2010年02月03日
どようぶんこ
武雄市山内町@山内公民館の土曜日は、にぎやか☆

それは、『どようぶんこ』があるから
約10年ほど前、週休二日の学校制度で浮いてしまった、地域の土曜日の子どもの居場所。また、異年齢の子どもが交わる場として、設立されました。現在では小さな子どもから高校生、そして子どもに関わる大人達が集う場所となっているようです

毎週土曜日、この場所に来ると、誰かが居て、話ができる。例えば学校でちょっと悩んでいたら、環境を変えてみたり、相談できる大人が居る場所。
大人も、地域の子どもを広く受け入れる、そんな場所。

他にも、嫁ぎ先は離れてしまったけれど、実家に帰ってくるお母様が頻繁に寄られる姿もあるそうで、本当に素敵な空間を作り出されています
ここには、そんな素敵な人達と、本、紙芝居、ビデオ、トランプ、駆け回って遊べるスペース...この日も学年の違う子どもたちが駆け回って遊んでいました。時に宿題を見てもらったり、兄弟が居ても居なくても、兄弟けんかができますね。

実はどようぶんこさん、この春、文部科学大臣賞を受賞されています
地域に根付き、コツコツと、楽しく、続けられて来られた成果だと思います。素晴らしいですね!
「子育ては、地域で」。先日、佐賀新聞にも載っていましたが、佐賀市では共働き家庭が増え、待機児童の急激な増加が課題となっていると報告されていました。他所も似たような状況にあるのでは?と思います。色んなものにお金がかかり過ぎる時代-、共働きが必要、だけど年収は上がらない...あ、ちょっとまた別の機会に、この辺りは書こうと思います。

どようぶんこさん、どうも、お邪魔しました~

それは、『どようぶんこ』があるから



毎週土曜日、この場所に来ると、誰かが居て、話ができる。例えば学校でちょっと悩んでいたら、環境を変えてみたり、相談できる大人が居る場所。
大人も、地域の子どもを広く受け入れる、そんな場所。

他にも、嫁ぎ先は離れてしまったけれど、実家に帰ってくるお母様が頻繁に寄られる姿もあるそうで、本当に素敵な空間を作り出されています



実はどようぶんこさん、この春、文部科学大臣賞を受賞されています


「子育ては、地域で」。先日、佐賀新聞にも載っていましたが、佐賀市では共働き家庭が増え、待機児童の急激な増加が課題となっていると報告されていました。他所も似たような状況にあるのでは?と思います。色んなものにお金がかかり過ぎる時代-、共働きが必要、だけど年収は上がらない...あ、ちょっとまた別の機会に、この辺りは書こうと思います。

どようぶんこさん、どうも、お邪魔しました~


心癒されました♡『サロン かっぱの里』
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆