変化があったのか…

『地域で、夢を叶える』ということ。
                 shine
  


Posted by よもぎ  at 20:28Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年10月19日

ぼちぼちや二日目も大盛況☆プチ起業交流塾ShowRoom☆

現在、STEP7【挑戦!】のステージまっただ中!の、『プチ起業交流塾』。今日10月19日はよりみちステーション「ぼちぼちや」の第二回目が開店


shine
今日の取材には、残念ながら伺うことが叶わず...。でもちゃんとスタッフ(塾生で構成するチームメンバー)の皆さんが記録を残してくださっていますし、そのスタッフの関わり方にも変化が!今では、塾生だけでなくて、地域の方や、他の子育てサークルのメンバーなど、関わってくださる方がどんどん広がってきているのがスゴイ、感動です☆本当に、沢山の方々のサポートがあり、感謝感謝ですheart01

よろしかったらコチラ、プチ起業交流塾facebookページのShowRoomをご覧ください☆それぞれのチームの活動が紹介されています。

■『ぼちぼちや』
【宿題の出来る駄菓子屋&大人のおしゃべり場】
~顔見知りが増えて安心・安全の地域づくりに~
(次回は10月26日(水)←一応、今のところ最終回)

■『武雄ん絵音つくるっ隊』
【武雄で使う武雄のための絵本を手作りする】
~オリジナル絵本と音で伝える武雄~
(今回のテーマは『荒踊り』手作り絵本ライブ 11/26(土)&12/10(土)ライブ予定)

■『うどんで始める国際交流』
~在住外国人と地元の人が仲良く共存できる場所を作ろう~
(第一弾終了。新聞掲載、ケーブルテレビ放送もありがとうございます。)

■『ちょこっと講師作り隊』
~得意分野ワンコイン講習会~
(第二弾はコチラ!↓)



みなさまのご参加、お待ちしております!wink

  


Posted by よもぎ  at 23:24Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年10月06日

ママの夢実現✩ぼちぼちや開店✩プチ起業交流塾

2011年10月5日(水)。
初めての寄り道ステーション ぼちぼちや開店!!

小雨にもかかわらず、20名の小中学生と7名の幼児、17名の保護者やスタッフなどの大人が「永島公民館」へ集いました!

地域の公民館がまるで、第二の家のようhouse
「ただいま〜」が聞こえてきそうear

公民館の中では、宿題したり、オセロや人生ゲームで友だちと遊んだり、駄菓子屋さんで買い物したり、絵本を読んだり、友だちや大人と話したり…

学年もいろいろ。
普段とは違う顔ぶれ。
区長さんも一緒に。

駄菓子を選んで買う。
手と手が触れ合う。
さぁ、いくらかな?

子育て世代のママ同士、
情報交換の場になってるheart01

大人も、一息。
ホッとできる場所になってたcafe

今日10/6から5日間、ケーブルワンニュースでも放送される予定です
(6日は19時〜)tv2

よく耳にする言葉、「地域で子育て」。
一人のママの夢の実現を通して、身をもって教えてくれる。
子育てママにも、そして、将来子育てするだろう人達にも…


【夢】を叶えて、地域を元気に。

実現してくれて、ありがとう。
支えてくれて、ありがとう。
教えてくれて、ありがとう。

スライドショーはこちらです✩
http://www.flickr.com//photos/68294044@N02/show/with/6214041189/
  


Posted by よもぎ  at 11:47Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年10月04日

新聞を買おう!〜プチ起業交流塾掲載〜

一人では大きなことはできないけれど、私たちひとりひとりが小さな力を出し合えば、地域を盛り上げていけるんだと…、各メディアに取り上げていただきながら実感するのです✩

先日の、黒米うどんで国際交流@農業環境改善センター(山内町)が、読売新聞社・佐賀新聞社へ掲載されました。取材、ありがとうございます。

■【2011年10月3日(月)読売新聞掲載】


■【2011年10月4日(火)佐賀新聞掲載】


bell
そして、佐賀新聞にはもう一つ、告知も載せていただいております。

武雄のママの夢shine明日開店!
寄り道ステーション『ぼちぼちや』
■【2011年10月4日(火)佐賀新聞掲載】

■こちらは、ラジオでもご紹介いただいているそうです。感謝。

●黒米うどん国際交流については、西日本新聞社にも告知をしていただきました。

メディア、記者のみなさま、いつもありがとうございます!
今後とも、よろしくお願いいたします。

  


Posted by よもぎ  at 11:37Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年10月02日

黒米UDONで国際交流〜362メートル達成!!

プチ起業交流塾2つ目のアクションプラン実践(STEP7)が行われました!

2011年10月2日(日)、黒米UDONで始める国際交流☆
『いただきます』は、大切な日本の文化☆美味しかった〜

この夢の持ち主とその夢を応援したい!と集まったサポーターで作られた「チームYOROSHIKU」のみなさん。

今日は、日本、イギリス、アメリカ、タイ...武雄、佐賀、多久、有田、嬉野、鳥栖、伊万里、北九州...と、各地から国籍もいろいろですねhappy01

地域の商店「はらだ酒店」さんからもご協賛をいただきました。山内町のシンボル黒髪山。山内町は「黒」でまちおこしをされていて、今回、「黒米パウダー」を提供頂きました。ありがとうございますshine

↑強力パートナーの史子先生。食育の他にも多趣味。
自己紹介を一旦終えた後は、早速うどんの調合。
生地を丸めて、こねる!

そして、笑う!

いやぁ〜、いい笑顔wink
手作りうどんは日本人もほとんどが初めてのようでした。

生地を1時間ほど寝かす間に、外国人の参加者から、それぞれの出身地を紹介してもらったり、絵本の読み聞かせもしてもらいました。

さぁ、いよいよ生地を薄く伸ばしていきます!

プチ起業交流塾に学生インターンで参加の北川君も大活躍。農業を通した地域活性化を勉強している北川君。手つきいいねぇ〜

初めての手作りうどんに感動☆

集中!真剣です!

まずは、それぞれのチームで1本につなげて、

その1本1本を、また一つにつなげていきます。

完成!!!
362メートルの手作り黒米うどんが出来上がりました!
勿論、味も美味!黒米のもっちり感とコシの強い麺。トッピングもお好みでshine

目的が「交流」だったからか、終始和やかにのんびりと時が流れていきました。参加した外国人からは、日本の料理(文化)を知ることができてよかった、またやりたい!という声もあったそうです。


国や、地域や、
文化の違う人達と、
手作りの、なが〜〜〜い黒米うどんを通して、
みんなで作り&つなげていったのは、

  heart01  だったのかも。

このプランも発展できそうな予感がしますheart04

  


Posted by よもぎ  at 18:37Comments(4)■プチ起業交流塾

2011年09月29日

【告知】黒米うどんで国際交流☆外国人も安心して暮らせる町☆

国際交流が好きな女の子の夢。

『外国人も、日本人も、
国籍に関係なく、
武雄のことや、日本のこと、出身国のこと、
もっと気軽に話ができたら...もっと仲良くなれたら...。

そんな時間が増えれば、
きっと、彼らも、私たちも、
武雄のことが、日本のことが、もっともっと好きになるんじゃないかな。』

彼女の夢に「手伝いたい!」「応援したい!」と手を挙げてくれた人達と一緒に、「食」を通した企画が誕生♡4つの夢の3つ目がこの企画です。(あ、順番に特別な意味はありません)

チームYOROSHIKUが実現するのは、
黒米うどんで国際交流☆

当日は、レシピなし!で料理を作ります。
ということはお互いの『心』で繫がるしかないのです☆☆☆




お近くの外国人の方へもお知らせいただけると嬉しいです☆



↓↓↓ 『夢を叶える』4つの夢のプランです☆
 
応援、よろしくお願いします!(クリックすると大きくなります)

  


Posted by よもぎ  at 09:04Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年09月28日

【告知】よりみちステーション「ぼちぼちや」オープン☆

プチ起業交流塾から生まれた、4つの夢の、ふたつ目。

子育て中のママの夢。
『こんな場所があったらいいなぁ...』が実現☆

よりみちステーション『ぼちぼちや』

クリックすると大きくなります→

子どもたちが、安心して寄り道できる場所

そこでは、

宿題をみてもらえたり、
地域の大人とお話できたり、
一人遊びじゃなくて、複数で遊べたり、
楽しい美味しい、駄菓子コーナーがあったり。

お母さんやお父さんにとっても、
子育てや学校や地域について、相談できたり、
仕事や家庭からちょっとだけ解放されて、ホッとできたり。

ぼちぼち、気負わず、居られる場所。
shine
今回のモデル地区は、武雄町『永島区公民館house

是非、お立ち寄りくださいませ~happy01
ちまたで話題の喜蔵号も来るよ~【喜蔵カフェとは?cafe


↓↓↓ 『夢を叶える』4つの夢のプランです☆
 
応援、よろしくお願いします!(クリックすると大きくなります)
  


Posted by よもぎ  at 00:59Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年09月27日

夢を叶える4つの挑戦、始動☆〜ちょこっと講師つくり隊〜

2011年9月17日(土)☆
プチ起業交流塾では、中間報告ギャザリング&非公開講座を開催しました!



shine
これまで詰めてきた4つの夢
アクションプランへの挑戦(STEP7)。

今日(9月26日)の「ちょこっと講師つくり隊」を皮切りに、
いよいよ皆さんの挑戦が始まりました!foot

初の挑戦をしたのは、『ちょこっと講師つくり隊』プランのみなさんsign01
ちょこっと講師として参加いただいたのは、福田さん。

是非、双方の感想を伺ってみたいですねぇ〜ear

自分の持っているスキルや経験が、ちょっとでも人のために使えるならば...、活かす機会が増えれば...、それは嬉しいなと思いますhappy02。今後、ちょこっと講師となってくださる方が増えて、イキイキと自分らしく、地域でニコニコ生きる人が増えればサイコーーーheart01up

shine
一歩、一歩。

確実に、
塾生たちの夢が、前に進んでいます。
そして、皆さんの表情が、とっても、ステキ☆

 

『夢を叶える』4つの夢のプランです☆
応援、よろしくお願いします!
  


Posted by よもぎ  at 00:37Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年09月23日

『画像講座』開催!!~ちょこっと講師の誕生!!~

自分の中に潜んでいる、ちょっとした特技や経験、眠ったままにしとくのはモッタイナイ...
もっと誰かに、もっとどこかに、活かせたらいいな!

プチ起業交流塾から誕生したアクションプランのひとつ、
『ちょこっと講師つくり隊』
key
このプランの特徴は、
■ワンコイン(500円で)30分の講座を受講できる。
■30分以降は、希望者に別途実践タイム。
■最少催行数3人、多くても5人で開催という小規模なこと。
■小規模だから、受益者の反応がわかりやすい。
■発表の数を重ねることで、経験を積めること。
■趣味を生かしたり、異分野、新しいこと、自分への挑戦の場とできること。

  こんな感じかな~happy01

初の実施、第一回目は、
9月26日(月)19時~@ひだまりOKKO堂にて
講師 福田亮一郎さん
facebook等で使える画像編集のヒント等と題し、教えていただきます!eye
参加は誰でもOK!



内容
・ところで…画像サイズって?よく見かけるピクセルって何?
・アプリ紹介
・投稿してみよう☆

講師の福田さんは、これまで雑誌やTVなどメディアの仕事を行われています。
なんちゃってiPhonePhotographerとして、これまでの知識をみなさんと共有できればと考えられています。
今回は、知っているようで知らない画像サイズのことなどをお伝えされる予定です。


お気軽にご参加下さいwink

■ ■ ■ ■ ■

みんなの夢を応援しよう!
プチ起業交流塾の応援を宜しくお願い致します!!(以下、クリックすると大きくなります)
 
  


Posted by よもぎ  at 19:51Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年09月18日

中野の荒踊〜多世代で繋ぐ武雄の文化〜【動画あり】

2011年9月16日(金)夜。


ここ掘れワッショイ!地域耕しプログラム 地域の宝とイキイキ生きる
プチ起業交流塾』 武雄ん絵音つくるっ隊
の皆さんと「荒踊」をリサーチに、朝日町中野区公民館へ参りました。



素晴らしかった。
格好良かった。
美しかった。



毎年9月23日の磐井八幡神社への奉納を行う「中野の荒踊」。
小学3年生以上の子ども〜大人までが、それぞれ四部(こども女・こども男・おとな女・おとな男)と分かれ、練習を重ねています。



これまで「奉納」は拝見したことがあるのですが、練習風景は初めてでした。
子供たちの真剣な眼差し、多世代でつくる場の雰囲気、この空気感。
感動しました。



現在残っている3つの武雄の荒踊り(朝日町中野・東川登町宇土手・西川登町高瀬)は、現在、国重要無形民族文化財:民俗芸能となっています。



日本は何処も、子どもの数が減り、地域の文化を継ぐことが難しくなっていますが、こうして地域一体となり、文化伝承に取り組まれている地域や人々がいらっしゃる。守ろう、伝えよう、繋ごうとされているみなさまの想いを感じ、絵本チームも「部外者だけど何か出来ることで伝えたい…」と思いを深めていました。



3世代が同じ空気を吸い、踊る姿を見ていらっしゃいます。
子どもたちも、嫁いで来られた方々も、自然と体得するものがあるのだなと思いました。



貴重な練習の機会を見せていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
本番、9月23日の奉納、楽しみにしております。

以下2つは動画です。子どもたちの『勇姿』に感動ですshine
誇らしく踊っている姿、美しかったです。



  


Posted by よもぎ  at 12:41Comments(2)■プチ起業交流塾

2011年09月16日

STEP7 挑戦☆夢に近づく4つのアクションプラン誕生!! 

ジャジャーン☆現在、STEP7に突入しているプチ起業交流塾
先ほど、やっとSTEP7のチラシが完成しました!

明日9/17予定している中間報告ギャザリングにて、みなさんと共有します。



参加希望される方は、どうぞお気軽にご連絡くださいbell

チラシ作成にあたって、塾生の一人であるKちゃんにイラストレーターを教えてもらいながら、、、本当にありがとうshine

これから、武雄のオリジナル絵本と音で伝える武雄チームに混じって、中野の荒踊り練習を見学してきますup
  


Posted by よもぎ  at 18:09Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年09月06日

津屋崎へGO!プラン☆プチ起業交流塾☆

2011年9月4日(日)。
プチ起業交流塾の塾生であり、大刀洗町役場職員であり、今だけ津屋崎ブランチ職員(大刀洗町とNPO津屋崎ブランチの交流は面白い!!)でもある、四ヶ所春奈さんのコーディネートで、『津屋崎へGO!』プランが実施されました☆シンクロが沢山あったのは、春奈さんのおかげだろうなheart01


武雄は盆地だし、海の町へ行くというだけで、ワクワクしてしまう...shine
塾生や友人家族など総勢13名で福岡県福津市津屋崎をウロチョロ。そう、津屋崎は、STEP1で、目からウロコのワークショップをしてくださった講師山口覚さんのホームですhouse



まちおこしセンター『なごみ』。
津屋崎のまちあるき。
古民家再生カフェ『古小路』。
突然の民家訪問。
オープン前の『ゲストハウス』。
国登録有形文化財『藍の家』。津屋崎ブランチの事務所!!
脱サラ起業の『繋ぎ屋珈琲』。
夕陽館での潮湯、津屋崎海水浴場での夕陽。
名物おばちゃんのお店で海の幸… 津屋崎満喫のプラン!flair



『プチ起業』の事例を実際に見て、声をきけて、なんだか勇気が出ました。
町を歩きながら、話を聞きながら、感じたことは人それぞれ。

それぞれの心に、
何かが生まれたり。
何かが削れたり。



カフェランチの雑談の中で、話していたこと。
『プチ起業交流塾』へ参加したきっかけ。

『たまたま…』
『~な時にチラシを目にして、直感で…』


偶然という必然の存在。
チラシを作ったことで、プチ起業交流塾を開催することで、出会えた人たちとのご縁が本当に嬉しいなぁと思いましたheart01



津屋崎の印象は、

商人、海の家、漁師、古民家、
若い人、老いた人、
他所の人、
そして、繋げる人。



これまでと、これからの
『人』や、
『時間』が、

なんだか上手に融合してる町。



春奈さんとの歩きながらの会話も印象に残っていますshine
「ここにくるまで、地域活動とかイベント企画とかあまりしてこなかったんです...でもこの前、太刀洗の役場で、『花嫁修業』の話をしたら、「だったら私、〇〇教えられるわよ~」と言ってくださる先輩がいらして、本当に嬉しかった。大刀洗町役場に戻るけれど、なんだかワクワクする気持ちも...」と。
住民課へ戻ってニコニコお仕事と両立されている姿が目に浮かびますheart01



2009年秋、埼玉県から移住された木村君
『地域に入るために、消防団とか、山笠とか、すすんで参加したら、近所の人たちの言葉が変わった。内側になった気がする。』と。

津屋崎ブランチの皆さんは、働き方が多様。木村さんは、昨年までは津屋崎ブランチ専属スタッフでしたが、今では、半分をスタッフとして、半分を福津市の嘱託職員として生計をたてられています。津屋崎の町のために汗と知恵を出す日々ですねbell



何かに挑戦したい。
自分を変えたい。

その想いのコップが溢れそうになったときが、その時だろうなと。

背中を押されるように、
導かれるように、
おとずれる物事、
出逢う人、
感謝heart02


  


Posted by よもぎ  at 21:14Comments(2)■プチ起業交流塾

2011年09月05日

『武雄の絵音つくり隊(仮)』MTGが取材されました!

2011年9月2日(金)夜。プチ起業交流塾、4つあるアクションプラン。その中の一つ武雄の絵本』チームのミーティングを、ケーブルワンさんが取材してくださっています。ありがとうございます☆

その模様が、9月5日から1週間ほどケーブルワンニュースで放映されていますtv2
ケーブルワンが見られない方も大丈夫☆13日夜からはweb上でもオンデマンドで世界中から見ていただけるとのこと。ありがたい限りです!
http://media.cableone.ne.jp/ondemand/
shine
今回取材を受けたこのチームは、武雄の絵本を手作りし読み聞かせを行い、音も手作りしよう!と、なんとも贅沢な『手作りの武雄の絵本』をつくろうとしているチームですbook

この日のミーティング、ピアノの生演奏+絵本の読み聞かせに挑戦してるheart02

今回のテーマは、『武雄の荒踊り』ということで、近々、荒踊の練習風景を見学しに行かれるそう(本番は毎年9月23日です!)。

こうして武雄の文化継承について、当事者だけではなくて、外の立場からも関われることは嬉しいhappy02テーマを変えながらも、武雄の文化を大切に、そして楽しみを感じながら、次世代へ繋げていけたら…そんな素晴らしい繋ぎ方ができたら嬉しいですねwink
まずは、その種まきとして...
『プチ起業交流塾』がきっかけとなれば…と思いますbud
  


Posted by よもぎ  at 22:45Comments(2)■プチ起業交流塾

2011年08月31日

武雄の文化継承、国際+食、地域見守り、プチ講師...

2011年8月30日(火)夜、プチ起業交流塾の運営委員会を行いました☆
プチ起業交流塾』は、地域の皆さまに支えられています☆
運営委員も、地域講師、地域ファシリテータを主に構成しているのですが、本当にみなさんあたたかいです。

shine
昨夜は、STEP1~STEP6までのアンケートの結果を共有したり、その寄せられた意見から改善点を話し合ったり、また、それぞれの塾生の個性を生かすために、どう動く方が良いのかを考え意見を出し合いましたflair



そして、各ファシリテーターからは、各アクションプランの進捗状況の報告shineこれがまた、ワクワクflairそれぞれのペースでアクションプランの実践への準備が進んでいます!!



アクションプランは、現在、4つshine
イメージで分けるとこんな感じ!?heart01かな??
①国際交流(多文化共生)+食育 系
②子育て+地域見守り+青少年育成 系
③プチ講座で趣味を活かす 系
④武雄の手作り絵本で文化継承+音楽 系


これらは全部、塾生達が、武雄で行うプランなんですよ~heart02
みなさん、すご~いheart04
武雄が益々楽しくなるといいなぁっ~lovely



この日は、絵本チームより、実際に手作りされた本を手で触りながらみてみたり(山本ファシリ作!!)、今回のテーマ「中野の荒踊り」について、武雄市の文化財課からお借りしたDVDを少しみせて頂きました。もう5年ほど前の映像ですが、公民館での、多世代での練習風景をじっくりと観る機会はなかなか無いもの。とても興味深いものでしたbell



9/17、中間報告ギャザリングでは、
各アクションプランの進捗報告や、PRをしていただく予定です。
楽しみですねwink


【プチ起業交流塾 応援金のお願い】
私たちには、体力もアイデアもありますが、金銭が不足しています。この事業は、県社会福祉協議会の地域福祉振興基金の助成を受けていますが、一部補助であり、足りない部分はファンドレイズ(資金調達)の取組みが必要であり、事業PRを頻繁にさせていただいています。あと10万円集めなければ!!

「地域を元気にしたい!」というオモイを共有していたでける方、
故郷を出ちゃったけれど、武雄が好きだという方、
寄付で応援できるという方は是非とも、ご協力をいただけると嬉しいです。

  


Posted by よもぎ  at 16:55Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年08月08日

西日本新聞 福岡版で紹介~プチ起業交流塾~

2011年8月8日。
アラ!ナント、まぁ☆

プチ起業交流塾』が、西日本新聞 福岡版で紹介されました。

今回紹介されたのは、STEP1講師 津屋崎ブランチ山口覚氏の連載です。
新しいまちづくりのススメ
津屋崎日記<20>対話の場づくり 
(3)武雄市で起業交流塾


shitaクリックすると大きくなります↓



webでもご覧いただけます(西日本新聞HPへ)wink

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/article3/20110808/20110808_0001.shtml

ちょうど、連載20話目。
過去記事もオモシロイですbell
上のリンクページ(記事の下の方)から読めるようになっていますeye

shine
現在、アクションプランの実施へ向けて、塾生・スタッフ一同、
前を向き、準備をすすめています。
こうした皆様の応援が原動力となります。
本当にありがとうございます。

これからも引き続き、ご支援、応援のほど、宜しくお願いいたしますheart02

heart01
     heart04
  


Posted by よもぎ  at 14:27Comments(0)■プチ起業交流塾

2011年07月31日

STEP6 オモイをカタチに〜オリジナルプログラム誕生!!

2011年7月23日。
いよいよ学びのフェーズから、企画へと繋げていく次の段階、STEP6へ。

地域講師、大野貴宏さん(武雄市営業部観光課・佐賀のがばいばあちゃん課/とぜんなかっタイ会長)が担当です!お腹が痛くなるくらい緊張していたということです!本当です!

shine
大野さんは、現在、武雄の主産業である観光分野に携わっていらっしゃいますが、「とぜんなかっ隊」として武雄のまちおこしをされている方。「とぜんなかっタイ!」、若く元気な方が多くいらっしゃるようで、いい感じですねflairまちおこしのCSO(任意団体)とは言えども、扱うお金の規模もデカイ。その辺りの経営の上手さにも注目しています。eye

shine
このSTEP6は、今回のプチ起業交流塾の〆となる時間、インプットしたことをアウトプットしていく大切な時間。頭もだけど、心もたくさん動く時間です。講師も事務局も、このコマの打合せ・内容調整については、より丁寧さが必要なところでもありました。

shine
これまでの各STEPを踏みながら、自分の強み/弱み、地域の強み/弱みを、体系的に確認してきました。それらととことん向き合えば、好きになることもあれば、嫌になることもあったとあったかもしれません。でもそれが、今、既に自分の中に、傍らに、備えているもの。

shine
そこに、「仲間」という応援者の存在が、見えるところに見えないところにあること。これが、大きな心の支えになるのではないかと思います。今回のプチ起業交流塾を通して、たくさんの良い出会いをしてもらいたいなwink

shine
大野さんの進行は進みます。夢を具現化する準備は出来ているかな?
それぞれの個人の中にある「オモイ」を、まず表に出すことから。各人が抱く「これやってみたい!」の小さな夢を、書き出すことから始まりました。

それぞれの机の上に置かれた、それぞれの夢。
自由に会場を歩きながら、「この夢を応援したい!」というものに投票していきます。

shine
そして、共感を多く得た順から、6つのプランについて、書いた人がオモイを伝えていくプチプレゼン。みなさんのオモイがコトバになって、発信されるのを聞きながら、とても嬉しくなりました。夢を語る人って美しいなぁ〜て思いましたhappy02

shine
プレゼンを聞いたみんなは、実際に一緒に動いてみたい夢に分かれます。
6つの夢の応援者は、こうして、同じ一つの夢を叶えるために力を合わせることに。
自分の夢と似ている夢を持っている仲間、または、自分が足りないところを補える仲間、そんな仲間と出会えたでしょうか?

shine
6つの夢に近付くアクションプランはこんな感じですbud
①【ジャンボ餃子大会】
 多分化共生、外国人も日本人も、誰でも、食を通して相談し合えるぐらい仲良くなる
②【宿題のできる駄菓子屋&大人のしゃべり場】
 顔見知りが増えて安心・安全の地域づくり
③【ランチ・モーニング勉強会 得意分野ワンコイン講習会】
 得意分野を生かす、気軽に相談交流できる場所
④【武雄のための武雄の手作り絵本】
 絵本ライブ、テーマ「武雄の荒踊り」
⑤【音楽を通したビジネス】
 教えたい人×習いたい人、音楽を通したコミュニティ形成
⑥【武雄産レモングラスの飲物以外の活用を探る】
 武雄にイケテル男を増やそう

shine
この案が出てから1週間。
アクションプランが、合体したところも既に。
更に変化しようとするところもあったり。
逆に、もっとシンプルに削ぎ落とした方が「らしい」と思えたり。

このプロセスを大切にしていきたいと思います。

そしてまずは、できることからSTEP7【実践!!】へと進んでいきます。wink
まずは一歩前にfoot

その動きを協力しながら支えていくことで、私自身も経験を積ませていただきたいと思っています。
shine

『ちょっとの勇気』と、『仲間』(応援者)の存在。


プチ起業交流塾で、素敵な出会いを。
互いに刺激をもらいながら、誰かの背中を後押しできたら。
楽しみを、自分で創れるようになれたら。

きっと誰もがイキイキしてるhappy02
そんな地域になればイイナheart04



取材に見えていたNHK佐賀放送局での放送は、
8/1(月)18:10〜 ニュースただいま佐賀の中で放送されます。
丹沢アナ、チラシを拾っていただきありがとうございました!

そして、大野さん、大役をありがとうございましたhappy01

今後のプロセス等もブログや、facebook 『プチ起業交流塾』ページで発信して参ります。
http://www.facebook.com/profile.php?id=1257267361#!/takeopuchi
camera
  


Posted by よもぎ  at 20:45Comments(0)■プチ起業交流塾