2009年10月18日
大人の社会科見学~武雄を食う会~
今日は、大人のバスツアーに参加してきました~!!
それは、『武雄を食う会』。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3334.jpg)
武雄市内の『食』、地元の食材の魅力を地元民がまず知ろう!という試みで、今回で3回目を迎えます
連日、食べてばっかりな気がするよもぎですが、今日も引き続き「食」を満喫![icon06](//blog.sagafan.jp/img/face/016.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3308.jpg)
大人の社会科見学として、今回は、武雄市が特産化を図っているレモングラスがメインテーマ。バスに乗り込み、レモングラス加工所 ハッピーファーマーズ→若木町 レモングラス棚田→レモングラス&しし肉料理
最終的には30名ほど集まり、あっという間の4時間でした![icon12](//blog.sagafan.jp/img/face/022.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3315.jpg)
因みに、この『食う会』に参加できるのは、原則ブロガーさん。個人ブログでも共有ブログでもいいですが、参加者はそれぞれのブログで、食う会の模様を記事として取り上げることが前提となっているのです![icon26](//blog.sagafan.jp/img/face/036.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3336.jpg)
今回で第3回目の『武雄を食う会』、よもぎは2回目の参加でした。この会は、実行委員会の皆様も、参加者の皆様も、個性的なブロガー集団。イベントも楽しみなのですが、実はそれぞれがUPされる記事も楽しみ
(内心…誰かにリンクを貼ろうと思うも、誰かが記事UPしなければ書けない…そんな思いも抱きつつ(笑))
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3328.jpg)
ブログの情報発信力や、リンク効果を使い、武雄の食への意識や関心UPを図る。食べるだけでは無いところが、ナイスです!![face01](//blog.sagafan.jp/img/face/001.gif)
今回は、朝日町黒尾地区、若木町川内地区の西インド産を見せていただきました。西インド産は、主に食用、一般的にレモングラスハーブティーやアジア料理によく使われ、「武雄産レモングラス」として売り出している茶葉がこちらの種類です。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3312.jpg)
東インド産は、背丈が2m近くあり香りも強く、芳香剤、入浴剤、蒸留してエッセンシャルオイルなどの製品へ加工されます。しかしオイルの抽出には、収穫量がかなり要りそうです…
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3320.jpg)
自然乾燥すると茶化てしまうレモングラス…、やっぱり乾燥機だとキレイ![icon12](//blog.sagafan.jp/img/face/022.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3318.jpg)
乾燥した葉は、手作業でカッティングされるのですね…知らなかった~![icon10](//blog.sagafan.jp/img/face/020.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3322.jpg)
八幡岳の中腹、時に、雲海が見えるというレモングラス棚田へ向かう途中…(よもぎは見逃したけれど…
)、車窓から、イノシシが!!!![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3329.jpg)
長年、武雄に住んでいても、普段生活している環境と違う武雄の景色。武雄の自然の豊かさに、ある意味ちょっとしたカルチャーショックを受けたり、武雄の良さを再認識したり。![face05](//blog.sagafan.jp/img/face/005.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3323.jpg)
チョット話はそれますが、ここを歩きながら、ここでもきっと、「まち歩き」みたいな事、できるんじゃないかなぁ~と思いました
まず、武雄の人の為の。歩く市民が感動したら、その感動を外部の人に伝えたくなる。そういう地元民は、本気で良いガイド役ができそうですよね![icon06](//blog.sagafan.jp/img/face/016.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3338.jpg)
先日、地域再生モデルのひとつである『オンパク』事業の野上理事に、武雄と佐賀で研修をしていただいたのですが、『地域の再生は、「まち歩き」から…まず、地元民が地域の財産を知ることから…』とおっしゃっていた事を思い出しました。![icon12](//blog.sagafan.jp/img/face/022.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3344.jpg)
現地見学の後は、昼食
レモングラス課といのしし課のご協力もあり、かなりのボリューム。食べ過ぎた…![face07](//blog.sagafan.jp/img/face/007.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3343.jpg)
「鱈の蒸し焼き」にはレモングラスが敷いてあり香り美味、葉部分を炊き込んだ「レモングラスの炊き込み御飯」、お吸い物の茎部分の千切りは、みょうがみたい。繊維質の強いレモングラスは菜サラダと相性よし。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3340.jpg)
イノシシ肉まんは、中の猪肉を炊く時からレモングラスと一緒。このまんじゅう、かなり大きく掌ぐらいありました。女性は半分でいいかも。武雄町永島の「来夢」さんで1日10個限定で購入可能ということ。1個400円。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](//img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3326.jpg)
デザートには、武雄温泉ハイツさんのレモングラスゼリー、パティスリーマリカさんのレモングラスマドレーヌ、フジ企画さんからもお土産用レモングラス石鹸
超盛り沢山でございました![face03](//blog.sagafan.jp/img/face/003.gif)
参加者ブログの紹介ですが、参加者が多くてフォローできていないところがあるかもしれません…遠慮なくご指摘ください。(順不同)●まず、実行委員のみなさん。武雄市民物語の武雄人さん、江口酒店の楼門朝市実行委員長さん、三間坂の珈琲工房 喜蔵さん原田さん、まちなか『がばい』案内所さん光さん、ゆいまるさん、くうかい古賀さん ●続いて参加者~ 武雄市長物語はいびー市長さん、「人生の達人」烈伝の風竿さん、逃げていく月・・・の温泉ハイツさん、山光の日記のインプットみつおさん、ゆきえさん日記のゆきえさん、武雄そ~らん踊り隊のクミさん、ミサさん、子どもさん、武雄焼の店「緑青」のかなさん、sagan17-jlieague ovestのドルさん
それは、『武雄を食う会』。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3334.jpg)
武雄市内の『食』、地元の食材の魅力を地元民がまず知ろう!という試みで、今回で3回目を迎えます
![icon28](http://blog.sagafan.jp/img/face/038.gif)
![icon06](http://blog.sagafan.jp/img/face/016.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3308.jpg)
大人の社会科見学として、今回は、武雄市が特産化を図っているレモングラスがメインテーマ。バスに乗り込み、レモングラス加工所 ハッピーファーマーズ→若木町 レモングラス棚田→レモングラス&しし肉料理
![icon28](http://blog.sagafan.jp/img/face/038.gif)
![icon12](http://blog.sagafan.jp/img/face/022.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3315.jpg)
因みに、この『食う会』に参加できるのは、原則ブロガーさん。個人ブログでも共有ブログでもいいですが、参加者はそれぞれのブログで、食う会の模様を記事として取り上げることが前提となっているのです
![icon26](http://blog.sagafan.jp/img/face/036.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3336.jpg)
今回で第3回目の『武雄を食う会』、よもぎは2回目の参加でした。この会は、実行委員会の皆様も、参加者の皆様も、個性的なブロガー集団。イベントも楽しみなのですが、実はそれぞれがUPされる記事も楽しみ
![face02](http://blog.sagafan.jp/img/face/002.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3328.jpg)
ブログの情報発信力や、リンク効果を使い、武雄の食への意識や関心UPを図る。食べるだけでは無いところが、ナイスです!
![face01](http://blog.sagafan.jp/img/face/001.gif)
今回は、朝日町黒尾地区、若木町川内地区の西インド産を見せていただきました。西インド産は、主に食用、一般的にレモングラスハーブティーやアジア料理によく使われ、「武雄産レモングラス」として売り出している茶葉がこちらの種類です。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3312.jpg)
東インド産は、背丈が2m近くあり香りも強く、芳香剤、入浴剤、蒸留してエッセンシャルオイルなどの製品へ加工されます。しかしオイルの抽出には、収穫量がかなり要りそうです…
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3320.jpg)
自然乾燥すると茶化てしまうレモングラス…、やっぱり乾燥機だとキレイ
![icon12](http://blog.sagafan.jp/img/face/022.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3318.jpg)
乾燥した葉は、手作業でカッティングされるのですね…知らなかった~
![icon10](http://blog.sagafan.jp/img/face/020.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3322.jpg)
八幡岳の中腹、時に、雲海が見えるというレモングラス棚田へ向かう途中…(よもぎは見逃したけれど…
![face08](http://blog.sagafan.jp/img/face/008.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3329.jpg)
長年、武雄に住んでいても、普段生活している環境と違う武雄の景色。武雄の自然の豊かさに、ある意味ちょっとしたカルチャーショックを受けたり、武雄の良さを再認識したり。
![face05](http://blog.sagafan.jp/img/face/005.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3323.jpg)
チョット話はそれますが、ここを歩きながら、ここでもきっと、「まち歩き」みたいな事、できるんじゃないかなぁ~と思いました
![face02](http://blog.sagafan.jp/img/face/002.gif)
![icon06](http://blog.sagafan.jp/img/face/016.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3338.jpg)
先日、地域再生モデルのひとつである『オンパク』事業の野上理事に、武雄と佐賀で研修をしていただいたのですが、『地域の再生は、「まち歩き」から…まず、地元民が地域の財産を知ることから…』とおっしゃっていた事を思い出しました。
![icon12](http://blog.sagafan.jp/img/face/022.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3344.jpg)
現地見学の後は、昼食
![icon28](http://blog.sagafan.jp/img/face/038.gif)
![face07](http://blog.sagafan.jp/img/face/007.gif)
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3343.jpg)
「鱈の蒸し焼き」にはレモングラスが敷いてあり香り美味、葉部分を炊き込んだ「レモングラスの炊き込み御飯」、お吸い物の茎部分の千切りは、みょうがみたい。繊維質の強いレモングラスは菜サラダと相性よし。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3340.jpg)
イノシシ肉まんは、中の猪肉を炊く時からレモングラスと一緒。このまんじゅう、かなり大きく掌ぐらいありました。女性は半分でいいかも。武雄町永島の「来夢」さんで1日10個限定で購入可能ということ。1個400円。
![大人の社会科見学~武雄を食う会~](http://img01.sagafan.jp/usr/csotakeo/CIMG3326.jpg)
デザートには、武雄温泉ハイツさんのレモングラスゼリー、パティスリーマリカさんのレモングラスマドレーヌ、フジ企画さんからもお土産用レモングラス石鹸
![icon27](http://blog.sagafan.jp/img/face/037.gif)
![face03](http://blog.sagafan.jp/img/face/003.gif)
参加者ブログの紹介ですが、参加者が多くてフォローできていないところがあるかもしれません…遠慮なくご指摘ください。(順不同)●まず、実行委員のみなさん。武雄市民物語の武雄人さん、江口酒店の楼門朝市実行委員長さん、三間坂の珈琲工房 喜蔵さん原田さん、まちなか『がばい』案内所さん光さん、ゆいまるさん、くうかい古賀さん ●続いて参加者~ 武雄市長物語はいびー市長さん、「人生の達人」烈伝の風竿さん、逃げていく月・・・の温泉ハイツさん、山光の日記のインプットみつおさん、ゆきえさん日記のゆきえさん、武雄そ~らん踊り隊のクミさん、ミサさん、子どもさん、武雄焼の店「緑青」のかなさん、sagan17-jlieague ovestのドルさん
心癒されました♡『サロン かっぱの里』
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆
踊りを通して地域と関わる子ども達☆飛翔倶楽部たけお
Happy Anniversary武雄温泉楼門☆温泉どおり振興会☆
こどももおとなも、くむくむのミニミニマルシェ☆
武雄ん絵音ライブ♪@放課後児童クラブ
あか・しろ・きいろ♪どの花みてもキレイだな☆
また宜しくお願い致します!
とってもいい企画でしたね。
何でもおいしく頂きました。
食事はたくさんで食べると美味しいものですね。
火曜日ヨガ教室よろしくですね。
私も玄海町でお魚満喫でした~。
「FOODは風土」(from幕内先生)
今度は参加させてくださいね。
お世話、準備、バスガイドも、ありがとうございました!
知らない場所や地域が沢山ありますね。武雄は奥が深いです!
うりぼ〜見逃したのは残念でしたが、本当良い気分転換にもなりました。
空気も美味しかったなぁ〜
食(くう)会ときいて、それではと、楽しかったです。
レモングラスも沢山もらって帰りました。よもぎさん、写真バッチリですね。ホント感心します。記事もグー。すばらしい。
また、ご一緒したいです。お世話になりました。
本当そうですね。会話を楽しむ食事は、更に美味しく感じました。
ヨガ、男性の参加者が女性と等しいくらいあるのは嬉しいこと。元々男女分けるものでもないですからね!
また宜しくお願いします。
唐津で食べてましたか!美味しかっだでしょうね〜
風土。この前も同じような話をしていました。
その土地で育った環境の中でいただくから、美味しいんですよね〜お取り寄せよりも、きっとね。
次回は是非!
そ〜らん隊さんや朝市さんとの繋がりで、こうして時間を共有出来て、私も嬉しいです。
私も早速お店の花瓶にレモグラ飾りました。リラックス効果てき面かな!
ありがとうございます。って、これは会長から頂いたプレッシャーのおかげでしょうね(笑)
次回は頼ります!!
完璧なレポート
(後で拝見したので良かった)
大人のバスツアー楽しかったですね
次回は近場でも遠回りしたコース設定にお願いしたいですよね
楽しかったですねぇ~♪山光さんとゆきえさんの仲良しカップルに、よかねぇ~と思いながらバスに乗ってましたよ。
ブログはもう5年目ですからね~山光さんも長くなってきましたね。あの頃は、お互いアナログしか知りませんでしたけどねぇ(笑)
そうですか!お気に召していただいたようでよかったです~
写真はポーズを決めていただいたわけではないのですが、きっと被写体の方が一所懸命だったから。
こういう自然体の姿が、人って一番美しいですよね!