2010年07月05日
『父ちゃん+母ちゃん=子ども』で考えてみた


いよいよ明日6/7(火) 14:00~武雄公民館 会議室にて、「国連公共サービス賞」(金メダル事業)の進化した形である、『CSO提案型協働創出事業』説明会が行われます☆
現在、提案を募集しているのは、
■佐賀県の行政サービスの【既存事業について】または【新規事業について】(佐賀県のHPへ)
■市町の行政サービスの【既存事業について】または【新規事業について】(武雄市のHPへ)

今年度の提案〆切りは7/30(金)、所定の様式にて提案をお願いします。
その前に、詳しい説明を担当者から聞けるチャンスが7/6です!
●7/6(火) 14:00 @武雄公民館 です!
現在活動しているCSOとして提案があられる方も、
また佐賀県民として生活していくうえで、この制度を知りたい方も、どうぞお気軽にお越しください。

今、選挙カーがまわっていますね。
私は、この制度の存在は、『選挙』で一票入れるのと同じぐらい大切だと思います。
それは、住民が提案することで、私達の納める税金の、使い方を考えることができたり、コラボレーションの入り口を、自分達で作ることへと繋がるから

日本の急成長時代にできた体質もあると思いますが、この数十年、私達は、行政に頼り過ぎなところがないでしょうか?行政依存が続くと、これは行政がやってくれるだろう、みたいな甘えが出てくるし、私達住民の力も、ドンドン落ちていくばかりです

行政と民間は、それぞれの気質や特性が違うからこそ、補い合える存在。
まるで、夫婦みたいですねぇ~

その父ちゃん+母チャン夫婦の子どもが、私達の住んでいる『地域』。

この提案の機会は、自分達が投資し受けている、
『地域』の行政サービスについて、
行政とCSOが(母親と父親が)、将来の子どもについて、
一緒になって考えることのできる、とても大切な時間です。

このような制度が佐賀県にあることは、本当に幸せなことだなぁ~と思います

ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために。
One for all, All for one!
いなか会議のすすめ方☆彡板書術シリーズ3days!!
行政への提案制度を活かしませんか!?
子育てママタウンカフェ☆参加者募集中!
エンドレスなまちづくり!大河の一滴。
若い人材は金の卵!~IMARI 夢を叶える未来塾~
武雄温泉リレーマラソン~武雄市市政施行10周年記念事業~
行政への提案制度を活かしませんか!?
子育てママタウンカフェ☆参加者募集中!
エンドレスなまちづくり!大河の一滴。
若い人材は金の卵!~IMARI 夢を叶える未来塾~
武雄温泉リレーマラソン~武雄市市政施行10周年記念事業~
佐賀県人はそそれに誇りを感じて、もっと活用すべきですね。
唐津は7月8日です。
14:00~と、19:00~の2回行われます。
場所は「唐津まちなか集い館」です。
ところで、今日は県庁で受賞祝賀会が行われていますね。
サポーターの立場、本当に中途半端な立場なのですが、だからこそわかることがありますね~折角のご縁ですから、あと1.5年、この制度PRに中間支援人の力を入れちゃいましょ~
祝賀会だったみたいですね。
基盤をつくられた方々も、さぞかし嬉しかったことでしょうね。
と~っても気軽に参加していたんですが・・・
なんだか・・・終わってから話が急展開!!
でも・・・でも・・・担当者に来てもらうための
質問シートを書くだけでも四苦八苦(^^ゞ
もうちょっと気軽に「この事業どうなってるの?」って聞けたらいいのに
よもぎさんが言ってたみたいにこの時期限定とかでもなく。
やっぱり、上下関係感じます(^^ゞ
今日はありがとうございました。本当、終わってから秘めていた思いが開花したかのように(笑)
事業のPR手段や、閃きを、民間からの声として提案したいと思っています。まずすべてをYes!から始める事業だとおっしゃいました。No!の理由に知事は厳しいのでしょうね。
上下関係は...個人差があり、相手によりますね。目線が同じ方も沢山いらっしゃるので、一概には言えないと思いますが、でも一部がそうだと、他の職員さんもかわいそう。
結局、行政も民間も、体系的な「人づくり」に行き着くのかも知れませんね!!