2010年04月25日
朝市は 元気と福祉 つくりだす~楼門朝市3周年感謝祭~
川柳にはまっているよもぎです
快晴!
朝から大賑わいの武雄温泉楼門朝市へ。今日は3周年感謝祭。多くのお客様で盛り上がっていました~
もちまき。
素敵な笑顔と笑い声と。

「こっちー」と四方八方から 笑。

袋の中にも当たり券!?、本日吉日也

各店舗から、『3周年特別企画』が目白押し
かなりお得なお買いもの。


個性豊かな品が並んで
選ぶのがムズカシイほど。


『会話』、それは朝市の楽しみのひとつ。
観光客も、地域の人も、市民も市外も関係なく。


先日話をしてくれた、UC高校生ボランティア集団も。
高校生からみる朝市の感想は??教えて~気になる~!!



「これはイイ。」「こうしたらどう?」特産品開発、新商品開発があれば、お客様の生の声が聞ける場所。今日はデビューしたての武雄産レモングラスサイダー「のむネ」

『うん、飲む。』
そしてこちらにも、行列!!

イノシシ肉ソーセージ ホットドッグふるまい。
まちづくりイベント等で大活躍のCSOとぜんなかっ隊さんの協力

「とぜんなかっ隊」と「特産品課」のコラボ。


この猪ジャンの下に、とぜんオリジナルポロシャツが隠れていました。

お買い物の後のお楽しみは、大抽選会。
運試し

今日の様子はこちら楼門朝市ブログにも。


大勢のお客様で賑わい、様々な立場の、様々な方々が関わっていらっしゃった本日の楼門朝市。
3年前、観光客誘致や経済活性の目的から始まったと思いますが、今では近隣の独居老人など『買物難民』対策にもなっていて、福祉の面からも要注目な取り組みになってきているようです。高齢化すると必ず課題となる「買物難民」対策は、全国でも様々な取り組みがあっていますね。これは佐賀市。こちらは、大分市。
この辺りに住んでいらっしゃる、車を運転できない高齢者が、この毎週1回の楼門朝市での買い物を楽しみに、あてにされているという話も伺います。いつもおいでになる方が見えないと、気になって心配する出店者やお客様もいらっしゃるようです。
楼門朝市3年の時間の流れ。
武雄の楼門朝市も自然と変化しているような...
地域や時代の変化と共に、より優しく深化しているような...気がします...


朝から大賑わいの武雄温泉楼門朝市へ。今日は3周年感謝祭。多くのお客様で盛り上がっていました~

もちまき。
素敵な笑顔と笑い声と。

「こっちー」と四方八方から 笑。

袋の中にも当たり券!?、本日吉日也


各店舗から、『3周年特別企画』が目白押し

かなりお得なお買いもの。


個性豊かな品が並んで

選ぶのがムズカシイほど。


『会話』、それは朝市の楽しみのひとつ。
観光客も、地域の人も、市民も市外も関係なく。


先日話をしてくれた、UC高校生ボランティア集団も。
高校生からみる朝市の感想は??教えて~気になる~!!




「これはイイ。」「こうしたらどう?」特産品開発、新商品開発があれば、お客様の生の声が聞ける場所。今日はデビューしたての武雄産レモングラスサイダー「のむネ」


『うん、飲む。』

そしてこちらにも、行列!!

イノシシ肉ソーセージ ホットドッグふるまい。
まちづくりイベント等で大活躍のCSOとぜんなかっ隊さんの協力


「とぜんなかっ隊」と「特産品課」のコラボ。



この猪ジャンの下に、とぜんオリジナルポロシャツが隠れていました。


お買い物の後のお楽しみは、大抽選会。

運試し


今日の様子はこちら楼門朝市ブログにも。


大勢のお客様で賑わい、様々な立場の、様々な方々が関わっていらっしゃった本日の楼門朝市。

3年前、観光客誘致や経済活性の目的から始まったと思いますが、今では近隣の独居老人など『買物難民』対策にもなっていて、福祉の面からも要注目な取り組みになってきているようです。高齢化すると必ず課題となる「買物難民」対策は、全国でも様々な取り組みがあっていますね。これは佐賀市。こちらは、大分市。
この辺りに住んでいらっしゃる、車を運転できない高齢者が、この毎週1回の楼門朝市での買い物を楽しみに、あてにされているという話も伺います。いつもおいでになる方が見えないと、気になって心配する出店者やお客様もいらっしゃるようです。
楼門朝市3年の時間の流れ。
武雄の楼門朝市も自然と変化しているような...
地域や時代の変化と共に、より優しく深化しているような...気がします...

ダイアログ交流会☆彡優しい空気が流れました☆彡
リスクマネジメントで気持ちよくイベントできるように☆
市民参加の地方創生戦略づくり〜今と未来を語る会〜
東北を忘れない。丹沢アナのおもやいバトン。
最終回はスタートです!たちばな防災講座☆
優しくなれるエコスイーツ教室でした♡
リスクマネジメントで気持ちよくイベントできるように☆
市民参加の地方創生戦略づくり〜今と未来を語る会〜
東北を忘れない。丹沢アナのおもやいバトン。
最終回はスタートです!たちばな防災講座☆
優しくなれるエコスイーツ教室でした♡
施設が良いに越した事はありません。
でも大事なのは中身なんですよね。
そこで商売をする人と買い物に来る人との心のつながりとでも言うのですかね。
朝市市にしても、昔ながらの商店街にしても、そこが大型店に無い良い点だとだと思います。
それに第一次産業の方々との連携がプラスされれば、農商工連携や地産地消へとつながります。
それをが出来ないかと常々思っているのですが、現実に業種間の壁が立ちはだかっています…。
シニアネット武雄の設立には、PRも含めご尽力いただき、武雄エリアCSOサポーターとしても感謝しております。
箱物は、目的によって必要なのかそうでないのか…どちらの機能も必要な場合もあるでしょうね。
田舎の良さは、人のふれあいとか、人情とかだなぁ~と思います。都会からの移住希望者が、田舎暮らしに憧れたり、魅力を感じていらっしゃるのも、そこにあるかなと。
境界線もない、同じ空の下、生活している私たち。
業種間の壁を超え、同じ空を見上げられたらいいですね。
お疲れ様でした!大変なにぎわいでしたね。
他で開催されている朝市のミソ、知りたいですね。継続することは簡単なことではないかと思いますが、色んな立場の色んな視点があれば、可能性もまた広がるかもしれませんね。私で協力できることがあれば嬉しいです。
当日は 行けなくて すみません
高校生には 朝市の雰囲気を 味わえてもらえたでしょうか?
よもぎちゃんの 時間のあるときに じっくりと お話をききたいです
企画 お願いしときます!!
お疲れ様です!!いえいえ、皆さん色んな事情がありますからね。
武雄United Childrenの高校生のみんな、楽しんでいたようですよ。それはこちら側からしても、おっ高校生が来とるね。と話題になりますし、やっぱり実際に足を運んでもらうだけでも随分と影響がありますね!!若い目線に、どう映ったのかも知りたいですね。