2012年10月23日

心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

2012年10月19日(金)〜22日(月)、3泊4日という限られた時間でしたが、チーム武雄の一員として岩手県陸前高田市へ被災地ボランティアへ参りました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
武雄市が職員2名を派遣している陸前高田市。古賀さん、上田さん、お二人ともお元気そうでご活躍されているようでした。私的にも再会や、嬉しい出会い、学びが多かった時間。自分のためにも、忘れないためにも、早いうちに記録を残しておきたいと思います。写真も「忘れない」ために、残します。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
東北の秋風は時に肌寒く感じました。私自身、東北の被災地に足を運ぶのは初めてでした。被災地ボランティアとしては、7月の九州北部豪雨の熊本に続く2回目です。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
あの未曽有の災害から1年7ヶ月が経っていますが、これまで私が得た情報は、2次的な情報(テレビ、写真、人伝いなど)で、今のこの1年7ヶ月経った今、何ができるのか、正直わからないでいました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
あの頃とは、フェーズが変わっている、とも耳にする。
あの頃のまんま、という声も耳にする。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
この時期に被災地を訪問し、自分に何が出来るのか?
何がお役に立てるのか?
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
『被災地を忘れないでほしい』、被災地から、聞こえる声。
そして、被災された方の中に残る、「被災地」「被災者」と呼ばれることへの悔しさ。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
支援をする側、される側... 肩書きのような呼び名...
複雑な思いを胸に空港へ参りました。するとなんと、福岡空港で陸前高田の戸羽市長さんとバッタリ出会えてしまいました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
今回の『チーム武雄』での派遣は、市民有志21歳〜81歳、職業も環境もバラバラです。市民17名+職員2名、計19名での派遣。いろんな方との出会いがありました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
今回のボランティア活動は『全国太鼓フェスティバル』イベントの下支えです。実行委員の中には、陸前高田市の地域の方々、職員の方々、出演者の中には被災された方々も多くいらっしゃいました。全国公募されたボランティア実行委員会ですので、チーム武雄メンバーの他に、四国中央市からのボランティアの方々など、多くの方々が一丸になった機会でした。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
会場となった陸前高田市立第一中学校の体育館は、あの日、午前中に落成式を終えたばかりの体育館。新築の体育館は、午後から避難所となっていたそうです。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
太鼓フェスティバルは太鼓の甲子園的なイベントで、今回で24回目の開催(昨年は開催できず名古屋で開催)。市民は太鼓との距離が近いようで、多くの方が太鼓グループに所属し、練習を重ね、毎年とても楽しみにされているそう。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
その実行委員会の一員として参加したチーム武雄の私たちも、各担当に分かれての作業。駐車場の設営、看板設置、販売テント設営、受付、食券販売、舞台設営、会場内レイアウト準備、太鼓の搬入・搬出、ボランティアスタッフ弁当の仕分け、記録...、前日の準備から当日まで、様々な形で.お手伝いをさせていただきました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

目的は、このイベントの成功!ですが、途中、昨年チーム武雄で派遣された方々にも嬉しい再会があったようです。

昨年、がれき撤去などの作業で支援をされた家主さん方が、会いに来て下さいました。

『今、こんなになったんですよ!
 また観ていただきたくて、写真を撮っていました。』


と、当時、整備した土地に、ひまわりが満開に咲いている写真、種を分けた綿花...1年経った土地の様子を見せてくださったり、近況を報告してくださいました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

1年前のボランティア後から、手紙のやり取りをされている方は、ハガキを頼りにダンボール一杯の里芋と共に仮設を訪ねることに。しかし不在…置き手紙を残されました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
帰り道、やはりもう一度あの土地がどうなっているのか見てみたい...ということで、作業した場所へ寄り道。すると、そこに、野菜の手入れをされている家主さんがいらっしゃったのです。

『あー、再会できてよかった。』

『ガラスなどの小さな破片を綺麗にしてもらった土地に、
 今ではこんなに野菜がなっています。』


嬉しそうに静かな声でおっしゃいながら、昆布をどうぞ、といただきました。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市


隣接されている仮設住宅付近を歩いていたら、こんな出会いもありました。
88歳、90歳、92歳、日向ぼっこをしているおばあちゃん達。
仲が良さそうです。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

『長生ぎしでだら、いろんなもんばみでごれだ。
 戦争も、津波も3回も経験したげども、こんなに大きいもんは初めてだぁ。
明日は太鼓もあるげど、さんままづりもあるなぁ、どっちさいくべ...太鼓は外でぎごえるがらぁ、さんまさ行くべぇ...と(笑)

強いなぁ、と思いました。


出演者であり、ボランティアとしても参加していた若い女性とチーム武雄メンバーとの触れ合い。同じ班になり、休憩しながらも被災地での生活などもお話してくださったようです。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

被災された方々からの語りは、様々なことを教えて下さいました。

『太鼓仲間や先輩を失った。』

『太鼓も、バチも、法被も、流された。
 それでも叩き続けたい強い思いがあったから。』

『やっと練習ができて仮設から練習に通っている。
 これからも続けていきたい大切なモノ。』

「普段の生活」、という当たり前のありがたさ。
最低限の生活+α の事、それができるよろこび。

そして、ここまで気を持ち直すまでの苦労

太鼓フェスティバル終了後には、地域の公民館で交流会が行われ、太鼓を披露して下さったり、お酒を酌み交わしながら当時の話をうかがったり..、陸前高田の実行委員の皆さんも、チーム武雄のみなさんも、本当の交流ができたような気がします。

人との出会いや、交流が生む「つながり」。
こういう心の繋がりが目に見えると嬉しい。
これから、双方の心の支えになっていくのではないかと思います。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

そしてこの交流会の席で、私も、心に残る言葉をいただきました。

人生のイベントを作りなさい。そしたら、そこに向かって行けるから。

 そして、人生でどんなキツイ時、辛い時があっても、
 その悲しさとか苦しさとかを、
 自分の力で、
 逆のエネルギーに、頑張ろうという思いに変えるチカラを、
 自分の中に持ちなさい。
 どんなときも、それができれば大丈夫だから。


とても強くて、とてもあたたかい言葉をいただいて、
心から感動し涙してしまいました。


被災地へのボランティアというと、自然とこちらが何かを施すことを思ってしまいますが、今回の機会は、出会いや繋がりを通して、逆に、本当に皆さんから学ぶことが多くありました。

紹介しきれないドラマがまだまだありますが、再会や、新しい出会い、チーム武雄として参加できたことに心より感謝致します。

出店ブース、購買活動での支援のため、たくさん買い物しました!
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
大卒で地元を元気にしたいと、内定を蹴って起業した女性!
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
ANAキャビンアテンダントの方の愛のバトン。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
IYEO仲間の久保田さんと名古屋市から出向中のさなみちゃん。
議長さんにAidTAKATAの方。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
ソトコトにも載っていた噂の瓦礫キーホルダー
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
「当たり目のことを失う悲しみは、ふとした時に感じる…」と仰っていた戸羽市長。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市
この機会を与えて下さった陸前高田市の皆さん、武雄市の関係各所の方々。
心のつながり... チーム武雄 被災地ボラ@陸前高田市

お世話になった皆様、本当に、ありがとうございました。
これからも、できることを続けていきたいと思います。



同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事画像
いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました!
板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します!
もう一つの絆~里親ってどんなこと?
信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修
お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86
見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆
同じカテゴリー(●よもぎの日々。)の記事
 いなか会議のススメ方~板書術講座が終りました! (2017-02-07 11:35)
 板書のチカラアップ⤴☆彡武雄でも開催します! (2016-09-09 11:59)
 もう一つの絆~里親ってどんなこと? (2016-08-26 19:09)
 信頼されるボランティアを目指して@よりみちステーション研修 (2016-06-09 14:00)
 お恥ずかしいですが...感謝!アバンセNOW☆Vol.86 (2016-02-18 21:22)
 見えるものと見えないもの☆地方創生 里山ぐるぐる☆ (2015-11-28 23:52)

Posted by よもぎ  at 23:15 │Comments(0)●よもぎの日々。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。