2010年11月16日
北方を、歩いて語る。 ウォーキング交流会@ボラ連
先日、「武雄市社会福祉協議会」さんを訪問し、地域情報の発信のお手伝いができれば...というお話をさせていただいていました。

すると、「もうすぐこんなイベントがありますよ!」と教えていただいたのです
今日2010年11月16日(火)のイベント、『ウォーキング交流会』(武雄市ボランティア連絡協議会主催)
早速、追っかけ~

と言いつつも、集合場所を間違えていたよもぎ…相変わらずどっか抜けてます…
優しい社協の方に教えていただいて、慌てて集合場所の北方公民館へ行くと…既に約120名の方がいらっしゃっています。みなさんが着ていらっしゃる『TAKEO ボランティア』と書いた薄い黄色のジャケット。市内イベント等でみかけます
そして、いざ出発!!

今日は、お天気にも恵まれ、青空が広がりました。

ちょうど、紅葉もきれいな季節
武雄市ボランティア連絡協議会に加入されている皆さんが、健康づくりと団体や地域を越えた交流をはかろうと、年に1度開催。昨年は、山内町 黒髪山の乳待坊だったそうです。

今日のコースは、北方公民館~四季の丘公園まで、国道ではなく長崎街道をメインに歩きます。行程約3.5km。

日頃、北方を通る時は、国道ばかりなので、今回の歩いて知る北方はとても新鮮です
表には出てこない路。いや~歴史や文化、自然がありますね!!

最近、いろんな場所の「まちあるき」「ウォーキング」に参加する機会に恵まれているのですが、歩きながら知らない方とお話したり、珍しいものを発見したり、元々あったものに改めて気付かされたり...まちあるきやウォーキングの魅力を実感しています

↑これは、昔の炭鉱の名残なのですね!
今日の参加者も、市内いろんな所からお見えで、『初めて通る~』『ここは何地区?』という声が聞こえてきました。私も、行政区ってよくわかってないな…

国道よりも北に流れる長崎街道。
帰りにちょっと寄り道したのですが、ここは昔、長崎街道を歩く旅人がよく休憩していた追分観音。旅人って、長崎の出島~小倉~江戸…歩きです。今日のウォーキングどころの道のりじゃない
ここは当事、インド象が通って、あんな巨体の動物何!!??と、人々が珍しがったんですよね。想像するとワクワクしちゃいます

『焼米地区』。
この向こうに、ため池があるのは知っていたんだけど...。かなり大きいのですね。向こうに見えるのも『焼米ため池』。実際に目にしたのは初めてです。

道が湾曲しているところとか、古い家の外観とか、密集している地域とか、国道を通るだけでは分からなかったことばかり
歩いて見える景色は、別物に見えるから不思議
あ、これは、『みんなのバス(西日本新聞記事)』!!そっかぁ~、この辺りを巡回してるんだ。
役所の駐車場で見てたけれど、実際にバスに乗られて利用されているのを見たのも、今日が初めてでした。

いろんな発見をしながら、想定時間よりも早く、『きたがた四季の丘公園』へ到着です
ここは、春の桜も綺麗なんですよね
と、話していたら...
エッ?桜が咲いてる...

即効Twitterで呟いたら、自然環境への危惧の呟きが帰ってきました…どうなってるんだろう?狂い咲きが定着しないといいけど…
そしてこの公園には、実は、『紅葉街道』なるものも。
色づき始めの紅葉が並木道のようになっていました。

公園近くには、四季の丘展望台。
炭鉱時代の資料等が収められている資料館が在ります。

炭鉱時代の作業服、こんな感じだったのですね。写真も残っていて、今では見ることのない「杵島炭鉱時代」を垣間見ることができます。

展望台からの眺め。結構高いなぁ
手前から、焼米ため池。国道。JR線...
いつもここを東にスーっと通っているだけだったけど...みんな急いでどこへ行くのかな!?

武雄市と言えども、広い...ですね。展望台では、参加されていた皆さんからも「あそこどこね?」「知らんやったねぇ~」という声が多々あがっていました。

終始、みなさんの会話が途切れないウォーキング。
武雄市内とは言うものの、町が違うとなかなか繋がりにくい…でも、このような機会で、横の繋がりが出来てくるといいだろなぁ~と、私自身も思いながら歩いていました
慣れない路で、ちょっと歩きつかれた方もいらっしゃったでしょうね。

お腹も空いて、お昼の音楽が流れてきました。
準備していただいたお握りの、美味しいこと。

よもぎも、武雄町から見えていた皆さんと一緒に、お昼をいただきました。
飴チャンもいただいて...、おご馳走様でした。

歩きながら、北方だけでなくて、他の町のボランティア活動をされている方々と会話していく中で思いました。『いや~、私、全然知らない。』
色んな活動があっているのだけど、知らないこと多いなぁ…。いろいろ教えてもらわなきゃ。

今後も、様々なボランティア活動が、各地域で行われると思います。
改めて、できるだけ現場に向かい情報発信のお手伝いをしていきたいと思った、今日のウォーキング交流会でした。
武雄市社会福祉協議会のみなさま、武雄市ボランティア連絡協議会の皆様、ありがとうございました。また、これからも宜しくお願いします!

すると、「もうすぐこんなイベントがありますよ!」と教えていただいたのです

早速、追っかけ~


と言いつつも、集合場所を間違えていたよもぎ…相変わらずどっか抜けてます…


そして、いざ出発!!


今日は、お天気にも恵まれ、青空が広がりました。

ちょうど、紅葉もきれいな季節



今日のコースは、北方公民館~四季の丘公園まで、国道ではなく長崎街道をメインに歩きます。行程約3.5km。

日頃、北方を通る時は、国道ばかりなので、今回の歩いて知る北方はとても新鮮です


最近、いろんな場所の「まちあるき」「ウォーキング」に参加する機会に恵まれているのですが、歩きながら知らない方とお話したり、珍しいものを発見したり、元々あったものに改めて気付かされたり...まちあるきやウォーキングの魅力を実感しています


↑これは、昔の炭鉱の名残なのですね!
今日の参加者も、市内いろんな所からお見えで、『初めて通る~』『ここは何地区?』という声が聞こえてきました。私も、行政区ってよくわかってないな…


国道よりも北に流れる長崎街道。
帰りにちょっと寄り道したのですが、ここは昔、長崎街道を歩く旅人がよく休憩していた追分観音。旅人って、長崎の出島~小倉~江戸…歩きです。今日のウォーキングどころの道のりじゃない



『焼米地区』。
この向こうに、ため池があるのは知っていたんだけど...。かなり大きいのですね。向こうに見えるのも『焼米ため池』。実際に目にしたのは初めてです。


道が湾曲しているところとか、古い家の外観とか、密集している地域とか、国道を通るだけでは分からなかったことばかり


あ、これは、『みんなのバス(西日本新聞記事)』!!そっかぁ~、この辺りを巡回してるんだ。

役所の駐車場で見てたけれど、実際にバスに乗られて利用されているのを見たのも、今日が初めてでした。

いろんな発見をしながら、想定時間よりも早く、『きたがた四季の丘公園』へ到着です


エッ?桜が咲いてる...


即効Twitterで呟いたら、自然環境への危惧の呟きが帰ってきました…どうなってるんだろう?狂い咲きが定着しないといいけど…
そしてこの公園には、実は、『紅葉街道』なるものも。


公園近くには、四季の丘展望台。
炭鉱時代の資料等が収められている資料館が在ります。

炭鉱時代の作業服、こんな感じだったのですね。写真も残っていて、今では見ることのない「杵島炭鉱時代」を垣間見ることができます。

展望台からの眺め。結構高いなぁ

手前から、焼米ため池。国道。JR線...
いつもここを東にスーっと通っているだけだったけど...みんな急いでどこへ行くのかな!?


武雄市と言えども、広い...ですね。展望台では、参加されていた皆さんからも「あそこどこね?」「知らんやったねぇ~」という声が多々あがっていました。

終始、みなさんの会話が途切れないウォーキング。
武雄市内とは言うものの、町が違うとなかなか繋がりにくい…でも、このような機会で、横の繋がりが出来てくるといいだろなぁ~と、私自身も思いながら歩いていました

慣れない路で、ちょっと歩きつかれた方もいらっしゃったでしょうね。

お腹も空いて、お昼の音楽が流れてきました。
準備していただいたお握りの、美味しいこと。


よもぎも、武雄町から見えていた皆さんと一緒に、お昼をいただきました。
飴チャンもいただいて...、おご馳走様でした。


歩きながら、北方だけでなくて、他の町のボランティア活動をされている方々と会話していく中で思いました。『いや~、私、全然知らない。』


今後も、様々なボランティア活動が、各地域で行われると思います。
改めて、できるだけ現場に向かい情報発信のお手伝いをしていきたいと思った、今日のウォーキング交流会でした。
武雄市社会福祉協議会のみなさま、武雄市ボランティア連絡協議会の皆様、ありがとうございました。また、これからも宜しくお願いします!

心癒されました♡『サロン かっぱの里』
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆
昔から同じことやってるんですね。
そうそう。日常で行ってきたことや、慣習と倣ってきたことも、入り方や見方を変えてみると色んな発見に繋がりますね。私達も新しい視点で動きましょう!!
四季の丘公園は、私の好きな公園です。北方町良いところです(*´∀`)♪
たしか その桜は『ジュウガツザクラ』と言って、年に2回咲きます(*´ω`*)
昔、秋に訪れたとき 桜が咲いていて私もビックリしたので、名札を見て 調べた覚えがあります。