2009年06月11日
『ソーシャルビジネス』
報告お願いね!と、同期サポーターの声も聞こえる、『ソーシャルビジネス』分科会。
この分科会を選んだ理由は、「3年後の食い口...」という言葉。この言葉が同期サポーターの頭の中には少なかりとも在るのです…
講師の濱砂清氏から、東京のSIJ・九州の起業家ネットワークSINK・子育て応援サポート企業「フラウ」の紹介がありました。
まず、ソーシャルビジネスとコミュニティビジネスの違いは?
●コミュニティビジネス=自分達の手の届く範囲(地域)
●ソーシャルビジネス=事業対象領域が国内外を問わない。
ソーシャルビジネスとは?
●社会課題を解決するために、ビジネス手法を用いて取り組むもの。
●社会性、事業性、革新性

そのためには、地域の特性(人・地域)に合うことが大切。上で言うと、東京のSIJは九州の規模や特性に全く合わないのでSINKという九州の組織があるということ。
幾つかの国内ソーシャルビジネス成功例を紹介いただきました。福祉・農業・子育て・地域振興・環境、それぞれの地域の課題=ニーズとして捉え、ニーズ→ビジネス→雇用創出の形で、社会的貢献を目指す。これが、国を跨れば、マザーハウスのようになるのですね!(ヨシヨシ、なんとなく分かってきたゾ!)

基本は、ネットワーク、人。
これは、今回の濱砂氏も、先日の「まちの駅」の秋山館長さんも同じ事を伝えようとされていたと思います。これが意味するのは、企業やNPOや団体同士のネットワークという意味ではなくて、その枠を外れても繋がる人と人のネットワークという意味。極端に言うと、今の仕事や肩書きが変わろうと、繋がっている横のネットワーク。それがどれだけ宝になるか、仕事や生活に波及してくるか、そういうことを実例を持って説明していただきました
ビジネスに興すなら、まず、月収20万円を目指す!(これぐらいあれば自分の生活費ぐらいは賄える額)のが、目標!!ということです!
まずは、ニーズを知ることから。
それは、
I WANT ●●● なのか。
People/Comunity NEED ●●● なのか。
ここは重要ポイントのようです
今夜は、『地域づくり団体全国研修会佐賀大会 武雄市実行委員会』、第二回目の会議に参加です!

この分科会を選んだ理由は、「3年後の食い口...」という言葉。この言葉が同期サポーターの頭の中には少なかりとも在るのです…
講師の濱砂清氏から、東京のSIJ・九州の起業家ネットワークSINK・子育て応援サポート企業「フラウ」の紹介がありました。
まず、ソーシャルビジネスとコミュニティビジネスの違いは?
●コミュニティビジネス=自分達の手の届く範囲(地域)
●ソーシャルビジネス=事業対象領域が国内外を問わない。
ソーシャルビジネスとは?
●社会課題を解決するために、ビジネス手法を用いて取り組むもの。
●社会性、事業性、革新性

そのためには、地域の特性(人・地域)に合うことが大切。上で言うと、東京のSIJは九州の規模や特性に全く合わないのでSINKという九州の組織があるということ。
幾つかの国内ソーシャルビジネス成功例を紹介いただきました。福祉・農業・子育て・地域振興・環境、それぞれの地域の課題=ニーズとして捉え、ニーズ→ビジネス→雇用創出の形で、社会的貢献を目指す。これが、国を跨れば、マザーハウスのようになるのですね!(ヨシヨシ、なんとなく分かってきたゾ!)


基本は、ネットワーク、人。
これは、今回の濱砂氏も、先日の「まちの駅」の秋山館長さんも同じ事を伝えようとされていたと思います。これが意味するのは、企業やNPOや団体同士のネットワークという意味ではなくて、その枠を外れても繋がる人と人のネットワークという意味。極端に言うと、今の仕事や肩書きが変わろうと、繋がっている横のネットワーク。それがどれだけ宝になるか、仕事や生活に波及してくるか、そういうことを実例を持って説明していただきました

ビジネスに興すなら、まず、月収20万円を目指す!(これぐらいあれば自分の生活費ぐらいは賄える額)のが、目標!!ということです!
まずは、ニーズを知ることから。
それは、
I WANT ●●● なのか。
People/Comunity NEED ●●● なのか。
ここは重要ポイントのようです

今夜は、『地域づくり団体全国研修会佐賀大会 武雄市実行委員会』、第二回目の会議に参加です!