2012年04月16日

モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜

おっちょこちょいな武雄の私たちは...☆モデル☆事業へ取り組みます!
2012年4月16日(月)、新しい公共の場づくりのためのモデル事業』実施に向けた研修会へ参加しました。講師は川北秀人さん。
モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜
shine
武雄市ICT寺子屋人材育成事業では、今年度、3つの事業を行う予定です。

①ICT寺子屋事業
②プチ市民記者養成事業
③ひだまり情報ステーション事業


モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜

新しい公共の場づくりのためのモデル事業は、☆モ☆デ☆ル☆shine事業。
この取組みがモデルとなって、仕組みとなって、その後も地域に残っていけるように...、他の地域のモデルとなるように...、ということが求められています。

行政が決めた事業を民間が請けるというカタチはもう古い!?
今回この新しい公共モデル事業では、『行政+CSO+企業』の5者以上を含む実施者が条件となっていて、武雄の場合もこれまでに10の異なる立場の者が集い、プレゼンをし、やっと採択されたもの...foot

モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜

今日はまず、大目的を確認し、
それぞれの事業の『成果目標』『行為目標』『終了時(H25年3月)以降に、何が、地域・行政・CSOなどに残っていくのか?』をあげていきました。
この行為目標(実施する講座等)については、今後、徐々に情報をお伝えできると思いますflair

モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜

その後、H24年3月以降に何かを残すために、今、誰と協働するべきなのか?を考えました。思っているよりも、もっともっといろいろな立場の方々と、協働できるのかなぁと思いました。

そして、この段階での『懸念点』も出しておきます。不安も解消できるように、ちゃんと取り組んでいきたいですshine

モデル事業☆実施へGO!!〜武雄市ICT寺子屋人材育成事業〜

この事業も、税金。

だからこそ、
多様な地域のステークホルダーとともに、
地域を盛り上げていきたいと思います。

一人でも多くの方にメリット(還元)があるように...sign01



FUJITSUさんの冊子に...武雄のまちづくり☆
こども達がつくりました☆ 完成!オルレbook!!
まだまだ知らない武雄を知ろう!【取材依頼】
ママ記者がもうすぐ誕生します!
写真で人を、地域を、Happyに♡ ARSHA高見さん
ひとまわり大きくなった☆2012こども記者の夏☆
 FUJITSUさんの冊子に...武雄のまちづくり☆ (2014-04-25 12:00)
 こども達がつくりました☆ 完成!オルレbook!! (2013-11-01 10:20)
 まだまだ知らない武雄を知ろう!【取材依頼】 (2012-09-11 17:07)
 ママ記者がもうすぐ誕生します! (2012-08-30 11:25)
 写真で人を、地域を、Happyに♡ ARSHA高見さん (2012-08-28 11:39)
 ひとまわり大きくなった☆2012こども記者の夏☆ (2012-08-25 23:26)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。