2011年09月13日

現場で頑張る人に光をあてる道具『ソーシャル×町おこし』

日本facebook学会2日目でした。
今日も、色々と参考になりました。会いたかった人に会えました☆

午前中は、武雄の中の地方の素晴らしさを伝えていらっしゃるじゅんたて千綿理事長企画 裏オプショナルツアー(笑)天然クーラー若木町の『風穴』とソーシャルビジネス実践中の『つちのや』へ!素晴らしい体験をさせていただきました。

分科会は、【ソーシャル×町おこし】に参加しました。
現場で頑張る人に光をあてる道具『ソーシャル×町おこし』
別分科会の『ソーシャル×店舗』そしてokkoさんも気になっていましたが...sweat01こっちに集中させていただきました。

現場で頑張る人に光をあてる道具『ソーシャル×町おこし』

秋田県横手市(#yokotter)より細谷さんからは、市民主導のSNS活用が、行政を動かしているという事例。NPOを立ち上げれれている立場からも、参考になりました。

自分がリーダーでは動けない。いろんな人達がリーダーとなれる(多様性を活かせる)SNS活用。そして更に横に繋がる。

所属から自己責任へ大きく舵を切られる時代へ。

現場で頑張る人に光をあてる道具『ソーシャル×町おこし』

福岡市大名地区を中心にSNS活用で町おこしをされている大名なう

特徴は、
1顧客が楽しめた
2参加店舗が楽しめた
3関係者が楽しめた
「祭り」参加者の躁状態

今在る2つのデジタルデバイドの課題は、
①ソーシャルデバイド SNSを使えるか?使えないか?の差。
②ユビキタスデバイド いつでもどこでもSNSアクセスできる環境があるか?ないか?の差。

クロスメディア=成功事例&ネタ
自分メディア=双方向情報発信

興味。理解。参加。 3ツのステップの大切さ

現場で頑張る人に光をあてる道具『ソーシャル×町おこし』

武雄市facebook係長 山田さんから(途中は市長も交じり)武雄市のこれまでとこれから。

地方分権ということは?
これまでの、 国 本社→県  佐賀支店→市  武雄営業所
これが、   国   ⇔   県   ⇔   市

地域の条件の中で特技を活かしていける。
市の特技を広めて、これまで行政に足りなかった、ワクワク・ドキドキ感を。

政治家であり一市民の一人である市長は、トップダウンでありボトムアップである。
情報発信に積極的な市民の存在、責任をもって書き込む市民と、その土壌。

現場で頑張る人に光をあてる道具『ソーシャル×町おこし』

よもぎのためのまとめbell

ソーシャルメディア(ブログ、Twitter、facebook、ust...etc...)が無い時代と比べたら、断然「伝わりやすく」「繋がりやすく」なっている時代、個人の責任で発信できる双方向の時代だから、

目的: 現場の声や動きを世の中へ届け、本当に頑張っている人に光を与えるために、
手段: SNSという道具を使って、発信する。


自分の、SNSの使い方と役割、イロイロ。
組織や会社にとっても、SNSの使い方と役割、イロイロ。

楽しく付き合えたらいいですねflair




同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事画像
いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事
 いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました! (2017-02-07 11:35)
 板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します! (2016-09-09 11:59)
 もう一つの絆~里親ってどんなこと? (2016-08-26 19:09)
 信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修 (2016-06-09 14:00)
 お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86 (2016-02-18 21:22)
 見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆ (2015-11-28 23:52)

Posted by よもぎ  at 10:13 │Comments(0)●よもぎの日々。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。