2010年05月29日
武雄には何もない、か?~武雄町まちづくり推進協議会~
さすがに気候も良く、イベント盛り沢山な週末!!
お知らせしたいことが多々あるのですが、まずこちらから。
NBCラジオ佐賀 スキッピーが再び武雄に~
土曜日に活動されているCSO『どようぶんこ』さんをご紹介させていただきました。代表の永尾順子さんの朗らかなお声!!山内町で子どもの土曜日の居場所として、また、縦の繋がりを作る場所としても、楽しく活動されている様子がうかがえました。
生出演、お疲れ様でした!!

そして、『武雄町まちづくり推進協議会 定期総会』へオブザーバー参加です

スゴーイ!会場には多くの町民。初めて伺いましたが、この構成員の多様さに驚きました!!多くの町民が参画することに意味があるのですね。以下は構成団体です。
↓
区長会、老人クラブ連合会、婦人会、防犯協会、交通安全指導委員、少年補導員、駅前交番、消防団、民生委員児童委員協議会、保護司会、身体障がい者福祉協会、ボランティア団体、農業関係、商工連合、武雄温泉旅館組内、体育協会、文化関係者女性ネットワーク、元若手会、自治公民館長会、青少年育成町民会議、子どもクラブ連合協議会、武雄小学校育友会、御船が丘小学校育友会、武雄中学校PTA、武雄小学校、御船が丘小学校、武雄中学校、市議会議員、学識経験者、食生活改善推進協議会、実行委員長... 計98名。


現在、武雄市内各9町にまちづくり推進協議会が設置されており、協働まちづくり地域交付金が交付されています。今回、詳しい資料をいただいた中に、分かりやすく説明がありましたので引用させていただきます
まずは武雄町まちづくり推進協議会とは、
●武雄町民が主体となって自主的に住みよいまちづくりを運営していく住民組織。
●「自分たちのことは自分たちで決定し、行動する」といった自覚意識のもと、「地域のことは一定の役割と責任をもって自治活動(コミュニティ)を活発にする」ことが基本理念。
●広く町民の意見を聴取・集約し、武雄町をよりよい町にしていくため「出来ること」の事業を推進していく団体。



このような、住民主体のまちづくり推進協議会が、協働まちづくり交付金の使い道を練っていくのですから、より町民に近い場所で、税金の使途が考えられるということ、使われるということですね
小規模多機能自治に少し近付いてきてる!?


そうして作成されたコミュニティプラン(まちづくり推進計画書)
中身を見ていると、現状・課題・具体的行動そして基本目標と、細かいところまで書かれています。明るい未来を羨望されているのではなく、町民の目に見えている課題やニーズがまとめられている!!
そこには、仕掛け(取り組み)がありました
それはコチラ、アンケート。

H20年5月、町内全戸(当時5,372戸)を対象に配布。家族で代表して1名が記入回収。回答は1,101世帯から寄せられたそうです。率直な意見を伺いたいと記述式になっているので、集計にもかなりの労力が必要だったと思います。
そしてその声を集約したものがここに。

ここには飾り気も何も無く、私たちが普段世間話で出ている"生の声"がそのまま載っています。こういうアンケートを取ると大体ネガティブなことを書かれたり、個人の"wants"の言い合いだと思うのですが、そういう率直な意見から必要とされているニーズをまとめ、武雄町が町民全体で取り組む事業(720万円の活用)の中身が、住民の意見によって決まっていったということです。

こうして書きながらも思うのですが、きっとこのプロセスの中には、色んな方々の思いや御苦労があり、大変だったんだろなと思います。
しかし、この流れ、とても大切だと思います。

『武雄町には何もない』と、本当に言えるのか?
・・・たくさんありますね、宝物。
自然、文化、そして、人。


(資料掲載は許可をいただいています)

お知らせしたいことが多々あるのですが、まずこちらから。


生出演、お疲れ様でした!!


そして、『武雄町まちづくり推進協議会 定期総会』へオブザーバー参加です


スゴーイ!会場には多くの町民。初めて伺いましたが、この構成員の多様さに驚きました!!多くの町民が参画することに意味があるのですね。以下は構成団体です。

↓
区長会、老人クラブ連合会、婦人会、防犯協会、交通安全指導委員、少年補導員、駅前交番、消防団、民生委員児童委員協議会、保護司会、身体障がい者福祉協会、ボランティア団体、農業関係、商工連合、武雄温泉旅館組内、体育協会、文化関係者女性ネットワーク、元若手会、自治公民館長会、青少年育成町民会議、子どもクラブ連合協議会、武雄小学校育友会、御船が丘小学校育友会、武雄中学校PTA、武雄小学校、御船が丘小学校、武雄中学校、市議会議員、学識経験者、食生活改善推進協議会、実行委員長... 計98名。


現在、武雄市内各9町にまちづくり推進協議会が設置されており、協働まちづくり地域交付金が交付されています。今回、詳しい資料をいただいた中に、分かりやすく説明がありましたので引用させていただきます

まずは武雄町まちづくり推進協議会とは、
●武雄町民が主体となって自主的に住みよいまちづくりを運営していく住民組織。
●「自分たちのことは自分たちで決定し、行動する」といった自覚意識のもと、「地域のことは一定の役割と責任をもって自治活動(コミュニティ)を活発にする」ことが基本理念。
●広く町民の意見を聴取・集約し、武雄町をよりよい町にしていくため「出来ること」の事業を推進していく団体。



このような、住民主体のまちづくり推進協議会が、協働まちづくり交付金の使い道を練っていくのですから、より町民に近い場所で、税金の使途が考えられるということ、使われるということですね




そうして作成されたコミュニティプラン(まちづくり推進計画書)

そこには、仕掛け(取り組み)がありました

それはコチラ、アンケート。


H20年5月、町内全戸(当時5,372戸)を対象に配布。家族で代表して1名が記入回収。回答は1,101世帯から寄せられたそうです。率直な意見を伺いたいと記述式になっているので、集計にもかなりの労力が必要だったと思います。



ここには飾り気も何も無く、私たちが普段世間話で出ている"生の声"がそのまま載っています。こういうアンケートを取ると大体ネガティブなことを書かれたり、個人の"wants"の言い合いだと思うのですが、そういう率直な意見から必要とされているニーズをまとめ、武雄町が町民全体で取り組む事業(720万円の活用)の中身が、住民の意見によって決まっていったということです。

こうして書きながらも思うのですが、きっとこのプロセスの中には、色んな方々の思いや御苦労があり、大変だったんだろなと思います。
しかし、この流れ、とても大切だと思います。


『武雄町には何もない』と、本当に言えるのか?
・・・たくさんありますね、宝物。
自然、文化、そして、人。



(資料掲載は許可をいただいています)
心癒されました♡『サロン かっぱの里』
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆