2010年02月08日

もやい大会@武雄分科会

今日は、もやい大会@武雄分科会の様子をダイジェスト版でどうぞ~
もやい大会@武雄分科会
もやい大会@県大会から、いよいよ13地域の各分科会に分かれます。武雄分科会御一行様、安全に、武雄の地へお連れしますbusとぜんなかっ隊」さんのヘルプに感謝。全国各地から、武雄分科会を選んで下さった方々とのご縁。ありがたいですねheart01
もやい大会@武雄分科会
参加者が武雄を選ばれた理由は様々。以前から訪れたいと思っていた方、前回の愛媛大会で知り合ったご縁、なんとなく、分科会の内容に興味を持った、他の分科会が一杯で入れなかった方も(笑)~理由は色々ありますが、来ていただいたことに、そこにご縁が在りますshine
もやい大会@武雄分科会
武雄のテーマ『樹齢3000年の大楠に聴く』である楠に、まず会ってもらおうと、武雄の大楠へ直行しました。実際にみて、感じて、体感しないと分からないのが、この大楠の魅力です。「ウォー!!」「パワーをもらった」「感動した」という声が聞こえてきますearでしょ、でしょhappy01香りを楽しむ楠キューブのプレゼントと、楠の説明をしていただいた武雄三樹物語チームさん、粋です!!
shine
その後、武雄温泉楼門→まちなか案内所「がばい」→ワークショップ&夜なべ談義会場となる「如蘭塾」へ場所を移しましたbus会場では「木曜会」「保養村の環境を考える会」「武雄三樹物語」のプレゼンと質疑応答。
もやい大会@武雄分科会
お土産にレモングラスティ、本「みどりからのメッセージ」をプレゼントpresentそれから、陶灯篭で灯された小道を歩き、迎賓館へ。お楽しみ~夜なべ談義の始まりですrestaurantここからは更に多くの武雄の地域づくり団体も参加bottle
もやい大会@武雄分科会
すごい!!このお料理は、全て手作り。愛情たっぷりです。武雄の有機野菜をふんだんに使った「オアシス会」さんの料理は、あたたかく、美味しく。会場に「美味しい、美味しい」の声。噂のイノシシ肉ソーセージも。笑顔が広がり、お酒も進み、話が弾みますsmile
もやい大会@武雄分科会
いろいろな立場で、いろんなシーンで、見えるところでも、見えないところでも、多くの人が関わっています。ありがたいですheart02夜なべ談義終了後は、二次会へ繰り出す人あり、武雄の良質のお湯を楽しむ人あり、それぞれ満喫spa。よもぎも片付け班で残っていましたが、皆さんと後片付けをしながら、スタッフ同士の距離が近くなった感覚を感じていました。お陰であっという間に片付け終了shine
もやい大会@武雄分科会
翌日は、希望のコースに分かれる分科会の分科会です。●地産地陶コースは、「窯酔会」さん、「まちおこしグループ テイクゼロ」がプロデュース。『土』『炎』をテーマにしたフィールドワークでは、武雄の自然の中で循環していく焼物、武雄の「肥前武雄焼き」の魅力を存分に伝えられたと思います。
もやい大会@武雄分科会
(以降のレポートは随行した地産地建コースです)
●地産地建コースは、「NPO法人循環型たてもの研究塾」さんプロデュース。川古の大楠は武雄の大楠とまた個性が違うことをみていただきました。その後、県産材木を利用した環境に優しい建築や、ウッドマイレージについて学び、エコビレッジ見学、そして移動。
もやい大会@武雄分科会
丁度この日は土曜日。手作りで家を建てる=「家創り塾」の日。house家を自分達の手づくりで建てるんですよ~すごいですよね!!素人でも参加可能な塾ということで、私達も参加です。毎週土曜日の塾には、県内外から参加されているそうです!!
もやい大会@武雄分科会
今回は、土壁づくりに挑戦です。私も挑戦。これは、竹割。この花が咲いたような状態に思わず手を止め、パチリ。こんなことに感動してしまいますwink
竹を裂いて、交互に交わし、壁の基盤を作っていきます。竹と竹を固定する共同作業。heart04
もやい大会@武雄分科会
相手との会話を楽しみながら、家を創る作業。ステキ。このような作業を家族で重ねていると、きっと絆も深まっていくと思います。今回も参加者同士の親睦に一役買ってくれた土壁の作業です。
もやい大会@武雄分科会
出来上がった竹組みの美しいことshineこの竹組みの上に、今度は、わらの入った泥を重ねていきます。『ねまった泥』の説明も。ねまった=腐ったの意味で...smile左官作業、手つきは見ると簡単そうですが実際にやってみると...でもそれ以上に作業が楽しいんですって☆
もやい大会@武雄分科会
土をぐうっと押して、一面を乾かし、裏からまたぐうっと塗って乾かして。その作業を繰り返して壁を完成させていきます。乾燥すると、ねまった臭いも取れるそう。このような手創りの手法を用いた、完成間近の家を見学させていただきましたeyeスミタイ。
もやい大会@武雄分科会
壁も、木も、身近な素材を使い、自然に還る素材を使った、循環する家。地球に優しい、無駄の無い家。こういう工程を経て完成した家に住むと、きっと家そのものに、自然、人の力、思い、協力してくださった人々、多くのことに感謝の気持ちが生まれるのではないかと思います。循環するのは、物質的なものだけではなくて、人の思いも同じように循環していくものなんですねheart01
もやい大会@武雄分科会
shine
今回のこの『地域づくり全国大会』。イベントとしては終わりを迎えましたが、その途中のプロセスに、大切なものが沢山あったと思います。山あり谷あり、いろいろありましたね...sweat02でも、この機会を通して、武雄の地域活動の横ネットワークが強化されたのではないかと思っています。それぞれが個性特性を持ち武雄のリーダー的存在、心強いです。これからも周囲の方々と関わりながら、学んで行きたいと思います。学びは、人の繋がりの中にあること、実感していますshine

【今回、武雄でご縁をいただいた方々】
(県外の方)・鳥取県東部総合事務所県民局・長崎県地域づくりネットワーク協議会・岡山県備中県民局・群馬県NPO赤城地域活性化の会・青森県鶴田町役場・愛媛県松前町まちづくり塾・愛媛県NPO法人松野まちづくり青年会議・宮崎県やっちみろかい酒谷・熊本県山都役場・熊本県里山クラブどんごろす・東京都地域活性化センター・愛知県長久手町役場・熊本県愛林館・宮崎県小林おもしろ発見塾 (武雄市内より)木曜会、佐賀水ネット、NPO法人循環型たてもの研究塾、NPO法人臥竜塾、山内町オアシス会、保養村の環境を考える会、フォーラム北方、武雄青年会議所、武雄商工会青年部、武雄商工会議所青年部、武雄人クラブ、武雄三樹物語、とぜんなかっ隊、テイクゼロ、武雄市市民協働課ほか



同じカテゴリー(●イベント)の記事画像
ダイアログ交流会☆彡優しい空気が流れました☆彡
リスクマネジメントで気持ちよくイベントできるように☆
市民参加の地方創生戦略づくり〜今と未来を語る会〜
東北を忘れない。丹沢アナのおもやいバトン。
最終回はスタートです!たちばな防災講座☆
優しくなれるエコスイーツ教室でした♡
同じカテゴリー(●イベント)の記事
 ダイアログ交流会☆彡優しい空気が流れました☆彡 (2016-04-05 10:01)
 リスクマネジメントで気持ちよくイベントできるように☆ (2015-09-28 12:08)
 市民参加の地方創生戦略づくり〜今と未来を語る会〜 (2015-06-30 10:36)
 東北を忘れない。丹沢アナのおもやいバトン。 (2015-03-13 10:35)
 最終回はスタートです!たちばな防災講座☆ (2015-02-14 09:15)
 優しくなれるエコスイーツ教室でした♡ (2015-02-07 20:00)

Posted by よもぎ  at 16:44 │Comments(0)●イベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。