スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2017年02月07日

いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!

2017年1月に3回実施しました
いなか会議のすすめ方
~お悩み解決!魔法の板書術シリーズ~

無事に終了しました(*'▽')

ご指導いただきました講師の志賀壮史様、市内外・県内外よりご参加いただきました参加者の皆様、後援いただきました武雄市様、資金面で支援していただきましたトリカイ人づくり応援基金(佐賀未来創造基金)様、誠にありがとうございました!



第1回目~3回目まで、終わってみればあっという間でした!
参加者の皆様は、武雄市内外、県外は大分県・福岡県・長崎県からも!
職業もバラバラで、出会いの場にもなっていたようで良かったです(*'▽')



基礎の「キ」から教えていただいたのですが、毎回、講座終了後からすぐに役立つ内容ばかりでした!



ファシリテーション・グラフィックというものは、もちろん技法も大切ですが、今回の講座では何のためにファシグラ(板書)をするか?というところも抑えることができました☆彡
この収穫が大きかったー!



それに、ファシグラ(板書)は、会議でするばかりじゃない。

いつもの私たちの日常生活の中で活かせます☆



例えば家族会議だったり、小さな打合せだったり、
複数の意見や考えを同じテーブルにのせて話をする時には、
この『何のために?』を心の底に据えておきたい。

そう思いました♡



そしてあと一つ、
必要なのは、
学んだことを実践してみること!

その為には、小さな(大きな?)
勇気を持つこと!



今回の学びが、参加していただいた皆様の周りの「小さな会議」で、
まず、生かされますように(^^)



きっと、
ファシグラ(板書)の目的や参加者の気持ちを汲んだその会議は、
優しくて、安全で、
居心地のよい場になるのではないでしょうか
heart02
  

Posted by よもぎ  at 11:35●よもぎの日々。

2017年01月12日

心癒されました♡『サロン かっぱの里』

2017年最初の記事は、久しぶりに訪問した場所から...☆
漬物加工所だった頃から、多くの人が集い語らい、多くの人に愛されていた場所「かっぱの里」

そんな漬物加工所が2016年9月、高齢者のよりどころ
『サロン かっぱの里』として再スタートされています。


お話をうかがいながら、次第に誰かがガラガラ~と扉を開けて
「おるね~」と(^^)

「家におるよい、たのしか。よか!」

と、笑顔☆彡



この場所は以前、漬物加工所として約30年、地域のみなさんに愛されてきた場所。その役目を終えた場所は、人が集うというDNAはそのままに、地域の高齢者が気軽に集い、語らえるサロンとして開かれています。



想い出の看板もそのままに♡



みなさんが「校長先生!」と呼んでいるのは、家主の石橋キミエさん(88歳)。温かい時間と、キミエさんの笑顔が相まるサロンには、加工所時代の名残が至るところにありました。



加工所時代の話など昔の思い出話をしていると、その頃に記憶がグンとさかのぼります。

「想い出のあるて幸せなことよ。」と、キミエさん。

ストーブの上の団子も、程良い感じに焼けてきました。



「長生きばさせてもろうたよ。
長生きばしてわかったことのある。
人生は、平等よ。」


深みのある人生から出てくる言葉の数々。
その言葉の重みと、まっすぐな心。
ジンジンきます。



いろんな言葉のシャワーをいただいて、私自身が癒されました。

「ごはんを食べるように手を合わせ、感謝する。」

ステキですshine



現在、『サロンかっぱの里』は、約15名の方が利用されているそうです。

語る、笑う、学ぶ、手先を動かす、出会う。

この場所の存在を、喜んでいる人がたくさん居るなぁ♡



「善と悪が交錯するよ、人生は。
そして悪(苦)が多かよ。

でも苦しか経験ばしたら、力のつく。

そこから体得させてもろうたよ。
長生きして気付かさせてもろうたよ。」



キミエさん、教えていただきありがとうございました。

また笑いながら、いろんなお話を聞かせてくださいね。


  

Posted by よもぎ  at 23:23武雄・大町・江北エリア

2016年12月13日

いなか会議のすすめ方☆彡板書術シリーズ3days!!

【12/16 定員に達しました!ご応募ありがとうございました!】

久しぶりの更新で失礼します!
2017年1月、講座を開催します☆

いなか会議のすすめ方 お悩み解決!魔法の
ばんしょじゅつ         
板書術シリーズ


仕事、まちづくり、ボランティア活動、
いろんな現場ですぐに役立つ3日間!

◎話し合いの場で、参加している誰かが、ホワイトボードやクラフト紙(模造紙)に意見を出し合うことがある。
◎多様な意見が多くて、まとめるのが大変。
◎大きい声ばかりでなくて、小さな声もちゃんと拾ってあげたい。
◎人前で話すことよりも、人の話を聞くのが好きかもしれない。
◎板書は苦手、字が下手で、漢字を知らない、自信がない。
◎黒子役が好き。
◎場の雰囲気を和ませたい。
◎板書なんて、自己流でやってきた。

そんな方に、とても役立つ講座になると思います。
仕事にも、プライベートにも役立つと思います。

Day1 基礎編 2017年1月9日(祝・月)13:00~16:30
    立ち振る舞い~線の引き方など

Day2 実践編 2017年1月14日(土)13:00~16:30
    いろんなカタチの板書を知ろう!

Day3 応用編 2017年1月28日(土)13:00~16:00
    ファシリテーション七つの基礎力!



講師 志賀壮史さん
1972年大分県竹田市生まれ。
NPO法人 グリーンシティ福岡 理事・NPO法人 アカツキ 理事
自然環境の保全や地域づくり、環境教育などの分野でワークショップ・
研修などのファシリテーター(進行役)を務める。


各回 20名 募集

会場  武雄市文化会館 大集会室A

参加費 1,000円(1回)


Day1~3連続受講者優先ですが、人数の範囲内で単発の参加も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

《お問合せ・お申し込み先》
まちの中間支援 TENつなぎ
info.tentsunagi@gmail.com
080-4140-1803

①参加日 お名前 ③ご所属 ④連絡先Tel ⑤mail をご連絡ください。





これまでなかなかなかった講座。
ぜひ参加してもらいたいなぁと思っています(^^)

主催 TENつなぎ
後援 武雄市
トリカイ人づくり応援基金助成事業 
  

Posted by よもぎ  at 11:15●募集中!!

2016年09月27日

行政への提案制度を活かしませんか!?

募集期間が、11/30までに延長されました!

毎年恒例!今年も始まりました!
行政(県・市・町)サービス、
もっとこうしたら良くなるのでは?
という提案ができるチャンスです!


よりよい行政サービスを実現するために、
平成28年度 佐賀県CSO提案型協働創出事業 の提案を募集しています!




詳細はコチラをご覧ください。

応募できるのは、個人ではなく、組織体(CSO)からとなります。
また、要望ではなく、提案をおこなうことで、
双方がフィフティフィフティの関係性を目指し話し合いを重ねながら進めていくものです。

県・市・町への提案を考えている方、
TENつなぎでも、この件に関しての相談を受け付けています。
お気軽にお声かけください~(^^)  

Posted by よもぎ  at 13:52●募集中!!

2016年09月09日

板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!

『ファシリテーション・グラフィックってなんだ?』~参加者を促す板書術を身につける2日間~
研修に参加させていただきました。会場はよくお世話になっている@アバンセさん☆

2日間のこの研修。講師は、NPO法人グリーンシティ福岡理事、NPO法人アカツキ理事 などをされている志賀壮史さん。髭がトレードマークの紳士です(^^)



ファシリテーション・グラフィックは日本語で言うと、板書を用いて会議を促していくこと。

でも板書って、字が綺麗でないと...とか、まっすぐ書けないと...とか、漢字を知らないと...とか、色んな不安が付きまとうものです。

得意な人に、ついつい任せてしまってしまって...という方も多いのではないでしょうか?

ただ、そうばかりは言ってられないのが現実。
いろいろな場で、『板書をして~』『板書あった方がいいよね...』という場面に遭遇することもありますよね。
そういう時にこの研修はとっても役に立つ内容でした!



たくさーん学ばせていただいたのですが、その中でも個人的にホッと腑に落ちたキーワードを少しだけご紹介。

・ありのままを残す
・「間」の意味
・小さな声やその他の声
・謙虚でいること
・アホになること

...それぞれ意味が深かったー!!!これは実際講座を受けてみないとなかなか伝えるのが難しいのです...(´;ω;`)

あぁー、その裏技が知りたい!
仕事や生活に役立ちそうだから学びたい!
興味がある!

という方に朗報です!


この志賀先生の講座を、武雄でも開催することになりました☆彡

2017年1月9日(祝)
2017年1月14日(土)
2017年1月28(土)




興味のある方はスケジュールを開けておいてくださいね!
時間や場所など、詳細は追って発信していきます(^^)

  

Posted by よもぎ  at 11:59●よもぎの日々。

2016年09月05日

子育てママタウンカフェ☆参加者募集中!

2016年9月22日(木・祝)10:00~、江北町で、
「子育てママ」タウン・カフェ が開催されます。
ワールドカフェ形式で開催される対話の場。


それぞれが生活の中で感じている、悩み、希望。
お母さん同志の小さなコミュニティや、立ち話などで話していること。
その枠を少し超えたところに見えてくること。



江北町では、そういう「つぶやき」を知ることから、町がより住みやすくなるヒントが生まれるのでは~と思っているそうです☆彡

きっと、初めて知り合う人、顔見知りだけどお話ししたことない人、いろんな出会いもあると思います☆彡
良い出会いがあるといいですね!
江北町在住・勤務者・移住希望者などお申し込みが可能です。

小さな一歩が、何かのきっかけになるのかもしれません(*'▽')

【お申込み・お問合せ】
江北町 政策課
TEL 0952-86-5612
  

Posted by よもぎ  at 09:45●募集中!!

2016年08月26日

もう一つの絆~里親ってどんなこと?

未だよく認知されていない、してないんだなぁと、自戒をこめて。

2016年8月26日、よりみちステーション くむくむで開催された
交流会 里親制度って知ってる?」に参加してきました。



例えば、こういうことがあります。
ひとり親家庭で、母親が病気になり手術するために入院しなければなりません。しかし、近くには身寄りもおらず子どもを預ける場所が無い... そういう時、行き場がない場合「児童養護施設」へ短期入所することになることが多いそう。これは子供にとっては、突然、家庭→施設での集団生活となるので、かなり精神面への負担がかかると想像されます。
こういう時に、「里親制度」に登録している方が近くに居てくださると、学校も転校せずに、しばらくの間「里親さん」の家庭に入って生活を送ることができるのです。

なるほど...。

勝手なイメージで、里親は、もっと長いスパンで関わるものだと思っていたのですがそれだけではないようです。

佐賀県では、まだまだ「里親制度」の認知が低いということ。H27年末で、対象の15.5%の子どもしか里親とのマッチングができていないそうですが、30%以上の目標を掲げ「子どもの最善の利益」を求めていくそうです。



里親と子供の生活が始まったら、2週間~数カ月に1度家庭訪問をおこないながら、成長を確認したり、進路相談をしたりと、子どもを里親・専門家がサポートをしていくそうです。期間もケーズバイケースなので短期~長期と事情によって様々あるようですが、公的養育ですので生活費等が支給され、ちゃんと生活できるよう支援があります。

この制度「里親」がもっともっと当たり前のように地域社会に浸透すれば、施設に入る前の段階で、里親さんの家庭で生活ができるかもしれません。地域の理解と協力が必要です。



偏見のない社会にするのは私達おとな達の役目。
日本は他の先進国に比べると、家族の問題 Family issue に関していろいろ遅れているようですが、だからこそまだこれからできることがあるのかもしれません。まずは、知ることから...☆彡

  

Posted by よもぎ  at 19:09●よもぎの日々。

2016年08月14日

夢を叶えるプロセスの裏側にオモフ☆LESSON3+4‼

IMARI夢を叶える未来塾2016年8月12日、第4回目を開催しました。今回の記事では第3回&第4回をまとめた記録とします!

国登録有形文化財でもある「前田家住宅」から会場を移し、伊万里市民センターを会場として開催☆壁には前回参加者の皆さんが作られた伊万里の宝地図が掲示されています。そしてよもぎ日記の報告記事も印刷して貼っていただいているではないですか!嬉しいわ~(^^)



さぁ、少しずつ、今このタイミングで自分自身が叶えたいことを整理していく時間です。

参加者の夢は、個人的な挑戦もあれば、社会的な意義の大きいものもありました。

共通なのは、「夢」といっても、最初から大きな事を想像しなくていいのです。

自分が挑戦したいことを、ひとつ、まずひとつやっていく。小さな挑戦の繰り返しで、形になっていくものです。小さく挑戦すれば失敗も小さい。失敗という経験から、学ぶことを見つければいい。そんなことを繰り返しながら、まずは、成功体験を積むことが大切なのじゃないかと思っています。



夢を叶える。...なんてそんな美しい言葉で着飾っても...と思う人がいるかもしれません。
言葉にするのは簡単だけどね...という人もいれば、
いや、そんな口にするなんて...人に知られるなんてこっぱずかしい...と思う人もいます。



自分がどう感じろうと、
人が何と言おうと、思おうと、
未来は、貴方のもの。創り上げるのは自分。

極端に言えば、そのイメージの方へ導いているのも自分自身。

だから尚更、
「夢を叶えたい」「自分自身に挑戦したい」そんな思いでここに集まっている人達の存在は大きい。



前を向いている人達が内側に持っているオモイ、語る言葉、発せられるエネルギーがポジティブ!

参加者の方からこんな言葉を聞くことができます。

「ここに来ると勇気をもらう」
「出会いがおもしろい」
「がんばろうって刺激を受ける」

こういうとき、ここが、誰かの「きっかけ」だったり、「居場所(心)」になっているのかなぁと思います。
これはとても幸せなことだなぁ~と思うのです。




夢を叶える未来塾も第5回(最終回)を残すのみとなりました。

それぞれの「夢」は多様で、希望に満ちています。
プロジェクト自体に目を向けると、可能性も無限大です。だって挑戦は始まったばかりですから(*´▽`*)☆彡工夫次第で望む未来へ近付いていくでしょう☆

shine

私自身、大切なことを学ばさせていただいています。

環境をつくること。
仲間との出会い、きっかけをつくること。


目に見える部分ではないところに、色んなドラマが隠れていますね!
人生ってリアルなドラマの連続です。

人間だもの(^^ゞ

shine  

Posted by よもぎ  at 18:17IMARI夢を叶える未来塾

2016年06月18日

踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお

子ども達のスキッとした笑顔が印象的☆
『飛翔倶楽部たけお』の練習を見せていただきました。様々なイベントなどで元気よく踊っているのは何度も拝見していたのですが、練習風景は初めて。

メンバーは小学校1年生から中学3年生まで、学校も学年も異なる縦のつながりの中、26名の子ども達が練習していました。



練習は、武雄市文化会館で行われています。
第1&3(日)15:00~17:00 と 第2&4(水)18:30~20:00 

レパートリーは現在5曲ということ。そのうちの「大樹の唄」は、武雄の大楠をテーマに作曲し振付しているもので、H28年2月武雄市政10周年記念式典で初公開されたものだそうです♪

きっと、武雄の自然や文化を体で表現し、体で覚えていくのでしょうね。



ただ『踊る』、のではなくて、
踊りを通して仲間をつくる。
そして、地域に入っていく。

飛翔倶楽部たけお代表の馬塲さんは、『「踊り」という手段を通して、イベント出演や、ボランティア活動で、周囲の方々に支えられていることを感じたり、感謝できる人になってもらいたい。』とおっしゃっていました。

子ども達が達成感や充実感を得られるのは勿論ですが、様々なことに挑戦できる環境をつくっていらっしゃる大人たちの存在、その大切さにきっと子ども達も大人になった頃に気付いてくれるのだと思います。



興味のある方は、下記までお問い合わせください。
まずは見学からいかがでしょうか(^^)

飛翔倶楽部たけお
代表 馬塲さん 090-5922-4185


  

Posted by よもぎ  at 07:00武雄・大町・江北エリア

2016年06月10日

エンドレスなまちづくり!大河の一滴。

先月からこんな集まりがあっています。
武雄の北部地域(武雄温泉~JR武雄温泉駅周辺)と、保養村、そして人が多く流れている図書館近辺の人の流れをどう寄せるか?などを考えるている座談会です☆彡

この指とまれ~ではじまったこの集まりには、このエリアで商売をしている人、お仕事は市外だけれどこのエリア内のマンションにお住いの方、座談会の動きが気になってる方、知り合いを増やしたい方などなどが集合。前回、武雄歴をうかがったら、引っ越したばかりの数カ月の方から~生まれも育ちも武雄という70年代までいらっしゃいました。



時代と共に、移り変わる、世代。

人も、まちづくりも、その時関わる人が「ベスト」を選んで尽くしてきているのだと思います。

そして、そのこと自体、
ぐるぐると繰り返す。

光も影も。

まちづくりは、
エンドレス。


!!

あと10年後、50年後、100年後、自分の住んでいる町や地域がどうなるか?
あの頃の人達のおかげで...と言われるのかな~
逆もあるのかな~こわいな~surprise
まぁ、だけどね...それを言っていてもはじまらない。

そしてこれって、単に『単線』の話ではない気がします。
自然と、後に続く人の心に写っていく「オモイ」とか「姿勢」みたいなところもある気がします。

誰がどうこうという話は、とても著名な人なら残るかもだけど、
きっと凡人の私たちの世界では、『あの頃の人達』、として伝わっていくもの。

だからこそ、関わっている人や未来の人が同じ方向を向けるように...

まちづくりにも思いやりが必要ですね♡

  

Posted by よもぎ  at 11:18●募集中!!