2009年12月03日
もう少し先を眺める
今日は自己学習を兼ねて、川北氏のパワポ資料を真似っこ~☆

題して、
『武雄市も、これまで20年と、これから20年は違う』
完全なパクリ...ではなくて、参考にさせていただきました
それにしても大変勉強になりました!
まだ数字が分からない部分もあり、穴がポコポコ空いているのですが...
この表から見ると、武雄市は、2000年(H12)には2.8人で1人の高齢者を支えていたのが、2010年(H22)来年には2.3人で1人を支えることになり、そして10年後の2020年には1.7人で、また20年後の2030年には1.4人で1人を支えていく...そんな将来が待っています。それに働く生産年齢人口がグンと減るし...

年末にもなると、新年の抱負を語ったりと将来を考える機会が増えますが、もうちょっと先、10年後、20年後を考えることも大切ですね。こうして改めて、自ら数字を出してみることで、より身近な問題と実感。介護や子育てをしながら働き続ける社会、時代の流れにあった、社会ニーズに合った、仕事の創出・供給が必要なのだと思います。データを集めて、徐々に完成させたいと思います
時代は変化していますね。。。

そして、時と経験を重ねた、武雄の地域づくりの大御所CSOさんと言えば、
『木曜会』さんです!
そんな先輩木曜会さんから、『梅の枝剪定ボランティア募集』のお知らせです!!

武雄らしいなぁ~剪定後は如蘭塾の温泉付きだそうです

題して、
『武雄市も、これまで20年と、これから20年は違う』



それにしても大変勉強になりました!
まだ数字が分からない部分もあり、穴がポコポコ空いているのですが...
この表から見ると、武雄市は、2000年(H12)には2.8人で1人の高齢者を支えていたのが、2010年(H22)来年には2.3人で1人を支えることになり、そして10年後の2020年には1.7人で、また20年後の2030年には1.4人で1人を支えていく...そんな将来が待っています。それに働く生産年齢人口がグンと減るし...


年末にもなると、新年の抱負を語ったりと将来を考える機会が増えますが、もうちょっと先、10年後、20年後を考えることも大切ですね。こうして改めて、自ら数字を出してみることで、より身近な問題と実感。介護や子育てをしながら働き続ける社会、時代の流れにあった、社会ニーズに合った、仕事の創出・供給が必要なのだと思います。データを集めて、徐々に完成させたいと思います

時代は変化していますね。。。

そして、時と経験を重ねた、武雄の地域づくりの大御所CSOさんと言えば、
『木曜会』さんです!
そんな先輩木曜会さんから、『梅の枝剪定ボランティア募集』のお知らせです!!

武雄らしいなぁ~剪定後は如蘭塾の温泉付きだそうです

いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆