2012年11月23日
大阪で、佐賀の事例を紹介!〜地方のプロボノ〜
2012年11月23日(祝・金)@大阪へ参りました☆
今日は、『プロボノフォーラムOSAKA』!

よもぎも『ご当地プロボノ』の事例として、佐賀県の事例を紹介する機会をいただきました。お休みの日にもかかわらず、会場には80名以上の方がいらっしゃいました。

今日は久しぶりにサービスグラント研修同期、ひろしまNPOセンターの松村さんも一緒です!都市型プロボノの大阪も、東京も、そして地方プロボノの広島も、佐賀も、『プロボノ』をキーワードに繋がる!なんだか日本人は温かいですよね〜、幸せ。どの地域にも素敵なオモイが溢れていて、コーディネート側としても本当に励みになります!

第一部は、My プロボノストーリーとして、
■NPO法人気候ネットワークさん
『事業計画立案』プロジェクト
■こえとことばとこころの部屋(ココルーム)さん
『ウェブ』プロジェクト(現在進行中)
■女性と子どもの支援センターウィメンズネット・こうべさん
『ウェブ』プロジェクト(現在進行中)

どのチームも和やかな雰囲気で、それぞれのNPOさんとプロボノワーカーの方々で、お互いを紹介し合うような形で進められていました。約半年間の時間を共有することにより、相手のことを語ることができる関係性...素敵なご縁です

そして大阪では、企業ブロボノとして「パナソニック」チームが大活躍なのですが、会場にも多くの社員さんがお見えになっていました。仕事ではないけれど、社を上げてプロボノ活動に取り組んでいらっしゃる姿がキラキラキラキラ
佐賀でも企業との共同プロジェクトを是非やってみたいなぁ〜と思います!佐賀での初の企業プロボノに興味のある方は、是非ともご連絡下さい!

そして第二部、ご当地プロボノ自慢!です!出番です!
まずは、広島の事例から。広島でも2つのWebプロジェクトが進んでいるようです。次年度も引き続きプロジェクトを進めていくとのこと。これからもいろんな情報交換お願いします!

佐賀の事例紹介では、昨年度(H23年度)実施した「佐賀県におけるプロボノ導入可能性調査事業」のこと、そして今年度(H24年度)現在進行中の6つのプロジェクトのこと、今後の展望などをお話させていただきました。
これからも引き続き、地方でのプロボノプロジェクトを遂行するために必要なこと。地方の個性を活かすためにアレンジすべきことなど、工夫していこうと思います。

プレゼンが終わってから何人かの方にお声かけをいただき、大変嬉しかったです。
佐賀県出身者の方も、昔からの知人も来てくれました。ありがとうございます!
そしてUst中継をみていただいた方も、どうもありがとうございました。

これからも、地方へ興味のある方、佐賀へ興味のある方、佐賀出身者の方、地域は問わずプロボノという新しい社会貢献のカタチに興味のある方...『ふるさとプロボノ』も大歓迎です!(佐賀が故郷でなくてもOKです)
お気軽に...お声掛け下さいね。
今日は、『プロボノフォーラムOSAKA』!

よもぎも『ご当地プロボノ』の事例として、佐賀県の事例を紹介する機会をいただきました。お休みの日にもかかわらず、会場には80名以上の方がいらっしゃいました。

今日は久しぶりにサービスグラント研修同期、ひろしまNPOセンターの松村さんも一緒です!都市型プロボノの大阪も、東京も、そして地方プロボノの広島も、佐賀も、『プロボノ』をキーワードに繋がる!なんだか日本人は温かいですよね〜、幸せ。どの地域にも素敵なオモイが溢れていて、コーディネート側としても本当に励みになります!

第一部は、My プロボノストーリーとして、
■NPO法人気候ネットワークさん
『事業計画立案』プロジェクト
■こえとことばとこころの部屋(ココルーム)さん
『ウェブ』プロジェクト(現在進行中)
■女性と子どもの支援センターウィメンズネット・こうべさん
『ウェブ』プロジェクト(現在進行中)

どのチームも和やかな雰囲気で、それぞれのNPOさんとプロボノワーカーの方々で、お互いを紹介し合うような形で進められていました。約半年間の時間を共有することにより、相手のことを語ることができる関係性...素敵なご縁です


そして大阪では、企業ブロボノとして「パナソニック」チームが大活躍なのですが、会場にも多くの社員さんがお見えになっていました。仕事ではないけれど、社を上げてプロボノ活動に取り組んでいらっしゃる姿がキラキラキラキラ

佐賀でも企業との共同プロジェクトを是非やってみたいなぁ〜と思います!佐賀での初の企業プロボノに興味のある方は、是非ともご連絡下さい!


そして第二部、ご当地プロボノ自慢!です!出番です!
まずは、広島の事例から。広島でも2つのWebプロジェクトが進んでいるようです。次年度も引き続きプロジェクトを進めていくとのこと。これからもいろんな情報交換お願いします!

佐賀の事例紹介では、昨年度(H23年度)実施した「佐賀県におけるプロボノ導入可能性調査事業」のこと、そして今年度(H24年度)現在進行中の6つのプロジェクトのこと、今後の展望などをお話させていただきました。
これからも引き続き、地方でのプロボノプロジェクトを遂行するために必要なこと。地方の個性を活かすためにアレンジすべきことなど、工夫していこうと思います。

プレゼンが終わってから何人かの方にお声かけをいただき、大変嬉しかったです。
佐賀県出身者の方も、昔からの知人も来てくれました。ありがとうございます!
そしてUst中継をみていただいた方も、どうもありがとうございました。

これからも、地方へ興味のある方、佐賀へ興味のある方、佐賀出身者の方、地域は問わずプロボノという新しい社会貢献のカタチに興味のある方...『ふるさとプロボノ』も大歓迎です!(佐賀が故郷でなくてもOKです)
お気軽に...お声掛け下さいね。

Skypeで出演☆『行政職員のためのプロボノセミナー』
地域住民と一緒に進む...、報告会を考える☆
Te'ateチーム 今後取り組むべきことも見えてきた報告会☆
DNAを伝えるまちづくり@雪浦ウィーク
地域の潜在能力を見える化! @ホームタウンプロボノ
空き家フィールドワーク!〜老若男女が空き家を探索〜
地域住民と一緒に進む...、報告会を考える☆
Te'ateチーム 今後取り組むべきことも見えてきた報告会☆
DNAを伝えるまちづくり@雪浦ウィーク
地域の潜在能力を見える化! @ホームタウンプロボノ
空き家フィールドワーク!〜老若男女が空き家を探索〜