2012年03月17日
地方こそ、プロボノだなぁ。がんばろう地方!
今日は新聞記事のお知らせと、私感を少々。
繊研新聞2012.2.21掲載記事。
サービスグラント嵯峨代表の、地方でのプロボノについての記事。
ぜひ御覧ください☆佐賀も取り上げられています!


下の記事をクリックいただくと全文読めます。
更にクリックすれば大きくなります↓

↑ちょっとよんぎ〜しとっばってん、ごめん
(すこし歪んでますが、失礼します)

都市と地方の違いから、地方でプロボノってできるの???と時々言われます。私もはじめはそう思っていました。人口比からしたら、もしかしたらそうかもしれないし、そうでないかもしれません。まだ未知数です。
しかし、この不安は、ちょっと端的な考え方をしていた自分がいたから...
最近、そんなことを思っています。

この3年間、現場を見て実感したことがあります。
地域に役割を持って生活をすることが、
どれだけその人の生き甲斐になり、
地方での生活を送る上で、希望と、心の潤いになるか。
年を取っていようが、働き盛りだろうが、若かろうが。
自分の得意分野を活かす場があることが、どれだけ人に変化を与えてくれるか。

例えば、武雄で言えば、朝日の里、プチ起業交流塾、高校生の活躍...etc...、
色んな世代の、色んな事例を近くで見てきて思うのです。
人が居ない、、、地方だから、
資源が限られている、、、地方こそ、
様々な世代が充実した生活を送ることが必要で、
地域資源【人(才能)】の地域社会への循環が必要なのではないかと。
(これ↑プロボノ)

今、どこにいても、取ろうと努めれば、情報は取れます。
発信しようと思えば、道具の使い方を学べば、ほぼ無料で発信できます。
地方か、都市部か、ということよりも、
プロボノのような『仕組み』があるか、
人と人を繋ぐ『コーディネーター役』が居るか、
そういうソフトの整う地域であることが、日本にとってよっぽど大切
(スライド(写真)はプチ起業交流塾「絵音」チーム作)
繊研新聞2012.2.21掲載記事。
サービスグラント嵯峨代表の、地方でのプロボノについての記事。
ぜひ御覧ください☆佐賀も取り上げられています!


下の記事をクリックいただくと全文読めます。
更にクリックすれば大きくなります↓

↑ちょっとよんぎ〜しとっばってん、ごめん

(すこし歪んでますが、失礼します)

都市と地方の違いから、地方でプロボノってできるの???と時々言われます。私もはじめはそう思っていました。人口比からしたら、もしかしたらそうかもしれないし、そうでないかもしれません。まだ未知数です。
しかし、この不安は、ちょっと端的な考え方をしていた自分がいたから...
最近、そんなことを思っています。

この3年間、現場を見て実感したことがあります。
地域に役割を持って生活をすることが、
どれだけその人の生き甲斐になり、
地方での生活を送る上で、希望と、心の潤いになるか。
年を取っていようが、働き盛りだろうが、若かろうが。
自分の得意分野を活かす場があることが、どれだけ人に変化を与えてくれるか。

例えば、武雄で言えば、朝日の里、プチ起業交流塾、高校生の活躍...etc...、
色んな世代の、色んな事例を近くで見てきて思うのです。
人が居ない、、、地方だから、
資源が限られている、、、地方こそ、
様々な世代が充実した生活を送ることが必要で、
地域資源【人(才能)】の地域社会への循環が必要なのではないかと。
(これ↑プロボノ)

今、どこにいても、取ろうと努めれば、情報は取れます。
発信しようと思えば、道具の使い方を学べば、ほぼ無料で発信できます。
地方か、都市部か、ということよりも、
プロボノのような『仕組み』があるか、
人と人を繋ぐ『コーディネーター役』が居るか、
そういうソフトの整う地域であることが、日本にとってよっぽど大切

(スライド(写真)はプチ起業交流塾「絵音」チーム作)
Skypeで出演☆『行政職員のためのプロボノセミナー』
地域住民と一緒に進む...、報告会を考える☆
Te'ateチーム 今後取り組むべきことも見えてきた報告会☆
DNAを伝えるまちづくり@雪浦ウィーク
地域の潜在能力を見える化! @ホームタウンプロボノ
空き家フィールドワーク!〜老若男女が空き家を探索〜
地域住民と一緒に進む...、報告会を考える☆
Te'ateチーム 今後取り組むべきことも見えてきた報告会☆
DNAを伝えるまちづくり@雪浦ウィーク
地域の潜在能力を見える化! @ホームタウンプロボノ
空き家フィールドワーク!〜老若男女が空き家を探索〜