2011年02月02日

市民と職員の協働に関する合同研修会@小城

CSOフェスティバルin小城へ参りました☆小城市は、佐賀県の中でも『協働』への取り組みが盛り上がっている市です。会場には、小城で活動されるCSOの皆様、県議会議員、市議会議員、小城市職員、市外からもCSOや協働分野で活動する方々などがいらっしゃっていました。
市民と職員の協働に関する合同研修会@小城
第1部 古川知事講演
『新しい公共』における行政とCSOの役割です。flair
自らが協力されている認定NPO法人地球市民の会スタディーツアー参加時のお話などを例に、知事のお話が始まりました。印象に残った言葉を私なりにまとめてみます。pencil
市民と職員の協働に関する合同研修会@小城

●寄付や協力などのボランティア活動を通して、『こちらがしてあげる⇒活動を通して、逆にいろいろなことを教えてもらう』。

●民間が行うからこそ、感動が深まる。(行政が行うと、事務的に物事が運ばれ、感動が薄れる場合がある。)

●プラスワン活動は、仕事・家庭のほかに、地域での活動を通して地域に役割を見つけること。県庁職員は市職員に比べ、住民から距離があり、地域での存在が遠くなりがちだから。

●県庁の仕事が、本当に自分達がやるしかないのか?県民にしてもらった方が、より良い事業があるのではないか?▶協働化テストのはじまり

●協働の結果、住民の満足度が上がってるか?行政の過度の強い責任感が時に妨げとなり、仕事を手放せなくなっていないか?全体を一歩後ろから客観視する。

●自分達のことばかり考えて、協働が面倒だと思い込んでないか?困ったと思い込んでいないか?地域課題解決の為に一緒に動き地域はどうなったか。成果は地域にある。
市民と職員の協働に関する合同研修会@小城
また、CSO協働活動支援事業助成を受け、県内で開催している、『お結びウォーキング事業heart01の紹介もありました。回を重ねるほど、認知度が上がってきています!!ウフッlovely

shine
サブタイトルに、~市民と職員の協働に関する合同研修会~とあるように、6つのCSO+3つの行政の協働事例発表がありました。Twitterの呟きから引っ張ってきます...

●三日月町女相撲甚句保存会。女性の相撲、初めてだ〜。伝統文化継承活動です。

●朗読ボランティアそよかぜグループ。市報や議会だよりをテープに吹込み、視覚障がい者、現在市内19名へお届けされています。声が、あたたかくて優しすぎてじ〜んときます

●小城市地域婦人会。ちふれ、ち地域、ふ婦人、れ連絡会。因みに今日の主催は小城市、実施団体は小城市男女共同参画ネットワークの協働。小城は女性が元気だと思う、今日この頃。

●牛津町天満町区より区長さん。振興住宅増、人口1153名、高齢化率25.9%、平均年齢46歳。地域の安全と高齢化が深刻、10年後20年後を予測。自主防災組織たちあげ、マイ防災マップ作成し全世帯配布。

●自主防災って必要。自主防災組織では、地域の中で、高齢者がどこに住んでいるのか把握したり、挨拶できるまちづくりは虐待防止、地域の危険箇所を共有したり。この地域すごい。

●行政からの協働発表が始まりました。まずは小城市福祉課、安心生活創造事業は西九州大学学生の協力も。独居高齢者はこれまで家族がしてくれていた事ができなくて困っている。

●はい。公務員の人件費なので単価が高くなる事があり、それを実感する事で自分の仕事を見直すことになると、知事は仰っていました RT @seiko_kato: その時は、ちゃんと人件費と管理費もセットで RT 県庁の仕事が、本当に自分達がやるしかないのか?県民にして

●小城市社協。行政と社協の協働事例。見守り支え合いモデル地区の拡散目指す。次は、中心市街地だ

●小城市都市整備推進室 中心市街地活性化推進係。顧客が佐賀市郊外型店舗へ流出し、商店街歩行者数が、過去10年間で7割減。中心市街地の人口構造、高齢化による購買活動の低下。

●地域商店街の将来推測が公開されている。危機感を的確に知ることが、動きにつながるのかもしれないな〜。中心市街地活性化協議会で、行政、商工会議所、CSOなどが連携。

●中心市街地問題。日本全国まったなし。その地域だけに任せておくだけでいいのかな。子育ても、福祉も、中心市街地問題も、まちづくりは地域でやらないと地域は沈むよ…。

市民と職員の協働に関する合同研修会@小城



同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事画像
いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事
 いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました! (2017-02-07 11:35)
 板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します! (2016-09-09 11:59)
 もう一つの絆~里親ってどんなこと? (2016-08-26 19:09)
 信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修 (2016-06-09 14:00)
 お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86 (2016-02-18 21:22)
 見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆ (2015-11-28 23:52)

Posted by よもぎ  at 10:42 │Comments(2)●よもぎの日々。

この記事へのコメント
 川北さん達がうったえている事をやっと実感し始めているようですね。協働では間に合わない、総働が必要になってきています。

 しか、この期に及んでも既存の考えから脱却出来ない自治体が存在するのも確かです。そういった自治体の中にも、その事にちゃんと気付いている方はいますが、既得権益者の力で押さえ付けられています。本当に困ったものです。

 今後、自治体間の格差は開く一方でしょうね…。小城や武雄が羨ましい。
Posted by 呼子お助け呼子お助け at 2011年02月03日 20:17
呼子お助けさま
何事もはじめは相当なエネルギーが要りますよね。
恊働への理解も、はじめは大変だと心を決めるしか無いですよね!
一歩一歩いきましょう。
Posted by よもぎよもぎ at 2011年02月05日 01:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。