2011年01月21日

2012年は年金受給者↑失業者↑ 【報告その1】

鳥栖市の中間支援組織『とす市民活動センター』。現在、スーパーセンター・イズミ鳥栖店2階に拠点があるんです。今回の「中間支援組織・市町担当課ネットワーク会議」はこちらの会議室で行われました☆講師は川北秀人氏です。
2012年は年金受給者↑失業者↑ 【報告その1】
しかし今回の研修でいろいろと反省sweat01自分自身の役目として、『地域に伝える事』の大切さも改めて実感。早速報告レポする事によって、少しでも地域へ還元できればと思います。特に、2012年には団塊の世代が年金を貰い始め、緊急雇用などの雇用期間が終わり失業者がガン!と増えるという、国のお財布事情と市場の変化に一抹の不安を抱いていますsad

【中間支援組織は先見の目を持つこと】
●NPO(CSO)は、地域に根付いた活動を通し見えてくる気付きから、『1歩先の視野・半歩先のプログラム』が必要で、それらのCSOをまとめている中間支援組織は『2歩先の視野・1歩先のプログラム』が必要。
●中間支援は、現場から遠いのではない。現場で動くそれぞれのCSOの動き、CSO連携による支援など、そのニーズに気付く為に、ひとまわり大きく見渡す視野が必要=(2歩先の視野)eye

【2010年は大きなターニングポイントだった日本】
●政権交代への失望。結局政権が変わっても何も変わらない。誰がやっても同じじゃん...という失望感を与えた失態。
●中国に一気に抜かれた経済成長率。時代は変わった。まだ昭和のまちづくりを続けていませんか?telephone
●市民が作った会計基準。シーズ:市民活動を支える制度をつくる会などの市民の力で変わった税制改正大綱に注目!!

【2012年はどうなるか?】
●米国大統領選挙、世界中のねじれ
団塊の世代が65歳に⇒年金をもらい始める!!dollar
ふるさと雇用再生事業・緊急雇用&重点分野雇用創造事業の終了annoy
⇒25万人以上が雇用既刊終了...あと1年後に失業者が急増する。この人たちが地域でサバイバルできるかが、地域も問われる。!!
私も含め、周囲には期間限定で仕事をしている人が本当に多いです...wobbly

【もう協働でなく、総働が必要なのかもしれない】
●「協働」は余裕のある地域に言えること。地域によっては、協働と言っている場合でなく、「総働」が必要notes
●島根県雲南市、33館の公民館が民営化。地域自主組織「公民館:生涯学習」から「交流センター:公共サービス」へ。
小規模多機能自治。小中学校単位の自治により、適地適「策」型の地域づくり
●福祉+経済100

【地域産業は狩猟か?農耕か?】
●地域を耕す産業へ
●岡山県かのさと体験観光協会 仲田芳人さん交流で残るのは、ゴミと疲れ⇒続ける為には、経済を!!bell
●事業を支えまとめる地域コーディネーターhappy01
shine
この後、各テーブルで、過去三年、今後三年の自分達の現実を観るワークに入り、地域課題のシェアへ。ここで私達のグループは、武雄には「ゆるやかなネットワークが必要」ということに話が進んだのですが...

そもそも、ネットワークは何のために必要なのでしょうか??

報告は続きます...



同じカテゴリー(研修、いろは)の記事画像
江北町地域おこし協力隊 報告&未来宣言会☆
NPOマネジメントフォーラム2015報告☆
武雄町22区を知る。過去・現在・未来へ…
前のめりでみていただいた人口推移@西川登町ミニ研修☆
出逢いはキセキ☆ 〜朝日町ふれあい講座〜
ビジュアル化して考える、少子高齢化。
同じカテゴリー(研修、いろは)の記事
 江北町地域おこし協力隊 報告&未来宣言会☆ (2015-03-13 08:57)
 NPOマネジメントフォーラム2015報告☆ (2015-03-03 19:00)
 武雄町22区を知る。過去・現在・未来へ… (2014-06-20 11:56)
 前のめりでみていただいた人口推移@西川登町ミニ研修☆ (2013-06-01 12:07)
 出逢いはキセキ☆ 〜朝日町ふれあい講座〜 (2013-05-17 10:27)
 ビジュアル化して考える、少子高齢化。 (2012-10-15 18:24)

Posted by よもぎ  at 15:55 │Comments(2)研修、いろは

この記事へのコメント
素晴らしいレポート!
Posted by 呼子お助け呼子お助け at 2011年01月21日 23:39
鉄は熱いうちに、書け⁉
Posted by よもぎよもぎ at 2011年01月23日 00:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。