2011年04月13日
「武雄市MY図書館」オープン☆
『図書館が遠くて行けない... 分館が欲しい...』
『子育てや障がい等を抱え、行きたいけれど図書館へ行けない...』
そのような事情で行き届かない図書館サービスのニーズへ、武雄市ではipadを使った電子図書サービス『武雄市MY図書館』を開始するということ。記者会見へお邪魔しました。

このサービスは、武雄市MY図書館専用の「ipad用図書館アプリ」をダウンロードされたipadを利用することで、図書館へ足を運ばなくても図書を借りることができるというもの。ipadをお持ちでない方は借用できるということです(現在借用できるのは10台)。

このサービスを利用できるのは、現行と同じ武雄市図書館・歴史資料館の図書利用カードをお持ちの方。貸出冊数は5冊まで、15日間の貸出しが可能ということ。15日経つと自動的にデータが消える(=返却)そうです。期日前に返せる場合は「返却」ボタン

図書館の利用目的の範疇内でのサービスで、実証実験とのこと。文明の発達が、家から出られない方、障がいを抱えられている方など、生活者のニーズへ対応できるようになることは嬉しいこと。市民に平等に図書館サービスが提供されることへ繋がればいいですね
下の写真のようなプレミアもの(昭和31年の市報)は、簡単に手に触れられないもの
MY図書館から借りる資料が、地域の歴史を感じる教材にもなりそうですね
(それにしても凄い見出しだなぁ...
蚊とハエの居ない生活、かぁ...)

現在の刊行図書は、武雄市が著作権を有する図書9冊→武雄市史(上)、山内史(上)、北方町史(上)、武雄市の文化財(図録)、たけお市報創刊号(S31.3.5)、広報やまうち創刊号(S.44.11.25)、広報きたがた創刊号(S46.10.30)、広報武雄新武雄市発足号(H18.3)、保健に関する副教材

24時間、365日、いつでもどこでも図書閲覧。今後は、市が著作権を有する図書や著作権保護期間が経過した著作物、著作者の了解によりデジタルデーターの利用が可能な図書を配信するとのこと。

慶応大学、株)コアラなど、産学官連携でより良い図書サービスが市民へ提供されますように!!
『子育てや障がい等を抱え、行きたいけれど図書館へ行けない...』
そのような事情で行き届かない図書館サービスのニーズへ、武雄市ではipadを使った電子図書サービス『武雄市MY図書館』を開始するということ。記者会見へお邪魔しました。

このサービスは、武雄市MY図書館専用の「ipad用図書館アプリ」をダウンロードされたipadを利用することで、図書館へ足を運ばなくても図書を借りることができるというもの。ipadをお持ちでない方は借用できるということです(現在借用できるのは10台)。

このサービスを利用できるのは、現行と同じ武雄市図書館・歴史資料館の図書利用カードをお持ちの方。貸出冊数は5冊まで、15日間の貸出しが可能ということ。15日経つと自動的にデータが消える(=返却)そうです。期日前に返せる場合は「返却」ボタン


図書館の利用目的の範疇内でのサービスで、実証実験とのこと。文明の発達が、家から出られない方、障がいを抱えられている方など、生活者のニーズへ対応できるようになることは嬉しいこと。市民に平等に図書館サービスが提供されることへ繋がればいいですね

下の写真のようなプレミアもの(昭和31年の市報)は、簡単に手に触れられないもの


(それにしても凄い見出しだなぁ...


現在の刊行図書は、武雄市が著作権を有する図書9冊→武雄市史(上)、山内史(上)、北方町史(上)、武雄市の文化財(図録)、たけお市報創刊号(S31.3.5)、広報やまうち創刊号(S.44.11.25)、広報きたがた創刊号(S46.10.30)、広報武雄新武雄市発足号(H18.3)、保健に関する副教材

24時間、365日、いつでもどこでも図書閲覧。今後は、市が著作権を有する図書や著作権保護期間が経過した著作物、著作者の了解によりデジタルデーターの利用が可能な図書を配信するとのこと。

慶応大学、株)コアラなど、産学官連携でより良い図書サービスが市民へ提供されますように!!

いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
選択肢が増えていくな〜って実感。
シニアネットさんのような方々が、普及へ向けてもご活躍されるといいかもですね〜