2009年06月24日
武雄のブロガー、人ありき。
昨晩『地域づくり団体全国交流研修会 佐賀大会 武雄分科会 実行委員会』が行われました。場所はココ、がばい館。総勢18名の参加。えっとー、どんな団体が見えてたかな…と、関連ブログをリンクしようとしましたが、か、数が多い!!ですので追々、CSO紹介で取り上げていければと思います
委員長となって指揮をとって頂いているのは、CSO団体、『武雄人倶楽部』さんです。ご自身のブログ武雄市民物語にも昨晩の様子を書いていただいています。

現在、武雄のちまたで言われていることがあります。
ブロガーが確実に増え、横のつながりが活発になってきたことです。
元々武雄にブロガーは多く、2年前には、有志の市民でつくる共同ブログ、『武雄よかとこブログ』が立ち上がりました。お陰さまでこのブログも2周年、その記念イベントも水面下で企画中です
現在、ブロガーの数は、一体どれくらいいるんだろう???と、思うほど数は急増しています。人口53,000人のコミュニティーなので、ネット上で繋がる人と、アナログでもその内、繋がります(笑)。まぁ、これは良い方向に捉えるしかないですね!
まだまだ多くのブロガーがいらっしゃるとは思うのですが、顔が見えている範囲で言えることですが、多くのブロガーの距離感が近くなってきたのかもしれません。そこには、今回の委員長、武雄人さんの力は大きいです。
武雄のブロガーのみなさん、どうでしょうか?

武雄でブログでの情報発信をされている方々は、『武雄の良いところ、美しいところ、楽しいところ』をドンドン発信される。
武雄が好き、という気持ちを、素直に外へ出される。
上手く、『ツール(道具)』として使っていらっしゃる。
一つの文化となりつつある、武雄のブログ。
訪問したブログには発見があり、教えてもらうことは、数知れず。
それは、魅力的なブロガーが居るとういこと。人ありきです。
魅力的な人が沢山いらっしゃる、武雄!みんなで盛り上げて行きましょう!!!

会議の流れを上手に板書でまとめてくれた、Mち様、ありがとうございました!!!
私には出来ませぬ…、流石です

委員長となって指揮をとって頂いているのは、CSO団体、『武雄人倶楽部』さんです。ご自身のブログ武雄市民物語にも昨晩の様子を書いていただいています。

現在、武雄のちまたで言われていることがあります。
ブロガーが確実に増え、横のつながりが活発になってきたことです。
元々武雄にブロガーは多く、2年前には、有志の市民でつくる共同ブログ、『武雄よかとこブログ』が立ち上がりました。お陰さまでこのブログも2周年、その記念イベントも水面下で企画中です

現在、ブロガーの数は、一体どれくらいいるんだろう???と、思うほど数は急増しています。人口53,000人のコミュニティーなので、ネット上で繋がる人と、アナログでもその内、繋がります(笑)。まぁ、これは良い方向に捉えるしかないですね!
まだまだ多くのブロガーがいらっしゃるとは思うのですが、顔が見えている範囲で言えることですが、多くのブロガーの距離感が近くなってきたのかもしれません。そこには、今回の委員長、武雄人さんの力は大きいです。
武雄のブロガーのみなさん、どうでしょうか?

武雄でブログでの情報発信をされている方々は、『武雄の良いところ、美しいところ、楽しいところ』をドンドン発信される。
武雄が好き、という気持ちを、素直に外へ出される。
上手く、『ツール(道具)』として使っていらっしゃる。
一つの文化となりつつある、武雄のブログ。
訪問したブログには発見があり、教えてもらうことは、数知れず。
それは、魅力的なブロガーが居るとういこと。人ありきです。
魅力的な人が沢山いらっしゃる、武雄!みんなで盛り上げて行きましょう!!!


会議の流れを上手に板書でまとめてくれた、Mち様、ありがとうございました!!!
私には出来ませぬ…、流石です

いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
有田はまたまだです。
使いこなしたらかなりの武器になるのに!!!
うらやましい限りです。
鹿島は、と言えばアナログな人が多いような気がします。
NPOフロンティアでも理事さん+スタッフで8名ほどいますが、メール交換できるのは(携帯も含めて)3名のみ。
あとの方々との通信コミュニケーション手段はもっぱら「電話」です。
今回の地域づくり・・・の実行委員の方々も、CSOの方々の通信コミュニケーションは電話です。
携帯電話も「携帯」電話になってらっしゃらない方も・・・・・。
武雄の様にブロガーが増えると、コミュニケーションの形態が変わってくるでしょうね。
初めまして、風竿です。
精力的なご活躍いつもブログ上では拝見しておりました。
武雄人さんのパワーもミズポンさんも凄いですね。
タケオブログシティは皆さん武雄を夫々の分野や持ち場から
色んな切り口で熱く語り合っていられ、ブログを始めて3ヶ月
にも満たない私にとっては、まさに驚異的なカルチャーショック
です。
私のメールの調子が悪く発信が出来ません。
できれば
ogata@kishimashinkin.co.jpにIDを入れて頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
友達の件は僕から連絡してもよいのですが、色々とルールが
あるのでしょうから、メールアドレスを連絡しましょうね。
色々とありがとうございます。
そのまま真似する事は難しいでしょうが、エッセンスとして要素の部分を上手く吸収したいです。
個人レベルでの草の根活動は強力なパワーを秘めているんじゃないでしょうか?
これからの活動と変化が楽しみです♪
時代の流れで、ちゃんと周りも理解してくれる時が来ると思います。コツコツ行きましょうね。
その日の為に、今をコツコツ続ける事が、大切だと思うよ。
↑ブログご縁の方に、今日いただいた言葉...感動。
頑張ろう!
武雄も、もちろんまだまだアナログでのコンタクトも必要ですっ。
特に年齢が上の方、となると私より上ばかりですし。
でもデジタルが通う間柄でも、やはり人間アナログの接点が必要ですね!
温かみが感じられて、アナログいいなぁ~と思います!
アナログでお会いできる日を楽しみにしています☆
MLやメール、ブログでのコメントなど、「一言」が伝えやすくなったのは確かです。
これがなければ出会えていなかった人、言葉を交わすことは無かっただろう人、た~くさんいらっしゃいます。
ブログがネットワークを広げてくれることは、確かです!!!
うまく活用していきたいですね!
そうなんです。。。よもぎ=naoでございます(笑。実は今日、山光さんにもバレタとうか、もう5年ぐらい前から面識あるんですけどぉ、実物とよもぎとnaoのリンクは、今日発見されました!
私はブログ開始当初は、顔がバレルのを避けておりました。
でも、武雄の小さなコミュニティーで割れないことは難しい、、、ということに気付きまして。
逆に、これを活かすしかないのかと思う今日この頃ですっ。
よかとこブログの件については、そちらのメアドにご連絡差し上げます!
そうですね、私もこの個人の力や活動の動きの一つ一つが、CSOにとっては底力になると思います。
団体になる前の、その前の個人に、思いが存在するということが始まりだと思うので。
そんな武雄の皆さんの流れを、こうして佐賀県内各地の方々に知ってもらうきっかけにもなる、CSOサポーターとしてのお仕事。
それぞれのエリアの元気を、外に発信していくのも大切なお仕事ですね!
アハハッ!!!あんなに近くに居たのにですね♪可笑しすぎます!今後も宜しくです!
お電話いただいた件、ちょうどヨガの前だったのですが、参加者の皆さんにもアナウンスしてみました。
盛り上がりますように☆ゲロゲロ☆
忘れてました
私とゆきえさんのところに
リンクさせていただきました
事後連絡ですんません
よろしくお願いします
・・・とおっしゃるnaoちゃん、もとい、よもぎさん同様・・・
私も実体を明かさずに「コッソリ」とブログやってたんだけどなぁ(笑)
気がづいたら・・いろんな場所で
「あぁ、あのみずぽんさん!」って言われてしまうようになりました。。
「あの」ってナンですか、「あの」って・・・、みたいな(笑)。
こうなりゃすべてのご縁に感謝して、活かすべし!ってんで、
最近は発信ツールモード全開になってきてしまいました・・・あはは。
とはいえ、やっぱりいまだに自分には
アナログなお付き合いの方が性に合うようです(笑)。
ちなみにワタクシ、現在は武雄市外在住ですよー。
やりよる事の3分の2、いや、4分の3は武雄んことやけど(笑)。
でもまだ一応、一線、はってるんですょ。
私もアナログ大好きです。表舞台よりも、黒子がいいです。
でも最近よく思うのは、求められることと、自分が望むことが、必ずしも一致しないということ、、、ですね。