2009年08月04日

インターン高校生と、地域づくりを考える。

暫くぶりの更新です。
ちょっとお腹が…(分かる人には分かるかな?)笑face02

昨日~今日にかけて、よもぎは若いパワーをいただきながら、お仕事に励んでいますicon22実は、インターン生として武雄市役所(市民協働課・男女参画課・企画課)に来ている高校生が、一緒に地域づくりに参加してくれてるんです。

武雄高校2年生 松永さん。昨日は、JR北方駅「がばい館」で事務作業をちょっと手伝ってもらったり、この場所(がばい館)の活性化について一緒に考えてもらいました。暫く、松永さん+市民協働課さん+よもぎで意見交換してたのですが、
インターン高校生と、地域づくりを考える。
このスリーショットが?珍しいのでしょう。通りがかりの高校生が気になるようで、チラ見しながら待合室を通って行きます。おっ、もう効果が!!!???face03ということは、同じ高校生がここで何かしら作業をしていれば、なんだなんだ?と高校生が寄ってくるのか???どんな可能性が潜んでいるか分かりませんね!!

そして今日は、「武雄三樹物語」さんを(後日紹介します)一緒に訪問。
地域の大人たちが、どういうふうに地域づくりを行っているか、垣間見てもらいました。
インターン高校生と、地域づくりを考える。
高校生目線の意見。夏休みの子ども達も喜ぶ仕掛けを考えてくれたりと、違った切り口から入ってくれるので大人にも新鮮です。

現在は、若い世代の地縁組織が子供クラブで終わってしまうことが殆どですね。一昔前は、青年団などの組織力が強かったことを周りの先輩方がおっしゃいます。組織のあり方、運営の仕方、社会人の横の繋がり...etc...そんな事を学ぶ場だったのだと。現代は、孤・個・小(こ)の時代…青少年期の地縁組織力が薄くなっているのですface07

そんな中、先日、武雄United Children(UC)も発足したようです。若い力、柔軟な想像力、そして行動力!!これから、松永さんやUCのような、地域を自ら考える若者が増えていくのかもしれませんね、楽しみですface02



同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事画像
いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事
 いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました! (2017-02-07 11:35)
 板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します! (2016-09-09 11:59)
 もう一つの絆~里親ってどんなこと? (2016-08-26 19:09)
 信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修 (2016-06-09 14:00)
 お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86 (2016-02-18 21:22)
 見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆ (2015-11-28 23:52)

Posted by よもぎ  at 20:07 │Comments(0)●よもぎの日々。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。